|
|||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2000年11月27日 月曜日
ぷらっとほーむから 13W3-HD15変換ケーブルとBSDデーモン人形到着。 変換ケーブルで SunのディスプレイとPCを接続するとあっさり写った。 改造の必要がなくてラッキー。 これで安いPCIのビデオカードをGetすればデュアルヘッド!? ▲ 夜テニススクールに行く。 Power Smashのイメージが頭に残っている。効果あるかも。 ▲ 充電器の半田づけする。 電源系をバスバーと錫めっき線で配線。 バスバーとは2枚の金属板を張り合わせ絶縁した部品で 電源ラインの配線をするもの。 10年以上前に亜土パーツショップで買ったように思うけど その後見た記憶がない。 まぁどうでもいいんですけど。 秋月の両面スルーホールユニバーサル基板で配線しているのだが、 この基板は半田づけをしていると裏面に異常に熱の伝達が良く 戸惑うことがよくある。 調子にのって半田を流し込んでいると反対側に飛び出してたりもする。 高級感があるし安いし好きなのだが サンハヤトの奴みたいな片面のユニバーサル基板の方が嬉しいかも。
2000年11月28日 火曜日
出社途中パーツのフジオカに寄って 抵抗4本とコネクタを購入。通勤途中で部品を買えるというのは便利。 ▲ WLAR-L11-Lは発売されているのだろうか? と情報をもとめて googleで検索して、 www.airstation.com というサイトを発見。メルコの公式サポートページのようだ。 WLAR-L11-Lは11月21日に出荷開始しましたとある。 近々手に入るかも。 「CATVインターネット接続動作確認状況」に KCN(熊本ケーブルネットワーク)はまだない。
2000年11月29日 水曜日
aafarmの開発日報で、 個人の作ったZガンダムが存在することを知る。 油圧で足とか動くそうだ。 すごいですねぇ。岡山の「久米の里」とかいう道の駅に 行くと見れるわけかなぁ? ▲ CQ出版社の インターフェース2001年1月号はまた USB特集だ。 特集第1章の内容 がWeb上で読めてしまうのが嬉しい。 本屋で立ち読みしている感覚である。 とりあがられているサイプレスのEZ-USB AN-21xxファミリって 面白そうなのだがまたどうせ手に入らないのよね。 秋月電子あたりでCQ出版連動企画とか言って取り上がられたパーツを 小売してくれないかなぁ。まぁUSBN9602があるからいいか。 帰りに本屋に寄ってみよう。 熊本でインターフェースを置いている本屋って 結構少ないのよね〜。 ▲ ぷらっとほーむがMindstormsの安売りをしている。 在庫一掃して Mindstormsの取扱を止めるみたい。 RIS2.0の日本語版も出るし 正規のルートで買えるように なるとぷらっとほーむが Mindstorm扱う必要は無くなる ということかな。 ▲ 帰りにインターフェース1月号購入。帰宅後 半田付け。
2000年11月30日 木曜日
事務所でLinux機の電源を入れるつもりが
間違えてサーバー機の電源を落としてしまう。
このサーバは光る物が何も付いていないからなぁ。
LEDの配線してなかったっけ? 外れたのかなぁ。
▲
テニススクールは雨で休み。
代りにPower Smashをやる。
World Circuitはあまり進んでいないが、
Arcadeモードのダブルスは最後まで勝ってしまう。
果して強くなったのか? 今度 ゲームセンターで試してみよう。
▲
帰宅後 半田づけしていて 部品が足りないことに気がつく。
8MHzのXtalがない。PIC用のセラミック発振子があると思っていたら
全部10MHzだった。明日 秋月に注文しよう。
セラミック発振子は1つ40円。
これを送料 600円で購入するのは悲しすぎるので
いっしょにUSBN9603も注文してみよう。
部品が来るまで充放電器は中断。次のものに移ろう。
2000年12月1日 金曜日
月がかわると このページ関連でいろいろファイルをいじらなければいけないのが 面倒。 早めにshell-scriptでもつくるべきなんだろうなぁ。 ▲ 秋月に電話するとUSBN9603の在庫有りということなので セラミック発振子と一緒に注文。送料込み1,600円。 郵便の定額小為替だと料金20円だから郵送料80円と合わせても100円 で送金できる。 安い。 ▲ Power Smashのアーケードモードのシングルスでは 3回戦までしか行けない。 頑張るぞ。 ▲ ひさびさに AKI-H8ボードをいじる。 使い方をすっかり忘れていたが 残っていた資料で kermit と gdbを使えるようになる。 軽い(浮動小数点非対応)sprintfが欲しいなぁ。
2000年12月2日 土曜日
イエローハットでオイル交換。 待っている間に MDLP対応カーMDプレーヤー MDX-G55MK2を探す。 取り寄せになるそうだ。 値段は 定価 70,000円の5%引き、取り付け工賃は3,000円。 高い! 当分買わないだろう。 ▲ アプライドで WLAR-L11-Lを探すがまだ無い。 かわりにCASIOのUSB接続タマゴ型ラベルプリンタ KP-C10を発見。 青/赤/黄の3色あるが なぜか黄色だけ値段が400円程安くて4,869円(税別)。 色的には青が好みなのだが 値段に負けて黄色を買ってしまう。 使ってみると印字がちょっと薄い感じなのが不安。 使っていると普通になるかなぁ。 RS232C 9Pin-9Pin メスストレートケーブル980円(税別)も購入。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
|||