NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年2月8日 金曜日

genpin.comに、 0.1uFチップコンデンサ1リール(4000個) 3,980円 が売ってあるのをメールで知り、注文する。 genpin.comに注文を出すのは初めて。 ついでに、PB SRAM 500個 9,990円も注文してしまう。 1個 20円!? 1個 500円くらいで売ろうかしらん。

昼間、「ミニ旋盤」を googleで検索し、現実逃避をはかる。 世の中には、旋盤を持っている人が沢山居ることを確認してしまう。 危険だ。 ミニ旋盤を使いこなす本は、名著なのだろう。 検索にたくさんひっかかった。 ミニ旋盤の作り方のページも ものすごく有名であることが分った。



2002年2月9日 土曜日

良い天気である。 鉄を削る, 仕事が人をつくる 到着。 鉄を削るをすぐ読み終えてしまう。 面白かったです。 自分も旋盤工になればよかったかな、とか思ってしまうが、 いやいや、部品加工も好きだが、機械を作るのがもっと好きなのよ と思い直す。 でも、実際に作っているのは、電子回路とプログラムだったりする。 大学の工作室で、おそるおそる旋盤をいじっていた日々が懐かしい。 ミニ旋盤を使いこなす本を 注文してしまう。 なぜあの商品は急に売れ出したのかも到着。

夜、自宅にもL-Card+16Mの開発環境を作ろうと、 VAIO-C1XFのLinux上に いろいろインストール。 ところが、GLIBC-2.2.3が必要といわれ動かない。 なかなかハードルが高い。 古い ThinkPad535に、 RedHat-7.2をインストールし始める。



2002年2月10日 日曜日

昨晩、RedHat-7.2のftpインストールを走らせたまま寝たので、 起きたらまっさらなマシンができていると思いきや、 インストールはちょうど半分ぐらいで止まっていた。 うーむ。気を取り直し、再度、インストールを始める。 ...が、2時間後、同じところで止まってしまう。 別のLinuxマシンに必要なファイルをftpでダウンロードし、 そのマシンからインストールを試みると、やっと1時間ぐらいで インストールできた。キーボードの設定等を行った後、 X-windowの設定を行うがうまくいかない。 XFree86-4.1をあきらめ、Xfree86-3.6をインストールし、 動くようになった。window managerは fvwm-1.24あたりを 使いたかったが、インストールが面倒なので fvwm-2で我慢。 設定ファイルの変更にてこづる。 L-Card+16M付属CDROMからクロスコンパイル環境をインストールし、 無事 環境構築は完了。 結構大変でした。 で、結局 ThinkPad535上で RedHat7.2を使っているわけだが、 かなり重そう。メモリーが足りない感じ。 gnomeもKDEも使ってないが、 CPU Pentium120MHz、Memory 48Mbyte の 1996年のマシンだから 無理もないかも。 ということで、新しいノートが欲しくなった週末だった。 ThinkPad X23 + VMware + RedHat 7.2ぐらいでどうだろう。 VMwareが高いよね〜。 あと、自宅のネットワークも 100Base-Tに移行しようかな。



2002年2月11日 月曜日

先週の話題だが インターネット翻訳の王様バイリンガル Version 5 って、面白そう。買ってみようか... chanさんのところで、 どすぶぃだにょのPDFダウンロードができるようになっている。 さっそく、ダウンロードする。うーむ、90ページもある。 印刷してじっくり読もう。 chanさんのイーサネットボードの記事が圧巻。 夜、 仕事が人をつくる 読了。 なぜあの商品は急に売れ出したのかも半分ぐらいまで読む。 予想に反してまじめな本だ。



2002年2月12日 火曜日

Winbond W25P010AD-60
PB-RAM 500個で 9,990円
現品.comから、 PB-RAM 500個到着! うち250個は別のICと物々交換予定。 チップコンデンサは 0.1uF 4000個のはずが、1uFが2000個。 注文を見直したら、こちらのミスだった。 アマゾンで、 マイクロソフト帝国の反逆者たち―WindowsはガラクタOSだ!こんなもの、どうやって売り込めっていうんだ という本を見つける。 面白そうだが、最近 本買いすぎだしなぁ。 トランジスタ技術3月号購入。 秋月電子の広告に、 H8/3068F LAN ボード 9,850円が載っている。 これが、みついわさんが、Software Designに書かれていた奴ね。



2002年2月13日 水曜日

tokoyaさんの日記を読み、タイトルを書き直す。 (汗;;) まじめに仕事をして、TV見て寝る。 昼間、熱っぽく、頭痛がする。 インフルエンザ? 今、かかるとやばいとびびるが、 夜には治る。知恵熱?



前の6日分 | 次の6日分