NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年3月22日 水曜日

ひさしぶりに tgif (X-windowで動く描画ソフト)で日々の目標 (タイト ルは「やりたいことはたくさんある」)を更新した。この tgif の ファイルはcvsで管理しており、あちこちの tgif を使って更新してい る。 更新しようとすると、ファイルが無かったので自宅で新しいマ シン(Laser5 Linux 6.0が動いている)で更新するのは初めてだったの かと思いつつ,cvsで事務所からdownloadし、tgif で修正を始める。 で、修正はできたのだが、そのファイルを tgif で再度読み込むと tgif がこけるようになってしまった。

そういえば、以前にもLinuxの日本語化 tgif で こけた よなぁと思って 日記を読み返すと、1999年6月25日 にノートパソコンにインストールした日本語RedHat5.2付属の tgifでこけて、ソースから作り直してた。

tgifが使えないとダメージが大きいので、なんとかしたいと思い いろいろ情報を集めると、tgif-4では、リソースの設定だけで 日本語が入力できるそうで、ソース添付のリソースファイルにも コメントアウトされた形でサンプルが入っているという。 で、試してみると日本語が入力できた。めでたしめでたし。

でも、使えるfontがなんか限られているので調べてみると /etc/X11/XF86Configで設定するFontPathを2つに限定し、 他のFontPathの指定はコメントアウトしてあった。 なんでこんなことしたんだろう、私って保守的だったのね などと思い、深く考えもせずにコメントアウトするとX-windowが 落っこちてしまいまった。それだけならまだいいのだが、xdmの 設定でX-windowを再起動するもので、X-windowの起動と以上終了を 繰り返し、そのたびにモニターのモードが変わるのでもう大変。

なんとか Control+Alt+DeleteでLinuxをshutdown(こんな機能がある とは知らなかった)し, linuxを init 3で立ち上げ、XF86Configを 修正し、調べ直したところ、Voodoo3用にX-tt無しのX-serverを 使用しているということを思い出した。そいつにTruetypeの FontPathを追加しているので、こけているのだった。 ... ^_^;

幸い X-tt対応のXfs(フォントサーバー)は動いているので、 これをFontPathに追加したところ無事TruetypeのFontも使用できる ようになった。

で、tgif-4を使用しているところ、日本語は使えるものの、以前の 日本語化tgifとはファイルの互換性はなく日本語部は化けてしまう。 そこで、前のtgifがこけたのはfont環境が貧弱過ぎたせいかも?と 思い、試してみたところ今度は大丈夫だった。

結局、期待の動作はできるようになったものの、なんか無駄が多い 作業だった。ちゃんちゃん。



2000年3月23日 木曜日

fontserverでTrueTypeのフォントを使用すると、 結構遅い気がする。事務所のX-tt付きのX-serverだと 遅くない。 xfontselでpixelサイズを変えてもすぐにでる。 これは、やはり X-tt付き、Voodoo-3対応(XFree86-3.3.5以降) をインストールしなければいけないということか... Laser5 Linux 6.0-Rel2のCDからインストールすれば済むのかも...

インプレス「窓の杜」のメールマガジンで紹介されていたアイデアプ ロセッサ iEdit を試す。結構 よくできている。 こんなソフトを作り たいなぁ。 iEdit については以下のURLをどうぞ。

http://member.nifty.ne.jp/kondoumh/



2000年3月25日 土曜日

PS2の箱 最近、熊本ではCQ出版社の新刊が手に入らなくなってきたぞ... 福岡とか行ったらあるかななどと考えているうちに面倒になってきて、 Nifty-Serve経由で購入してしまいました。 その本が昨日届いたので すが、なかなか面白いです。購入したのは以下の3冊。

  1. トラ技 Special増刊 「Excelによるドキュメント作成術」
  2. インターフェース増刊 TECHI 「PCIデバイス設計入門」
  3. インターフェース 2000年4月号

1は、なんでこんな本がCQ出版社?な感じですが、中身を みると納得。 回路図は書くは、シンクロの波形も貼るは、板金加工 図とかまで書いてます。 もう一度vmwareを入れ直そうかと、これを 読んで思いました。 3のインターフェースはさすがに熊本でも買えるのですが、 今回は見落しておりました。



前の6日分 | 次の6日分