|
||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2001年5月8日 火曜日
今のオシロスコープは大学入学時に購入した 10MHzのもの。 もう20年以上使っている。 (歳がバレる ^_^;) 次のオシロスコープを買ってこれをまた20年ぐらい使えば、 ほとんど一生モノよねぇ。 ちょっとぐらい奮発していいオシロスコープを購入しても いいのかも...と 恐ろしいことを思いつく。 でもそうなると、LCDを使用したものはちょっと買えない。 20年ももつとは思えないから。 ▲ 仕事で必要になりExcel VBAの本を2冊購入。 いつもながらのどろなわである。
2001年5月9日 水曜日
他の作業をしたいのに、 USBアナライザ2号について考え込んでしまう。 CPUとメモリの両方に接続するのにPLCC84のFLEX10K10だと、 I/0が59本で足りない。 将来的には144Pin TQFPあたりを使うことにして、 今回はなんとか84ピンでごまかして使おう。 DRAMを売ってるところを探そうとさまようが 若松通商以外なかなかみつからない。 64M DRAMのデータシートは Hyundaiのサイトで発見。 16MDRAM以下は古すぎるのか見つからない。 NECと日立のDRAMが エルピーダ に移管され、 エルピーダには現行品種のデータシートしか (まだ?)置いてないというのも つらいところ。 ▲ 某氏より 安い(95,000円)USBアナライザが発売されたことを教えてもらう。 http://www.aubit.co.jp/ なかなかよさそう。 (ちょっと悔しい... ^_^) USBアナライザを使いたい人はこちらを使うように。 もっと安いアナライザが欲しい人は気長に待つように... ^_^; ▲ エリスショップ で 4MのEDOを単価470円 8個単位で売っているのが 目を引く。 メーカーはG-Linkとあるがどこ? と思って調べたら 台湾でした。ホームページは http://www.glinktech.com/ GLT44016-40TC 0.8mmピッチ、 エリスショップからも一度買ってみたかったし データシートもあるし いいかも。 ▲ 自宅で使用しているCATVインターネットが 256Kbpsから1Mbpsに増速したらしい。 PDFファイルをダウンロードしてたら 転送速度 76KByte/Sec とか 出ていた。朝なら本当に 1Mbpsでるかも。 でも、接続するとき若干待たされる感じがするのよね。
2001年5月10日 木曜日
AAFARM山本氏の犬小屋 (日報の左の推薦図書のbk1へのリンク) に刺激をうけて、 アマゾンのアソシエイト・プログラムに参加してみる。 うだうだ日記中の書籍のリンクに アソシエイトプログラムの 私のIDを埋め込みました。 そのリンクからアマゾンに行って書籍を購入すると、 わたしに紹介料が入ります。 ^_^; いくら入るのかはよくわかりません。 面白そうだから、リンクを辿って購入してみよう! ^_^; ちなみに アマゾンへのリンクは4月の日記に 10件、3月の日記に4件の あります。 ▲ アマゾンと言えば、 お友達紹介プログラムで 500円のギフト券をもらっていたのを 思い出した。期限は 5月24日まで。 何を買おう ...と言いながら、アマゾンへのリンクを出現させるわけだ! ...アマゾンの術中にはまっているだけのような気もする... で、 XPエクストリーム・プログラミング実行計画を購入。 ギフト券の使用も簡単でした。 ▲ 素晴らしいことに デジタルオシロ (テクトロのTDS220 100MHz 2CH) を貸していただけることになった。 大感謝であります> N氏。 さぁ USBアナライザ1号改の進展は如何に!
2001年5月11日 金曜日
デジタルオシロでのUSBアナライザ1号改の解析は大成功。 FIFOの扱いを間違っていることが判明。 回路修正の結果、SETUP, IN, OUT等のパケットもちゃんと 表示されるようになった。 こうなると、早速 USB機器を作ってみたくなる。 まぁ、USBアナライザ2号もUSB機器なのだけど。 ▲ しかし、まぁ デジタルオシロは予想以上に強力であった。 あるとデジタル回路のデバッグが別世界のように楽。 借りてるうちにもっといろいろ作ろう。 ▲ で、また前言撤回。 LCDのオシロも良い。 とても薄くて 置き場所に困らない。 寿命がちょっとぐらい短くても許すかも。 でも、どれくらいなんだろうなぁ。 バックライトとか5年くらいで切れちゃんじゃなかろうか。
2001年5月12日 土曜日
L-Card+の拡張ROMボード をお借りする。 L-Card+に拡張ボードを載っけた状態というのは なかなかカッコ良い。 ロボット用の安い拡張ボードとかできると良いなぁ。 ▲ 阿川尚之著 「海の友情 米国海軍と海上自衛隊」を読む。
2001年5月13日 日曜日
したいことはいろいろあるのに、だらけて過ごす。 ▲ L-Card+拡張ROMボードの写真を撮る。 空母のようでなかなかかっこいい。 メッシュ部分にFLEX10K10を乗っけてみようと思ったが、 幅が1列足りないことが判明。残念。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||