NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年10月16日 月曜日

VAIOのLinux環境を整備。 fvwm/tcsh/muleなどを導入し普通に使えるようになる。 VAIO-C1XFはわたしの環境では高速なマシンなので、 思いの他使い心地が良い。 しかし、他にWindows環境が無いので常にLinuxというわけにはいかない。 kernel 2.2.17をダウンロード。



2000年10月17日 火曜日

humblesoft.comのホストを変更すべく、 networksolutionsにFAXを出す。 メールアドレスが登録時のものから変更 (meshnet.or.jpがmesh.ne.jpに変わった)ため、 素直に変更できないのだ。 FAQ にそういう場合の対処方法が書いてあったのでそのとおりにしたが、 うまく行くかな?



2000年10月18日 水曜日

VAIO-C1XF上で linux-2.2.17+USB BACKPORT PATCHをコンパイル。 USBの使い方がよくわからん。

19円まけてもらった
サトー電気から
いろいろ買っちゃった。
秋月電子から


2000年10月19日 木曜日

VAIO-C1XF上のlinuxでUSBが動き出したので、 LEGO VISION COMMANDを差し込んでみる。 Vendorコードは 046dで、どうやら 中身はLogitec のQuickCamらしい。 ドライバーが 『Linux support for Philips USB webcams』にあるので試してみよう。 秋月電子とサトー電気から部品到着。 サトー電気の方は、郵送料の計算を間違えたそうで、 19円足りなかったそうだ。すみません。 (汗) 若松通商eマート MP3プレーヤーキットの英文の説明が掲載されている。 海外にも出荷するそうだ。 海外から問い合わせがあったんだろうなぁ。 電子キットも世界市場の時代へ。



2000年10月20日 金曜日

分解してみた
VISION COMMANDの
CMOSセンサー

Philips webcamのドライバーを試していて、 VISION COMMANDのカメラはLogitecで勘違いしていた ことに気がつく。 改めて Logitec QuickCam Driverを探しだす。 これで試すがうまくいかない。 VISION COMMANDを分解して調べたところ 内部のASICもドライバーのものと若干違うようだ。




2000年10月21日 土曜日

Beast3が表紙
ロボコンマガジンNo.12

ロボコンマガジンNo.12購入。 表紙にも載っている4足ロボットBeast3は凄いなぁ。



前の6日分 | 次の6日分