NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年11月3日 金曜日

winamp 文化の日って 晴れの特異日だったけ?とか思いつつ 今日は晴れ 仕事上Windows上でMP3を再生できるようにする必要があり nullsoftから ダウンロードしたwinampをVAIO-C1XFにインストール。 よくできてますね。感心。

PC-Watchにまた PC用MDLP対応MDデッキの記事が載っている。 MDデッキもいいけどカーステレオがMDLPに対応してないとね と探してみると MDX-G55MK2というのが出ている。 私のカーDAT!?が故障して久しいし 買ってもいいよなぁとか考える。



2000年11月4日 土曜日

フォトプリントv1.15リリース。 ホームページの更新に時間がかかる。 まだまだ説明不足だなぁ。 おととい藤商電子に注文した部品が届く。 FAX注文+代引きだと早い。 部品はそろったので早く作らなければ。



2000年11月5日 日曜日

ニッケル水素充電器
開発再開
何件かカーショップを廻って MDX-G55MK2を探したが見つからない。 前の機種MDX-G55は置いてあったのでじきに入るかなという感じ。 自宅のWin98にもwinampをインストールしMP3ファイルを聞く。 便利である。 安い980円のスピーカーなのに音が良く聞こえるのが不思議。 部品もそろったのでニッケル水素充放電器の開発を再開。 回路図の更新し部品配置を検討する。 半田づけは始めてないのでいいけど、 いざ作ろうとするとどんどん回路が変わって行く。 これが設計というものか。



2000年11月6日 月曜日

VAIO-C1XFの1024x480のディスプレイ上で Visual Studioを動かしプログラムの開発。 画面が狭くて辛い。普通のディスプレイをもったマシンが欲しい。 WindowsマシンをLinuxサーバに、 FreeBSDサーバをWindowsマシンにするつもりが、 FreeBSDサーバ上のサービスをLinuxサーバに移すのに手間取り、 Windowsマシンにできないでいる。 いつできるか分らないので、新しい(Bookサイズの?)マシンが欲しくなる。 欲しい、欲しい。 (汗;)



2000年11月7日 火曜日

きょうも暖かい中 Windowsのプログラミング。 普通のウィンドウ使いたい〜 と 徐々に心の準備を進める私。 アメリカ大統領選、ブッシュ vs. ゴア接戦。 ブッシュが圧倒的に有利だったのになぜ? ブッシュの態度でかすぎ? (書くことないので政治ネタでした。)



2000年11月8日 水曜日

打ち合せ前にBookサイズPCを求めてパソコンショップを廻る。 MSI社の ベアボーン MS-6209EステップアップPCに明日 入荷するのでこれになりそうな気がする。 こいつってCDROMもFDDも付いてないのよね。 CDROMベイにはDVDを入れるかCDRを入れるか考え中。 MS-6209Eは静音化されたベアボーンだそうなので、 静かなCDROMドライブが良さそう。 昨年買った50倍速CDROMは電源起動時に全速力で廻り出しウルサイ。 いちばん安いやつと言って 買った奴だからなぁ。設定で治ったりするかな。

深夜 突然 tcl/tkでPostgresSQL動かせたよなぁと 自宅Linux機をいじるがPostgreSQLが動いていなかったのでちょっと大変。 なんとか initdbできて pgaccessも動き load libpgtcl.soすればいいことがわかった。 Windowsでも動くらしい。



前の6日分 | 次の6日分