|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2000年12月3日 日曜日
AKI-H8ボードにRS-232Cコネクタ追加
2000年12月4日 月曜日
www.humblesoft.comが アクセスできないと沢山の方から指摘を受ける。 このドメインの実体は diweb.comの レンタルサーバーなのだが どんどん稼働状況が悪くなって行く。 早く サーバーを移行しないといかん。 わたしのページは http://www.narimatsu.net/nari_page/で読めますと ここに書いても意味は無い? ▲ AKI-H8ボードのシリアル関連のプログラムを書く。 AKI-H8付属の サンプルプログラムをCに書き直すだけですんなり動いてしまった。 こんなに簡単だったとは.. AKI-H8ボードとPCを2本のRS232Cケーブルでつなぎ、 ktermを2つ開いてそれぞれでkermitを動かす。 デバッガとプログラムのI/Oを独立してできるように しているので快適。 しかし 全くトラブっていないので デバッガは単なるLoaderで しかなかったりする。 この調子で明日はハードのデバッグだ!
2000年12月5日 火曜日
humblesoft.comのホストを変更すべく、 networksolutionsに E-mailを出す。 前にFAXを出したが 変更はされていなかったのだ。 automatic-replyの返事はすぐに来たが 本当の返事はちゃんと来るか? ▲ 帰宅後 「タモリのジャングルTV」を 見ながらビールを飲んでしまうが、 なんとかAKI-H8ボードをいじる。 入力ポートの値が信用できない。何の値を読んでいるんだ? ▲ お!? www.humblesoft.comが 復活している。 使えるうちに移行作業を進めよう。
2000年12月6日 水曜日
秋月電子の新製品情報が 更新されている。また発売予告だ。 予告しなくても良いと思うのだけどなぁ。 「スクロールクロック」2,000円だそうだ。 10x10dotの小型LEDマトリックスに時間を表示するというもの。 部品入手に難は無さそうなので今度は早いかも。 買う気はないけどアイデアは面白い。 ちなみに10x10dotのLEDマトリックスは部品として200円で売ってある。 わたしも持っている。^_^; 人にPerlの本を紹介しようと アマゾンで 「はじめてのPerl」で検索する。 すると 「はじめてのPerl Win32システム」 も出て来てしまい 思わず1-Clickで発注。 Ruby本も買ったけど Perlでできればなお嬉しい。 年内は送料無料なので気楽。 PC-Watchの コンピュータ関連書籍売れ筋ランキング で プログラミング作法があるので 復刻版?と思って見てみると Brian W.Kernighan, Rob Pike "The Practice of Programming" でした。 まぎわらしいなぁ。 Kernighan の「プログラム作法」といえば Software Toolsの訳本で 木村泉訳 共立出版。装丁も良い名著。 (原著は なんと 1976年刊) 帰宅後 AKI-H8ボードいじる。 入力ポートの値がおかしいのは回路ミスと判明。 修正したらそれらしい値が読み出せるようになった。 これから先の実験にはUSBデバイスとUSBが使用できるOSが必要。 急拠 Kernel-2.2.5を2.2.18pre9にVersion upを開始。 先日 VAIO-C1XFで行った作業だが資料を残していないので かなり戸惑う。 この際 2.4ベースの新しいディストリビューションに 入れ直すことも考えるが、環境の再構築の手間を考えると躊躇してしまう。 環境設定の情報を整理せねば。
2000年12月7日 木曜日
突然 屋外の温度を計りたくなり 透明樹脂の入手方法について調べる。 ダラスセミコンダクターのDS1820を使った温度計で 15分おきに事務所の温度を計測/記録しているのだが、 屋外用のセンサーが雨風にやられてダメになり夏ぐらいから測定 していない。 防水加工を全くしなかったので 壊れて当然、 よく1年近く持ったなぁというところ。 ▲ 今度は 回路を樹脂で固めて防水しようと考えている。 樹脂は東急ハンズに売ってあるが 一番近いのは広島店?で買いに行けぬ。 いろいろ検索し Altechnoというところで通信販売しているのを発見。 秋月電子より セラミック発振子とUSBN9603到着。 これで充放電器の製作も再開できる。 (けどいつ再開する?) (ちなみに 充放電器でUSBN9603は使わない) ▲ 帰宅後 Kernel 2.2.18pre9の設定の続き。 bttvを除いてだいたい動くようになった。 kerneldまわりの動きがおかしい。 まだ設定が足りないらしい。
2000年12月8日 金曜日
networksolutionsより返事届く。 あなたのFAXが届いた記録が無いから送り直してね だそうだ。Tracking-Numberが目立たないので無視されたのかなぁ。 早速 FAXを送り直す。 探しつづけている WLAR-L11-Lだが、 地元のパソコンショップに電話しても在庫なし 入荷するあても無し。 Webで検索してみるが在庫ありという店は見つからない。 探し続けるのも面倒になり ヨドバシに注文。 ヨドバシでも 「在庫無し、注文後の商品手配」 となっている。届くのはいつでしょう? 送料無料、ポイント13%が嬉しい。 BOLのベストセラーリストを眺めていたら 面白そうな本があったので注文。 ここも年内は送料無料 ^_^ さっそく確認のメールが届いたがMewだと文字化け。 どうもSJISで書かれているようだ。 注文のWebのページの作りもいまいちだったし 完成度が アマゾンには及ばない。 アマゾンのベストセラーリストの3位にある 「ホンモノの文章力 - 自分を売り込む技術」 は発送可能時期 3〜4週間とある。 売り切れたということか。 気になる。 夕方、 友人がデジカメを買いに行くが全然分からないので つきあってくれというので 一緒に山田電器に行く。 いろいろ見て Canon Digital IXY 52,800円(税別)と USBコンパクトフラッシュリーダー 3,980円(税別)を勧めた。 IXYは小くてカッコ良い。 私のCoolPix990と比較すると体積比で1/3以下? 携帯も楽そう。うらやましい。 帰宅後、Linux Kernel 2.2.18Pre9に再び取り組む。 kernelの設定を見直して やっとちゃんと使えるようになった。 USBも動く。 AKI-H8ボード(USBプロトコルアナライザになる予定) につないで見るが読みだしデータに変化無し。 明日から USBデータ読み出し部のデバッグだ!
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||