NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年6月8日 土曜日

会社の WinBoardの作業も最終局面。 電源もつないだ、DRCもかけた。 これで注文してしまっていいのか? 海外の基板メーカを教えてもらう。 e-teknet, pcb-pool。 いろいろあるんですね。中身を調べなければ。 今回は、 olimexに出せるように作ったつもりなのだけど、 なぜか 7mil間隔の部分の場所が大量に発生(Padサイズのミス?) また www.pcbpro.comに出すことになりそう。 トラ技7月号届く。 特集は「バッテリ動作回路の徹底攻略」で面白そうだ。 ショック! p.383の藤商の広告で6月末で閉店することを知る。 藤商はFAX注文、代引きで受け取れ便利だった。 住所をたよりに店まで行ったことがある。



2002年6月9日 日曜日

実体顕微鏡用LEDライト 実体顕微鏡用LEDライト

ファーブルミニ用に 白色チップLEDで ライトを作成。詳しくは こちらをどうぞ。 トラ技7月号の秋月電子の広告によると この白色チップLEDは特別に安い限定商品なんだそうだ。 たしかに白色LEDが3個で200円は安いと思う。 しかし、限定でも4万セットもあるというのが、 さすが秋月電子、すごい。 夜、ビールを飲みながら 日本対 ロシア観戦。 祝、日本 初勝利!



2002年6月10日 月曜日

福岡ではRobocup2002のTV CMがガンガン流れている、 という噂を聞く。どうやら KBC(九州朝日放送) が流しているらしい、 ということで ホームページを見に行くと こんなページがありました。 長い動画もあるし、 公式ホームページより充実しているなぁ。 さすが 公式ブロードキャスター ? 昨日、ビールを飲み過ぎたせいか、調子悪し。 やる気がでない、やたら眠い。 九州地方梅雨入り、 雨の間隙をついてテニススクールへ。 汗だらだら。



2002年6月11日 火曜日

蒸し暑い。 昨日から空気が変った。 雨で気温は高くないが物凄く湿度が高い。 さすが梅雨だ。 ワールドカップ参加チームはこれから 温帯モンスーン気候の凄さ (蒸し暑さ)を知ることになるだろう なんちゃって... WinBoardで作っていたボードをやっと発注する。ふぅ。 EAGLEのボードの作業を再開できるかな? フランスまさかの無得点敗退。 何がおこるかわからないワールドカップ。 4年に1度の甲子園 ?



2002年6月12日 水曜日

関満裕 現場主義の知的生産法 ちくま新書 700円 谷沢永一 論争必勝法 PHP研究所 1,400円

昼休み、まるぶんで 関満裕 現場主義の知的生産法 と 谷沢永一 論争必勝法 を購入。 現場主義の知的生産法 森山さんの日記で存在を知る。 山形浩生氏 大絶賛なのだそうだ。 すぐに読了。面白かった。 やたら力がみなぎっている本でした。 論争必勝法は、論争に勝ちたいから読んだわけではなく、 谷沢永一氏の論争遍歴(1章)が面白そうなので購入。 終戦後の学生共産党員の雰囲気がわかって面白い。 論争といえば、山本七平 vs 本田勝一 の100人切り論争 を 諸君で読んでいた。 自分が同意していないほうの意見は 読むのが面倒なので、山本七平の方ばかり読んでいた。 谷沢永一はこの論争必勝法を 司馬遼太郎を引用し「社会人になったら論争するな」 と結んでいる。 ^_^;

ロボカップの記事にホームページ掲載の写真を使わせて下さい というメールが来る。 え? なに? Bear-1の写真? 全然進んでいないのに とか思って 添付された組版済みのPDFファイルを見ると、使われていたのは この写真ここに掲載しているやつ。 うーむ、なるほど。 昨年のロボカップで私が撮影した写真で、 私の関係するものは何も映っていません。 ^_^; ちなみに使われるのは、某銀行系経営情報誌で5000部ほど配布される そうです。 これで私も商業カメラマン? でも掲載料ダタだからなぁ。



2002年6月13日 木曜日

RedHat7.2環境でTeXを使おうと設定を試みる。 TeX関係RPMはひととおりインストールされているが、 簡単なTeXのファイルで試すがうまく行かない。 jartcle.cls が見つからないと言われたり xdviがエラーを出したりする。 日本語はもちろん表示されない。 TeX情報のページを参考に xdviやplatexをインストールし直すがうまく行かない。 結局、kpathseachや VFlibや pdvipsの設定を行うことで、 動くようになったが、pdvipsの吐く Postscriptのコードが まだちょっと変。 最近、TeXなど日本語環境ソフトのLinuxへのインストールが鬼門。 調子が悪い、スムーズにインストールできた試しがない。 Vineなどのディストリビューションを使えば楽らしいが、 どうもタイミングが悪いのかまだ使ったことが無い。 設定することが多いので、ディストリビューションの変更は 面倒すぎてなかなかできない。 昔は、TeXやnemacs(古いね)のインストールは割とスムーズだった。 もっとも、事前にドキュメントもちゃんと読み、半日がかりぐらいで インストールしてたけど... そのころと比べて、楽になったのか,なっていないのか...



前の6日分 | 次の6日分