NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年2月26日 火曜日

朝、目覚めばっちり、風邪は大体治ったようだ。 最近(といっても数年に一度くらいだが)熱をだして寝ていると 悪夢を見る。 悪夢というか、問題が解決できずに夢の中で悩んでいる。 昨晩は、旋盤とフライス盤による金属部品の切削がうまくいかずに、 なんか誤魔化してるなぁ..と悩んでいる夢を見た。 ある時点から、ばっちり削れるようになり、 これで風邪は治ったなと思いながら寝ていた。 まだ、若干頭痛と咳が残っているので、今日も楽な仕事をしよう。 ^_^;

RedHat7.2のemacs-20.7で日本語が入力/表示できないので、 設定を行う。いろいろ変わっているので、なかなか大変。 表示はできるようになったが、Cannaを使えるようにするのは、 面倒そうなので、この機会に SKKを導入する。 インストール後、おそるおそる入力をためす。 かなり使う人を選びそうなIMだ。 Shiftキーを多用する。 Windows上の Meadowでも使えるのが私にとって最大のメリット。 徐々に慣れて行こう。

夜、VAIO-C1XFにインストールしたRedHat7.2の設定の続き。 まずはいつものCtrlキーとCaps Lockの交換。 XFree86は、3.3.6のSVGAサーバにして、昔のXF86Configファイル そのままにして動かす。



2002年2月27日 水曜日

Junk box のBBSで 手書きPDF入門 のページを知る。面白そう。憶えたい。 現品.comより 0.1uF セキセラリール+チップLED3000個1リール 7,990円 到着。 LEDは、シャープのLT1E92A。サイズが 3mm×2mmぐらい。 2016のやつを期待していたので、ちょっと残念。 試しに通電、緑色に光る。 出張時に自宅と変わらぬ環境を持ち歩くことをめざし、 ノートパソコンを発注。自宅機として使用する予定。 PCF8584ドライバーを作成中。 割り込みが不安定なので調べたところ、回路ミス発見。 お恥ずかしい。 PCF8584には、たいしたバッファもないし、あまりパフォーマンス を上げられそうにない。いずれはFPGAボードでI2Cかなぁ。 どうせサブセットだから SMBus と言ったほうが良いのかな? よくわからない。



2002年2月28日 木曜日

1ドル200円で日本経済の夜はあける
再掲

政府のデフレ対策が不十分/無いも同然という報道が、 昨日から続いている。デフレ対策はこうすべきだ という部分を 固唾を飲んで待っているが、言わない。 各放送局とその御用エコノミストたちには その点に関してアイデアは無いらしい。 舛添要一も日銀をバカだバカだと言っているばかりに聞こえるし。 円安誘導による資産インフレというのを 右の本を読んで以来待っている。 もうそろそろ策が尽きたようだし、 円安誘導も、まともに話題に乗り出すかも。 でも、3月は決算期で決算用にドル売り需要があり、円安に動く月らしい。 今日は 1ドル134円台。 RSよりカタログ届く。 Jin Satoさんは、日本で 旋盤のテクニシャンという本を買われたそうだ。 アマゾンで調べて見ると、1,700円と安いので注文。 この本を出している 技能士の友編集部が出している本 を見てみると、 ねじ切りのメイジン やら 測定のテクニック やら フライス盤の段取り など魅力的なタイトルがならんでいる。 旋盤のテクニシャンが面白かったら考えてみよう。 雨でテニスはやすみ。 先週の出張から、風邪、雨で2週間行っていないなぁ。

左はH8/3664モジュール+自作マザー基板
H8/Tiny用プログラムSW
夜、秋月H8/Tinyモジュール用Program書き込み切り替えSWをまた作る。 ショートピンのOn/OffをSWで行うようにしただけのもの。 ケースには、Bear-1の時に作った サーボのブラケットの余りを使用。


2002年3月1日 金曜日

3月になった。暖かい。 産経新聞のサイトが 一新されている。 毎日読んでいる 産経抄 主張のリンクが押しやすくなったのは嬉しい。 フレームが無くなったのもいいなぁ。 フレームを使ってあると、個別ページへのリンクが張りにくい。 為替相場のグラフがトップページから無くなったのはすこし残念。 これだけ、Webで読んでいてお金を払っていないのも悪いなと、 本紙の購読も考える。2,950円/月ならそう高くはない。 ...って、ほとんど産経のまわしものの発言 話題のイトーレイネツのサーボブラケットの値段は1セット 3,500円。 値段のついていない商品には興味が向かない私も、 3,500円と聞けば 1組購入してプロの加工精度をみてみたいと思う。 しかし、なんでみんな値段知っているんだと 製品のページを 見直したらちゃんと書いてあった。 古川氏がホームページを開設されたそうだ。 めでたい。



2002年3月2日 土曜日

Think Pad X23 のはずが X22が送られて来た!
トラブルぶる
アプライド熊本店でメルコのCFサイズ無線LANカード WLI-CF-S11G購入。 価格は13,319円(税別)。 とりあえず、L-Card+16Mに刺して起動時のログを観察して見るが、 変化はなかった。次はドライバーをコンパイルし、 insmodしてみる予定。 注文していたノートパソコンが届き、代金引き替えで受け取る。 早速、起動してみるとなぜか Windows98の文字が... Windows2000モデルの筈なのに.. ThinkPad X23には、Windows98モデルなんて無い筈なのに... と箱を見ると ThinkPad X22と書いてある。 また、トラブルだ。涙... Think Pad X23 2662-EVJ 239,800円を注文したのに、 まちがえて Think Pad X22 2662-7HJ 165,000円を送られてしまったらしい。 購入先に電話するが、つながらない。 平日しか電話に出ないようだ。 価格.comで 最安値の店に注文してトラブルのは、 CoolPix990事件以来2回目。かなり確率が高くないか? 月曜日再度連絡する予定。 すぐに連絡がつかないというのが、怒りを増幅させるよなぁ...

H8/3664Tiny用に printf()関数のサブセットを作成する。 %d/%x/%sぐらいしかできないが、便利。 落ち着いたら、公開しようか。 可変数引数を使用するので、 gccに H8/normalモードパッチは必須。 その後、H8/3664TinyのI2C割り込みの実験を行うが、 割り込みがかからない。 散々なやんだあげく、 CCRの割り込み禁止フラグをクリア ( andc.b #0x3f,ccr )するのを 思いだし、やっと割り込みがかかる。



2002年3月3日 日曜日

なんの回路でしょう
部品配置検討中
写真日記先週の出張で買ったものの写真を掲載。 たまには、買ったもの以外の写真も掲載したいなぁ。 さらに Unix環境設定集のページも作成。 これを見ながら、VAIO-C1XFのLinux環境を整える。 WLI-CF-S11Gのドライバーを ここから取ってきて、L-Card+16M用にクロスコンパイルを 試みる。当然だがコードにはCPU依存の部分が含まれていて、 残念ながらmips対応のコードは入っていないようだ。 気長に調べていくことにしよう。 またAKI H8/3664Tinyモジュールを使った回路を作成している。 回路が決り、部品配置を検討を始めた。



前の6日分 | 次の6日分