NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年5月3日 金曜日

ヨドバシ・ドット・コムからのメールで マイナスイオン発生扇風機 サンヨー「EF-30NHX1-L 」¥17,800(税抜) などというものの存在を知る。 本当に効果はあるのかな? あるんだったら、欲しい。 意味も無く 54641Dにリンクを張ってみたり... 988,000円

夜、セガ・サターンを引っ張り出し、 ワールド・アドバンスド・大戦略(WAD)を始めてしまう。 大戦略はいろいろあるが、複雑なものは面倒でやってられない。 私にとっては、このWADがベスト。 PS2版も出してくれないかなぁ。> SEGA しばらくやった後セーブするが、 なんと電池切れでデータが消えてしまう。 電池を買わねば。



2002年5月4日 土曜日

つくば工房 おもしろそうな冶具の記事が... 電池を買って来て、 新規一転 ワールド・アドバンスド・大戦略(WAD)を始めてしまう。 まずいかも... H8/3664のボードをいじる。 ADの入力のノイズが多い。



2002年5月5日 日曜日

入力パラメータをPD4435に表示
RCサーボ実験中
今日も大戦略でだらだらすごす、 というか 朝からずっとやっていたら、 頭が痛くなったので、散歩に出る。 右の写真は、いじっているH8/3664のボード。 RCサーボの実験中。 少し賢いサーボにしたいと思っている。 光り物( PD4435)は楽しい。



2002年5月6日 月曜日

つくば工房 チョッピリ折り曲げ冶具は便利そうだけど、 6*25フラットバーを40°に削るのってどうやるのだろう。 腰と足を使って「人間フライス盤」になったつもりで作業します。(笑) と書いてあるけど、ディスクグラインダーに切断砥石で削るのかな? それともヤスリ? 砂田さん フライス盤と旋盤を設置されたようだ。 油の飛散対策で壁と床にコンパネを取り付けたそうで、 参考になるなぁ。 フライス盤の参考書といえば、 フライス盤のダンドリですかね。 まだ持っていない/読んでいないけど。



2002年5月7日 火曜日

本を積んでみる
読んだ本1冊
届いた本 3冊
The E Myth Revisited読了。 でも、再度読み直す必要がありそう。 アマゾンより 5月1日に注文した本、3冊到着。 ビール飲んでTV見て寝る。



2002年5月8日 水曜日

おお、 つくば工房に、 腰と足を使って「人間フライス盤」になったつもり・・・とは が追加されている。 大変よくわかりました。 ありがとうございました。>ヤッシロさん。 こうなると、ディスクグラインダー買うべきか? ホームセンターで安く売ってあるし。 これで、折り曲げ治具が作れるというのは魅力的。 速度制御の 赤玉ひと〜つ も面白いけど、 スライダックでも出来ないかな? Yahoo!Auctionだと数千円くらいで手に入りそうだし...

vmware 3.1の中のRedHat7.2から、 RS232CでH8/3664にアクセスしようと試みる。 vmwareの設定で serial deviceを追加し、 RedHatに kermitをインストールし 実験を行う。 H8/3664からのデータは読めるが、 データを送ることができない。 もしかしたらと、BIOSを疑い ThinkPad X23のBIOSをV1.18→1.25にアップデートするが変化はない。 ここで、ふと RS232CのCD(キャリア検出)とかCTS(送信可)とか 見ているかもと思いつく。 Linux側の kermitでは、set carrier-watch off しているのだが、 Windows2000側で動いている シリアルポートのドライバーが CDを見ていても不思議はない。 H8/3664側のDSUB9ピンコネクタでCDとDTR、 RTSとCTSをショートさせたら、 ちゃんとredhatからH8/3664と通信できるようになった。 よしよし 次は、Linuxからサーボの実験だ!



前の6日分 | 次の6日分