|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2000年7月12日 水曜日
秋月電子のホームページ に『機器故障のため、表示が遅くなっています』とあった。 そういうことなのかぁ。明日には直るそうです。 環境を整えてLinux機にCDの録音を始める。 まだわからんこともありますが、なかなか使えそうです。 自宅の50倍速CDROM DriveでのRippingが遅い気がする。 会社の24倍速SCSIの方が早い。IDEでHDDとかち合っているのかなぁ。 Windowsのプログラミングで分らないことがあったので、 コンピュタウン銀座通り店で本を漁る。 期待はしなかったのに、探していたことが見つかり嬉しくなっ ていろいろ本を買い込んでしまった。 買った本は上から 『CVSバージョン管理システム』, 『Win32システムサービスプログラミング』, 『Windows98 APIバイブル』, 『SEを極める50の鉄則』, 『トランジスタ技術8月号』, 『Linux Magazine 8月号』
2000年7月15日 土曜日
新しくなった 秋月電子のホームページの件ですが (...ってわしは秋月電子ウッチャーか!?) 良くないですね。 機器の故障が直って、転送速度はまともになりまし たが、もともと無用に重い。もっと軽くしてくれると嬉しいなぁ。 最悪なのは、最初のページに主要ページの更新情報が無くなったこと。 『What's new』をみないと新製品の情報があるのかないのかわからな いのは改悪ですね。別フレームを開くというのもわたしは嫌いです。 今の所、昔の秋月のホームページに何枚かページを重ねただけですが、 今後きっと再編やら、根本的な作り替えをやって行くのでしょう。 まぁ気長に見守って行くしかないのでしょうね。 内容の更新も滞っているよねぇ...ブツ,ブツ
2000年7月16日 日曜日
秋月電子のシグナルジェネレータキットをケースに納めようと、 ケース加工を行う。 ケースが少し小さめ、ボリュームの 数が多い(5個)のでぶつかりやせぬかと気を使う。 私の小型ボール盤では ケースの前面と背面の穴空けができない。 電動ドリル(ドライバー?)を使うと、 穴の位置が結構ずれる。試しに組むと、部品の干渉も なく無事に取り付けることができた。 ずれはわからない。あとは配線作業が残る。 パソコンにCDから録音したMP3ファイルを聞くが、 980円のパソコンスピーカーの音では悲しくて、 ステレオへの接続を考える。 問題は、パソコンとステレオの距離。数メートルある。 以前作った延長ケーブルを見つけ、接続。 多少ノイズが乗っている気もするが、音質には満足。 久しぶりにステレオの背面を見て、汚さにあきれる。 延長ケーブルは昔 パソコンゲームの効果音をステレオで聞こうと 作ったものだったと思う。 ステレオは高校の時に買った。 30年ぐらいたつ。 そのころから残っ ているのは アンプとスピーカーだけだけど、こいつらは壊れない。
2000年7月17日 月曜日
Linux Japanの記事をみて自分でもLED電光掲示板を作ったというひと からメールが届く。 嬉しい。 レンタルサーバーの SRSサクラインターネットから請求書。 てーことはもう使えるの? ...と思って電話してみると、 費用を振り込んでから作業を開始、40日程度で使えるようになるそう です。それにしても 初期費用 39,800円を払うのはいいとしても、 いつ使えるかわからない 月額費用も先に払うと言うのは腑に落ちんぞ。 自動引き落としの用紙も送ってあるのになぁ...
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||