NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年7月20日 土曜日

海の日 小中学校の夏休みが始まる。 CPLDで、ビデオ出力回路を作ったのだが、 いまいちうまく同期がとれない。 だいたい同期するのだが、垂直同期がぶれる。 今回は諦めて、また修行しなおそう。 トラ技7月号のPONGか、chanさんの 汎用ディスプレイコントローラあたりを作ってみようかな。 夜、全英オープンゴルフ3日目を だらだらと見てしまう。 寒くて大変そうだ。



2002年7月21日 日曜日

動くかな。
RS232Cレベル変換器製作
いつもの怠惰な週末かとおもいきや、すこし作業する。 RS232Cのレベル変換器を作って、H8/3664ボードの実験。 でも、なんか接触不良があるようで (どこに?) 動作が不安定。 今日も、全英オープンを見てしまう。 TVでゴルフを見て面白いと思ったのは初めてだ。 丸山はどこまで行く?



2002年7月22日 月曜日

結局、 丸山茂樹は5位タイ ビデオ信号の同期が合わない件は、 周期を調整したら、ちゃんと合うようになった。 波形より周期!? H8/3664ボードの動作を調べる。 どうも、ブートモードに入っていないようだ。 で、確認して回路ミス2箇所発見。 たったこれだけの回路でこんなに間違えるなんて、 才能を感じてしまう。 (汗);; モニターのプログラムを書き込み、ちゃんと動くようになる。



2002年7月23日 火曜日

H8/3664ボードにμPD16805をつけて、サーボを動かす実験。 こいつはスイッチング速度が 5μSと速いため、 サンプリング周期 100μS/10KHzでも楽勝。 なかなか良い感じだ。 Olimexは、8月は夏休みなので、 その前に修正版の基板を発注したい。 受付は7月26日までらしいが、間に合うか? Olimexって、年末の休みも長かったよねぇ

μPD16805でRCサーボの実験をしながら考えた。 高速/高精度を同時に達成しようとすると、 高いゲインが必要になる。 そうすると、A/Dにノイズがのるので、モータのビビリが避けられない。 いいかげんな回路のせいで ノイズ乗りすぎ? でも、実際 ロボットを動かすときって、 高速/低精度と 低速/高精度の組み合わせ/切り替えで 十分なんじゃなかろうか。 高速/高精度が実現できればそんなことする必要はないけれど、 いろんなコストが高そうな気がする

ところで、 μPD16805は ツクモRobocon館から 370円/個で購入しているのですが、 よく品切れになるし、もっと安く買えるところはないかと 思っています。どなたが、ご存知でしたら、教えてください。 テレ商で日立、 敬誠で東芝の半導体を買えるように、 NECの半導体を買える店ってないんですかね? ところで、 テレ商はテレビィ商会時代より随分安くなっているように 思えるのは気のせい?



2002年7月24日 水曜日

刺してみました。
Wedge Probe Adapter
以前騒いでいた導電性チャック付き小袋 現品.com「100袋 1,000円で売ってくれませんか?」 とお願いしたところ、あっさりOKが出た。 「送料が赤字なので、他にも買ってね」 と言われたからというわけでもないのだが なにやかにやと 7,000円分ぐらい注文。 アジレントから ウェッジ・プローブ・アダプタ 届く。 0.5mmピッチのICをショートさせる心配無しに、 プローブできるという、オシロスコープのアクセサリーで、 値段は 3ピンのやつで5,100円。使い易そうだ。 デュアル・リード・アダプタも買っておくべきだった。



2002年7月25日 木曜日

以前 LEGOの Droid Developer kitを購入していたのだが、 結局使用しなかったので、中学一年の甥にあげた。 夏休みのはじめにこんなのもらうと楽しいだろうなぁ。 台風9号のせいで、午後から雨。 でもたいしたことはない。 先週も木曜は雨。テニススクールに行けない... 基板の修正版を作成し、 Olimexに送る。 基板のサイズを1周り小さくし、 配線も全部やりなおしたので、 かなり大変だった。 DRCは、わかりやすくて便利なので、 頻繁に流したが、 間違えてAutoRouterを走らせてしまうと言うミス を数回やってしまった。 今回は、EAGLEのファイルではなく、 gerberデータ と EXCELLONのファイルを 出力させて送った。 EXCELLONのファイルをエディタでいじって、 ドリルのサイズを修正してやろうと思ったのだが、 そうするまでもなく、EAGLEの機能で ドリルのサイズ 調整はできてしまった。 エライ! シルクパタンの幅調整も、 Olimex提供の ULPはエラーで終了してしまったが、 EAGLE付属の silkwidth.ulpというやつで実行できた。 エライ、エライ



前の6日分 | 次の6日分