NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年11月9日 木曜日

古本売却代金
BOOK-OFFより郵便為替
7dream.comを久々に見る。 前に見た時よりずいぶん充実している。 魅力的な製品も少なくない。 タカラ コンバットチョロQ 4台で4千円、 東京マルイの弾を撃てる90式戦車 14,800円いいなぁ。 ステップアップPCに電話。 MS-6209Eは7台入荷して4台は予約済みとのこと。 慌てて1台予約。 明日 購入予定。 家に帰るとBOOK-OFFから封筒が届いている。 中身は郵便為替。 先日BOOK-OFFに売った本は 1,700円になった。34冊だから1冊50円だ。そんなもんでしょう。



2000年11月10日 金曜日

MS-6209Eのシステム
ディスプレイの
横にきれいに収まる
MS-6209E購入。 PentiumIII 800MHz,128MRAM,30GHDDなどと合わせ1セット組む。 MS-6209Eのフロントパネルがなかなか外れなかったり、 PentiumII付属のCPUファンをつけるとHDDと干渉したりした (MS-6209E付属のCPUファンを使うのが正解) が、なんとか Windows-Meをインストールできた。

ところがしばらく目を話していると画面が消え反応が無い。 電源スイッチを押しても電源が切れない。 Macみたいだなぁと思いながら電源ケーブルを抜き、 再起動しBIOSで状況をみると CPUの温度が79度になっている。 なんと CPUファンが回っていない。 筐体の蓋を開けコネクタを入れ直すとCPUファンは回り出した。 こわいので、ファンや温度を監視するPC AlertIIというソフトを MS-6209E付属のCDROMからインストールした。

車のキーレスエントリーの電池交換。 車の特定の場所でキーのボタンを数回押すとなんとか開いていたのだ が、それもできなくなってきたのだ。 水銀電池はCR1216というもの。 数メータ離れてもドアロックを開け閉めできるようになった。 *幸せ*!

明日はポッキーの日?



2000年11月11日 土曜日

新Windows機の環境整備 + LEGO 工作。 ASTEC-Xの評価版を ダウンロードして試す。 X-windowのウインドウと Windowsのウィンドウが混在して変な感じ。 Xのwindow managerを動かすと 直接 Xを使っているのとまったく違わない。 素晴らしい! しかし astec-Xは高い (業務用なので78,000円)はきついなぁ。 cygwinの Xも試してみよう。

ある人から聞かれたので、現在のUSB関係の状況報告。 cypressのUSB評価キットは あの時点で 入手をあきらめた。 USBN9602は秋月電子から2個購入。 (600円/個,まだ使ってない。^_^;) AKI-H8 + FIFO + 回路少々でUSBプロトコルアナライザ作成中。 半田付終了、AKI-H8でgdbが動くところまで行って,ほったらかし。 こいつは完成させたいが、なかなか時間が取れない。 (忘れてた?) USBの機器はUSBN9602で作れそうだと思ってたりする。

ついでに書いておくと ニッケル水素充放電器の開発も中断。 LEGO Mindstormsやってます。

今日はポッキーの日?って 結構 浸透している。あれだけTV-CMやったんだから当然だが。



2000年11月12日 日曜日

三脚に固定できる
作った金具
カメラがぐるぐる
nqcでコントロールするもの
金具作ったり、 nqcでプログラム組んだりした。 金具は三脚に棒を固定するもので、デジカメでの撮影の時に 背景用の布や紙を固定するのに使用する。 3mmのアルミに穴を開け、1/4インチのタップでねじでを切り、 三脚に固定できるようにしたもの。ちょっと使ってみた感じでは、 便利に使えそう。



2000年11月13日 月曜日

w3camを 自宅のLinux機にインストールし遊ぶ。面白い。 w3camのサイトにMotionというソフトへのリンクもある。 画像の変化を検出していろいろできるらしい。 こちらもそのうち試してみたい。



2000年11月14日 火曜日

今日もNew Machineのインストールに時間が取られる。 結構大変だぁ。 Windows-Meで時々 Explorerがものすごく時間がかかることが あるような気がする。結構 不安。 電源投入時にIBM Space Saver Keyboard II JPの num-lockがかならず入り、J/K/L等のキーで1/2/3などの値が 入力されとても気になっていたのだが 原因と解決法がわかった。 マシンのBIOSの設定で「起動時にNum-Lockをセットする」 という項目がONになっていたのだ。 フルキーボードだとNum-Lockは入っていた方がいいわけね と納得。



前の6日分 | 次の6日分