NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年5月27日 月曜日

988,000円
Agilent 54641D(借り物)
事務所に 54641D届く。評価用の貸し出し品。 すでに返却したTDS220と比べると、 CRTなので画面の更新が早い。 奥行きはTDS220の倍ぐらいで、思ったより薄くて安心。 本体上に、付属品入れのバッグがあり便利。 製品にも付いているのだろうか? 今週の金曜日に返却しなければならないので、 それまでにいろいろ試さないといけない。 MegaZoomとロジアナ機能と画面コピーを集中的に試そう。

EAGLEを使ってみようと ダウンロード&インストール。とりあえずtutorialを読まないと わけわかんないなぁ。




2002年5月28日 火曜日

ネクスト・ソサエティ 2,200円 ウィンストンのJava2
光るギター こと EZ-EG 24,800円 って面白そう。 さくらださん 日記の4/17に書かれてた奴。 ひけないのに楽器が欲しくなる病 再発か? 初回入荷予定分はすべて完売のため、 製品のお届けは最短で6月28日になるとのこと。

TBCの個人情報流出事件は どんな感じだったのだろうと 思っていたら、 www.tbc.co.jp/cgi/ にアクセスすると、 ファイルがたくさん見えて、ダウンロード可能で、 2chでずいぶん前から話題になっていたそうだ。 と聞くと やりがちよねぇ と思う。 cgiが書き込むデータは cgiと同じディレクトリに置くのが いちばん簡単だけど、そうすると読み出し制限を かけにくい。 httpdから見えないところに置くのが安全だけど管理が面倒。 データ用のサブディレクトリを作って、そこを .htaccessなどで 参照できなくするというのがちょうどいいのかな。 とにかく大量の個人データを ネットワーク上に放置しては いけないということなのだろう。

アマゾンで P.F.ドラッカー ネクスト・ソサエティ ウィンストンのJava2を注文。 P.F.ドラッカーは好きなのだけど、読むのに時間がかかる。 まだ読み終っていない本があったような... (汗) ウィンストンといえば、MIT AIラボの(元?)所長。 ウィンストンのLispが懐かしい。

帰りに本屋に寄り Interface7月号と 図解「儲け」のカラクリを購入。 Interfaceは特集の読み応えがありそうだ。 儲けのカラクリは文庫本で本屋に大量に展示されていたので、 なんだろうと手にとってみた。 中身は103の業種について粗利率(売価/原材料費)を中心に 文章と図の各1ページでの解説で、 粗利だけが商売ではないとは思うが情報量は多く、 面白そうだったので購入。 夜、EAGLEの Tutorialを半分ぐらい読む。



2002年5月29日 水曜日

EAGLEの Tutorialの残りを読む。 Auto-route機能も試す。 なかなか面白い。 とりあえず、基板を1枚作ってみよう。



2002年5月30日 木曜日

EAGLEで回路設計を始める。 まずは回路図を入力するために、 ライブラリを追加する。 さらに部品の入手を検討しつつ 回路構成を考える。 これぐらいの時が一番たのしいな。



2002年5月31日 金曜日

DocBook:The Definitive Guide到着。 54641D返却。 なかなか良いオシロだった。 普通に使えた。 MegaZoomとロジアナ機能はやっぱりいい。 うう、また会う日まで.. 夜、 EAGLEで、回路入力。 だいぶ慣れて来たが、癖も強い。 ライブラリが豊富だが探すのも大変。 部品コピーがもっと楽だったらなぁ。 ライブラリーから部品を選抜して、 自分用のライブラリーを作る機能とかも欲しいよね。


2002年6月1日 土曜日

301連装CD PD-F1007が欲しくなり、 ベスト電気東バイパス店に寄るが現物はなし。 当然か.. アプライドで USB 4ポートハブ 1,980円を購入。 インターネットでPD-F1007を検索すると Bestgateで 52,000円くらい、 googleで 45,000円〜42,000円ぐらいのものがいろいろ見つかる。 楽天だと 42,000円くらいで売っているらしい。 ベンリ・ベンリ

EAGLEで、回路入力が いちおう完了。 PCBエディタで部品を並べて見る。 まだ、いいかげんな部品も多数使っているので 参考にしかならないが、俄然やる気が出る。 早く部品をちゃんとしたものに置き換えよう。 SMD(表面実装)の部品が癖になり、スルーホールの Padを空けるのが嫌になってきた。 SMDの部品も結構 手に入るしね。 SMDのタクトSWも注文しようかな。 結局 PD-F1007 Yahoo!Auctionsで見つけた 41,700円(税別、送料込み)の店に注文。



前の6日分 | 次の6日分