NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年6月2日 日曜日

EAGLEで作成中の 基板用に 部品データを登録し、 部品を配置し直してみる。 小いサイズに収まったが配線する自信がない。 Winboardでこの状態までくれば、あとは単純作業でいけるのだけど Eagleでは未経験なのでなかなか手が出ない。 少しサイズを甘くして配線を試してみようかな。 Auto-route機能はこのピッチ、配置密度になると 全然使えそうにない。 いや、いろいろ設定すればできるのかも... 要はまだ調べていない。 Windows2000上で使用しているEAGLEの動作が 少し不安定になってきた。 画面表示が変になることがある。 そこで、VMware上のRedHat7.1環境にLinux版のEAGLEを インストールし使ってみる。 データはWindows版のものをそのまま使用可能。 こちらは今のところ変な現象は起こっていない。



2002年6月3日 月曜日

Nicon FABRE Mini
箱もコンパクト
Nicon FABRE Mini
専用ソフトケース
Nicon FABRE Mini
本体を出したところ
Nicon FABRE Mini
使う状態

PCB エディタ EAGLEの画面
EAGLE 練習中
アマゾンより P.F.ドラッカー ネクスト・ソサエティ ウィンストンのJava2届く。 ヨドバシ・ドットコムより 実体顕微鏡 ファーブル・ミニ 29,800円届く。 細かいICの半田づけの確認に 虫眼鏡や USB顕微鏡 Intel Play QX3を使用して来たが、 どうにも使いにくいので 以前AAFARMの BBSで存在を知り、先週 注文した。 届いた実物を見ると、思った以上にコンパクトなのが好印象。 試しにその辺にあった基板を覗いてみると はっきり見えるし、両眼なので立体感もある。 安価版で照明装置がついていないのだが、 白色チップLEDで作ってみようかな...

夜、 ThinkPad X23を持ちTVの前のソファーに腰かけ ワールドカップ イタリア vs エクアドル戦を見ながら EAGLEと戯れる。 ThinkPadの底面が暖かい。 穴あきアルミ板でも折り曲げて、夏用ラップトップ台 でも作ろうかとか考える。 EAGLEで基板サイズを大きくし、ゆったりと配置してみる。 部品の配置をいろいろ変えながら、auto-routerで 引かせてみたのが 右の画面。 配線できなかったのは数本で案外成績が良い。 でもまぁ、電源とか弱そうだし、ビアだらけだし、 そのまま使うことはなさそうだな。



2002年6月4日 火曜日

CD 301連装プレーヤー
PD-F1007 到着
301連装CD プレーヤー PD-F1007到着。 でかい、奥行きが 42cmもある。 いまどきは HDDレコーディングのような気がするが、 相性が悪いのか いまいち うまくいかないのと、 面倒なので こちらを選んでしまった。 さぁCD買うぞ!? 借りるぞ?? とりあえず手持ちのCDを全部放り込もう。 ちなみにPD-F1007を2台連動させて 602枚連装CDプレーヤーとして 動作させることもできるそうだ。 ThinkPad X24発売!! 私のX23も最新機種でなくなってしまった。 でも変ったのは CPUだけかな。

ビールとつまみを準備して、万全の体制で 日本 vs ベルギーをTV観戦。 予想を遥かに上回る善戦、勝つのではないかと思わせる 試合展開で楽しめた。幻の3点目は何がファールだったんだ?



2002年6月5日 水曜日

現在、家では趣味で EAGLEと戯れ、 会社では WinBoardと格闘している。 ちなみに、 両方ともプリント基板のCADソフトである。 本当は家と会社では全く違うこと、たとえば 会社でハードをやるなら家ではソフトとかをやりたいのだが、 なぜか同じことをやっていることが多い。 なんでだろう? どちらのプログラムも一長一短あり、 こいつにあちらのあの機能があれば...と思うことが多い。 WinBoardOnline DRC (isolation領域が編集中表示される)EAGLEBack anotation (回路図の変更が、すぐに ボード側に反映される)は強力。 Windows上だと両方とも動作が不安定なのは困りもの。 あの機能が欲しい、この機能が欲しいとか思っていると 自分でPCB CADを作りたくなってしまう。



2002年6月6日 木曜日

会社の WinBoardでの作業は快調だが、 自宅での EAGLEは不調。 要求が高すぎるのかなぁ。 EAGLEの使い方をマスターしていないというのもあるなぁ。 しばらくは、試行錯誤でぐにぐにしていよう。 VMware上のEAGLEは安定している。 結構使ったが、まだ落ちたことはない。 Win2K上のWinBoardとEAGLEは良く落ちる。



2002年6月7日 金曜日

会社の WinBoardで疲れる。 でも、あと少しだ。 電源つないで、DRCをかけて、チェックすれば終わるはず。 で、家でEAGLEを使う気にならず、 イングランド - アルゼンチン戦を見る。



前の6日分 | 次の6日分