|
||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2000年12月9日 土曜日
出社途中 新装開店のベスト電気熊本本店に寄る。 6階立てで3階より上はパソコン。なかなかの在庫量。 感じは悪くない。ミニ3脚(1,280円)とアルカリ単3電池8本購入。 (3脚好きだねぇ) ▲ 下通りで熊本工業高校のブラスバンド部 (だと思う、ドリルとかする人達) の行進に遭遇。 なかなかの迫力。女子学生のウィングプレイ (? 旗をふりまわす)が カッコ良い。ちょっと感動。 ▲ まるぶん書店で 「ホンモノの文章力 - 自分を売り込む技術」 発見。購入。 紀伊国屋書店は 「貧乏父さん 金持ち父さん」だらけ。 あんなに売れるのだろうか。 (アマゾンでは品切れですね。在庫が弱いということ?) 事務所に到着し、マシンを立ち上げるがサーバ機につながらない。 また間違えて電源を落としたかなと思ったがそうではない。 なんでと思って調べるといつも派手に点滅しているスイッチングハブの LEDが1つも光っていない。スイッチングハブが壊れたようだ。 なんで〜? 自宅に持ち帰って調べよう。 ついに humblesoft.com上の わたし個人ホームページを閉鎖。 narimatsu.netに移設。 humblesoft.com自体も早く別のサーバに移りたい。 透明樹脂は模型店にあるかもと、 飲み会の前に日教社(模型店)に寄る。 「固める樹脂みたいなものはありませんか」と聞くと 仕上げ用エポキシ接着剤を差し出された。 FINISHING RESINとある。 主材、硬化材 177mlづつで 2,900円。 試すしかないと購入。 ▲ クリスマス/御正月前のせいか 日教社にはタミヤ1/35タイガーや 東京マルイの弾を撃てる90式戦車など ラジコン戦車がずらりと揃っていた。 よだれダラ〜〜
2000年12月10日 日曜日
昨日買ったエポキシ樹脂を試してみる。 適当な型に 剥離材がわりにCRC5-56を塗り 主材と硬化材を混ぜて流し込む。 それだけでは面白くないのでLEDも入れてみた。 数時間後 かっちり固まったので型から外す。 着色してあるのか色が黄色いのが気になる (飴みたい) が それ以外は問題無し。LEDも当然光る。 温度センサーの封入には十分使えそうである。 攪拌時に気泡が混じり最後まで残ってしまうがそれほど気にならない。 ストッキングで濾すと泡が取れるという話がある。次回試してみたい。 これで温度センサーを封入してしまうと解決だ。 予想外に簡単に解決するなぁ。 夜、自作USBアナライザを調べる。 動作がおかしかったのは操作ミスと判明。 データはいろいろ流れ込んでいるようだ。 この先を調べるには、もう少しまともなプログラムを作る必要がある。
2000年12月11日 月曜日
モルフィー企画のUSB-IO到着。 こんな良いものを部品代だけで送ってくれる とよぞうさんに感謝。 今週末の 熊本Linuxユーザ会の定例会で見せびらかせないかと 手持ちの部品で付加回路を作り始める。 とりあえずハードを作り、後半ソフトを一気に作る作戦。 ということでUSBアナライザは今週お休み。
2000年12月12日 火曜日
USB-IOの付加回路完成、ソフトに移る。
Linux USB プログラミング初体験だ。
まず、
Programming Guide for Linux USB Device Driversを読む。
kernelにdabusbというサンプルのドライバーが付属しているので、
このソースも眺める。
Linuxはドキュメントが揃っているので楽だぁ。
ふむふむ
2000年12月13日 水曜日
USB-IOのドライバー作成 詰まる。 HIDのインターフェースが良く分からなくて本を読みまくる。 コントロール転送のsetupが良く分らなかったのだ。 明日はなんとかできるだろう。 これでプロトコルへの理解が深まったように思う。 いままで知らなかっただけ ^_^;
2000年12月14日 木曜日
USB-IOへの出力成功! わかってしまえば簡単。 usb_set_report()という関数があった。 (一部だけれど) USB Completeを熟読してしまった。 後は デモの準備と ドライバーの仕様の整理。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||