NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年1月27日 日曜日

充放電器2のプログラムをいじる。 だいぶ機能が増えてきた。 さっさとやれば、すぐに終わりそうな気がするのだけど、 だらだらとやっているのでなかなか終わらない。 Visioはなかなか面白い。 触った感じがなかなか良い。 使い方を憶えて行きたい。



2002年1月28日 月曜日

アスクルに 事務用品注文。便利だぁ。 携帯Watch 週間スタパトロニクスMobileで。 松下グループのショッピングサイト"パナセンス" の存在を知る。 なかなか購買意欲をくすぐる、危険なサイトかも。 暖房ベストも良いが、 イオンコンディショナーも良いかも。 あるある大事典で効果を調べてくれないかなぁ。

帰宅後、充放電器2のプログラムを集中的にやってみる。 まず、 h8-mlに投稿された、 H8ノーマルモードのパッチを当てて、 gccを作り直す。 -mnというオプションが追加される。 これがないと、H8/3664Tinyなどでは、4つ以上の引数はちゃんと渡らないらしい。 プログラムを比較的順調。 あと2,3日集中的に作業して、完成させよう。



2002年1月29日 火曜日

1ドル200円で日本経済の夜はあける

朝から雪が... 寒い。 しかし、すぐに日がさした。 まるぶん 1ドル200円で日本経済の夜はあける購入。 L-Card+でinsmodが動いてくれない問題を調べる。 オブジェクトファイルを16進ダンプして、 散々調べるがわからない。 諦めて、ネット上で検索したら分ってしまった。 調査結果は L-Card+のinsmodのページにまとめた。 疲れた。

夜、充放電器2のプログラム。 あと少し ...だと思う。 こういう 組み込み機器のプログラムに XPの自動テストを 使えると楽しいだろうな、と考える。 でもどうすればいいのだろう



2002年1月30日 水曜日

ひさびさの、自宅机の上の写真
充放電器2テスト中
tokoyaさんの日記で知った 高輝度赤色LED4文字キャラクターディスプレイ PD4435 500円が欲しくて、 秋月電子に電話で聞いてみたら、 まだ 通販では売っていません と言われてしまった (涙)まだという言葉に期待しよう。 先週の出張で買ってくるつもりだったのに... 来月また出張するからいいか。 だいぶ日が長くなって来たような気がする。

充放電器2のプログラムをいじる。 だいぶできたので、あとは特性でも取りながら、 ゆっくり進めていくことにしよう。 1ドル200円で日本経済の夜はあけるを読む。 前半は比較的まじめな内容だったが、 付録に筆者が出している 個人通信の抄録があり、 それが面白くて一気に読了。



2002年1月31日 木曜日


タイヤキのしっぽはマーケットにくれてやる 外資の常識

昨日の 1ドル200円で日本経済の夜はあけるが面白かったので、 同じ著者の本 2冊、 「タイヤキのしっぽはマーケットにくれてやる」 「外資の常識」 アマゾンに注文。 アマゾンからメール。 VF4 専用Joy Stickを発送したそうだ。 そう言えば、今日が発売日。 週末遊べそう。

夜、充放電器2のデータをグラフ化しようと、 Win2000/cygwin環境に gnuplot のインストールを試みる。 cygwin用のbinaryやソースからのインストールを こころみるがいまいちうまくいかないうちに TVを見始めてしまい、おしまい。



2002年2月1日 金曜日

L-Card+16M届く (仕事用)。 CDROMのバージョンは Rev.02.1となり、大部変わったようだ。 最近買ったマシンに RedHat Linux 7.2を入れて、開発マシンにする。 redhatのサイトから bootnet.imgをダウンロード。 FDDに書き込み起動後、 ftpサイトの設定に試行錯誤の後、 約2時間でftpインストール終了。 その後、キーボードの設定(Caps Lock と Ctrlキーの交換)や X-windowの設定に悩むが、比較的楽にできた。 OSを新しくすると、環境が変わっていて驚く。 telnetdもrshdもないぞ。 xinetd? iptables ? ipchain? なんとか使えるようになった。

帰宅後、ビールを飲みながら、 充放電器2で取った放電特性のグラフ化に挑戦。 Excelでグラフ化できたが、見た目がいまいち。 もういちど、gnuplotで挑戦か。 データ自体はきれいにとれていた。



前の6日分 | 次の6日分