NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2001年5月20日 日曜日

あいかわらず日曜日は何もしない。 ひたすら寝て過ごす。



2001年5月21日 月曜日

今日の 産経新聞 産経抄 にある アメリカ大統領に靖国神社に参拝してもらおう、 というアイデアに感心する。 産経抄では、初夏の夜のゆめ として紹介しているが 実現したらいいなぁ。 WinBoardでL-Card+の拡張基板のパターンを描いてみる。 どうやら 回路のピン数は700ぐらいになりそうで、 わたしの350ピン制限版では作成できないことがはっきりした。 まぁ無制限版が必要ということよね。 値段は WinBoard + WinDraftで $990。 Data Dynamicsで IVEX COMPLETE PROを 129,000円で売っているけど、 Gerber Viewerって必要なのかな?



2001年5月22日 火曜日

IVEXWinBoard PX ( ピン数無制限版 ) を注文。 といっても、購入するのはパスワードだけで $495。 Webで注文できるが、処理は人手? 送られて来るのは next bussiness dayらしい。 L-Card+のコネクタに出ている信号を調べる。 信号レベルは当然 3.3V。 拡張基板には 5Vしか渡らないので、 3.3Vは自前で作ってやる必要があるらしい。 拡張ROMボードを調べるとLCX245とか載っている。 Webで調べてみると、5V tolerantな 74*245だそうだ。 よくわかんないが3.3Vのレギュレータも載っているのだろう。 3.3V/5Vの混在回路って 間違えるとラッチアップとか起こしそうで ちょっと恐い。経験も無いので どんなICを使えばいいのかもよくわからない。 (FLEX10K10にまかせるつもりだけど) トラ技で特集して欲しいなぁ。



2001年5月23日 水曜日

IVEXからメール。 昨日 注文時に入力した住所も郵便番号も照会できなかったので、 FAXで注文書を送ってくれ、だそうだ。 海外から私のクレジットカードの住所/郵便番号を照会すると どんな答えになるのだろう。ちょっとわからん。郵便番号も 5桁だったりするのではなかろうか。 ということでFAXを送る。 事務所からバスで帰宅する。 事務所には4年近く通っているがバスを使ったのは初めて。 事務所の前を時々走るバスが 自宅の近くを通るらしい のには気がついていたのだが、 2時間に1本ぐらいしか走らないし、 コースが遠回り (交通センター経由) だし 乗らなかったのだ。 でも、45分の徒歩通勤疲れてきたし、いざという時(?)に 使えたら便利だろうと、時刻表を調べてついに乗ってみた。 すると、速い (20分) し、 安い(200円)し、 空いているし、 冷房までついていた、 ということで 今後使うようになるかも。 Linux Japanのホームページによると、 7月号から Linuxでロボットを作るという連載が始まるそうだ。 どんな記事だろう、楽しみだ。明日には届くかな。



2001年5月24日 木曜日

WinBoardのライセンス届く、 早速 自宅の Win98機に設定して、350ピン以上でもセーブできることを確認した。 と、ここまでは良いが、WinBoardを終了させて、再度起動すると Win98ごと固まってしまう。うーむ、 事務所のWin2Kで試すと問題無い。 自宅機もWin2Kに変更か! Win2Kは、安定してるし、割とコンピュータぽい (^_^;) ので 気に入っている。

帰宅すると秋月電子に注文した部品とLinuxJapan7月号が届いていた。 LinuxJapanの「Linuxでロボットを作る」連載の著者は東北大学の熊谷氏。 って、 AAFARMのBBSでよくみる「くま」氏ですね。 今月の中身は、素のLinuxで処理を周期的に実行させる話... て聞いた事あるなぁと思ったら、昨年の ロボティックス・メカトロニクス講演会 (熊本であった)の チュートリアルで熊谷氏の話を聞いてましたです。 LinuxJapanがどんどんハード寄りになってきてと楽しいなぁ。 自宅機にWin2Kをインストール。 OSのインストールはすぐに済んだが、 自分の環境にするのに たくさん(?)のソフトを インストールしなければならないので大変。 せめて、ソフトのリストでも整理しておけば次回楽なのに と毎回思う。 (^_^;)



2001年5月25日 金曜日

朝から自宅機Win2Kの環境整備。 Meadowのデフォルトのフォントが大きすぎる。 フォントの設定の仕方がよくわからない(面倒)。 夜、Win2Kの環境設定の続き。 Meadowのフォント設定、WinCvsの設定などを行う。 Meadowのフォントの設定はまだちょっと不満。



前の6日分 | 次の6日分