NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年5月9日 木曜日

モルフィー企画にいろいろ新製品が出ているのに気が付く。 FTDIキット 3,000円、 USB Hostモジュールキット 3,600円, EZ-FX2キット 5,500円など。 なかなか面白いが、何に使うかが問題。 一時程USBに燃えなくなってきたのは、 ソフトを書くのがそれなりに面倒だからかな?。 簡単な実験はRS232Cで済ませてしまう。 でも、USBホストを使うと 既存のUSB機器とつながると言うのは魅力的よね。 プロトコルを解析する必要はあるのだけれど... AAFARM おぎちゅーが、 WEBコンテンツ公開を凍結だそうで、残念。 復活を待とう。 ウルトラベースX2 はやっぱり厚くて使いづらい.. ということで、 ポート・リプリケータ も注文。 ソニー・テクトロが新しいオシロを発売! トラ技 に広告が載っている、と教えてもらう。 しかし、まだトラ技が無い! ソニー・テクトロ のホームページで探すと TDS1000シリーズ・TDS2000シリーズ というページ発見。 100MHz カラー 2chで、229,000円かぁ。 価格が書いてあるとそそるよねぇ。

朝っぱらからこんなに書いてしまった。 ところで、「天国にいちばん近い島」ニューカレドニア 殺人事件の報道で、 森村 桂 の名前って出て来ませんね。 昔、本屋には「森村桂コーナー」とかもあったのに... って、すげ〜昔の話。

トラ技 6月号到着。 表紙は TDS2000! 特集は「マイコン応用アイデア製作集」 今野邦彦氏の「ラジコン空撮アダプタの製作」面白そう。 EAGLEOLIMEX の話も出て来る。 秋月電子の広告に AKI-H8-USB開発ボードキット 3,800円 なるものがある。 H8用USBドライバーソース、 Windows用ドライバ&サンプルプログラム付き。 H8/3048ボードと16桁2行LCD付きだと 8,000円。 いろいろ出ますねぇ。 H8/3068F LANボードには、★MITSUIWAボードと銘(?)が入っている。



2002年5月10日 金曜日

最近 Klezのメールが良く来る。 このメールはFrom:を偽る。 うちに届くということは、From:私のアドレスの Klez.Eメールも飛びかっているわけで、 いやだなぁと思っていると、 ついに来た、To:が私のアドレスで、From:も私のアドレスのKlez.Eが... ちなみに、この2つのアドレスは違うが 両方ともわたしのところに届くアドレスである。 ついでに、うちのマシンはKlez.Eには感染していない はず。 メールはMewで読んでいるし。 PCB-CADは IVEXのWinDraft/WinBoardを購入済みなので、 EAGLEにあまり 関心が無かったのだが、 ホームページでいろいろ見ていると、 結構面白そうである。 オートルータもあるし、組み込み言語もあるし、 LinuxとWindowsの両方で動くらしい。 そのうち、Free版を試してみようかと思う。 でも、本気で使うとして、日本から買えるのかなぁ? ドイツ語はわからないので、アメリカのOfficeに メールすればなんとかなるのかな? Yahoo!Auctionでスライダックを 落札してしまった。 200V, 5Aで 3,000円。 ディスクグラインダーも買ってしまうのだろうか... ^_^;; リンカースクリプトとスタートアップルーチンをいじって、 H8/3664で大域変数の初期化を使えるようにした。



2002年5月11日 土曜日

朝からH8/3664をいじる。 我ながら進度が遅いねぇ。 ポート・リプリケータ 到着。 夜、飲み会。



2002年5月12日 日曜日

ポート・リプリケータを装着。なかなかいい感じ。 VMware内部のLinuxから/dev/ttyS0を操作しようとして詰まる。 kermitではうまくいくのに、catやsttyコマンドではうまういかない。 tclやCでプログラムを書いても、openのところで止まってしまう。 いろいろ試した結果、NONBLOCKオプションをつけてopenすれば、 問題なく使える。よくわからないが、まぁよし。 これで、H8/3664上でおこなった実験結果を、 linux上のgnuplotでグラフ化できるようになった。 気持ちよし。 作ったグラフを windows側に送りたいのだが、 sambaがうまく動いていなくて転送できない。 sambaはよくわからないなぁ。



2002年5月13日 月曜日

事務所に EIZO FlexScan L465-BK到着。 16インチのLCDだが、17インチCRTとサイズは同じに見える。 NANAOの製品を買うのは始めて。 1200×1024のスクリーンを使うのも初めて。 なかなか良い感じだけど、 音は1000円くらいの外づけスピーカに負けてしまう。 こんなものが、6万円ちょっとで買えるなんて素敵。 オライリーの近刊情報によると、 Linuxデバイスドライバ第2版が、 2002年5月発売予定だそうだ。 夜、Sambaの設定。 日本Sambaユーザ会 Sambaが動作しないときの診断方法が とてもわかりやすい。ちゃんと使えるようになった。 引っかかっていたのは、smbpasswd忘れ、host名がひけない、 firewallで通信できないなどの理由だったようだ。 なんか、いつもいつのまにか使えるようになるので、 わけがわからなかったのよね。 カシオ EXLIM 6月21日発売。 ひさびさにそそるデジカメだ。 超薄型、単焦点 使ってみたい。



2002年5月14日 火曜日

Yahoo!Auctionで落札したスライダック到着。 ディスクグラインダーどうしようかなぁ... 週末 サンコーで 4,980円の奴とか売ってた... 夕方、事務所のレイアウト変更を始める。 ああ、不要品の山が... 夜、ビール飲んでTV見て寝る。 ノルウェー強し。



前の6日分 | 次の6日分