NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年8月1日 木曜日

Olimexから基板出荷の連絡。 DSS(100mm×160mm)に、8枚面づけしていたのだが、 切断時、ミスで1枚壊してしまいました。 すみません。 とメールにあった。 8枚が7枚になっても、気にはならない。 TVを見て、早めに寝る。



2002年8月2日 金曜日

仕事で修正版の基板を作成中なのだが、 WinBoardはつらい、仕事用も EAGLEに乗り換えたい。 まず、WinBoardのネットリスト更新機能は 信用できないので使えない。 place fileで配置情報だけでも使おうと思ったのだが、 WinDraft(回路図エディタ)の annotate(部品番号自動発生)機能が、 既存の部品番号も付け直してしまったため、 一部の部品位置が入れ替わる。 (涙) あと、部品番号のシルクパターンの位置を調整できないという 問題もあるし、早めに EAGLEに移るべきだったかな。 でも、それには部品ライブラリの作り替えが必要なのよねぇ。 人間ルータと化して、基板の配線を引きまくる。 この作業は案外嫌いではない。 単純作業が性にあってるのかも。 配線途中に 回路ミスを発見。 windraftで回路図を修正し、 ネットリストを作り直し、 winboardでupdate netlistを実行する。 ちゃんとネットリストを更新できた。 うーむ、ちゃんと使えるんだ..

ラップトップ台の追加工
皿ネジ用に座ぐりぐり


2002年8月3日 土曜日

昨日、ホームセンターで購入してきた 座ぐり用のドリルを使って、 先週 作ったラップトップ台の皿ネジ化を実行。 良い感じである。 ドリルドライバーは便利だなぁ。



2002年8月4日 日曜日

先週作成し、昨日 改良した ラップトップ台の写真を整理し、 ラップトップ盤の製作のページを作成。 Linux上で趣味のプログラミング。 集中力の低下を痛感する。 気力がなかなか維持できない。 そんななか、かろうじて機能追加。 buggyな関数ができてしまったので、 UnitTestの導入を検討。 なんとか導入してみる。 その関数の UnitTestで、 バグがどんどん見つかる。 デバッガでもテストはできるが、面倒なのでやる気が起きない。 テストケースをソースの近くに書いておけるというのが、いいなぁ。 ちなみに、そのbuggyな関数は、線分と点の距離の二乗を求める関数。 画面上の図形をマウスで選択...などというときに使用する。 プログラム全体をTest firstで作れればいいのだが、 あまりバグリそうもない関数だとテストを書く気にならない、 のはどうすればいいのかな? そういうところはテストしなくて良い? 枠組みはできたので、ぼちぼち考えてみよう。



2002年8月5日 月曜日

RK09K1130A6S
小型VR 100円/個
電即納でVR(ボリューム)届く。 基板に取り付け用の小型で軸があるもの。 ドライバー等が必要な半固定抵抗ではない。 電即納は安いし、最新の部品が買えるのでとても嬉しい。 雪ヶ谷の アルプス電子といえば、 大学時代 お中元配達のバイトで 社屋内を さまよい歩いた記憶がある。

今日も趣味のプログラミング。 ラップトップ盤を使って TVを見ながらプログラミング。 CMや興味が無いシーンで、プログラミングに戻るので 案外やりやすい。 といいながらいつまで続くかな? 今日はなかったが、 考えがまとまらずに、すぐにコードがかけないような場面で、 作業が詰まってしまう。 こういう時は、紙にいろいろ書き出して ( マインドマップ?) 整理すればいいのだが、それには机に向かわなければならない。 そういう作業もパソコン上でやりたい。 いいアイデアプロセッサが欲しい、 いま、試そうとしているのがそれだ!? と、話はどうどうめぐり。 実際問題としては、 作業ノートとシャープペンをソファーの横に置いておくだけでも いいのかも...



2002年8月6日 火曜日

人生に奇跡を起こすノート術 1,500円
マインドマップの本
今日も天気が良い。 これだけ日差しが厳しいと、わたしも日傘を刺したくなる。 出社途中、大きな道の真中に 車が横転している。 背が高い小型車なので、横転しても妙に安定が良い。 胸ポケットには EXILIM、 とっさに 写真を撮りたいと思う。 車体前方が潰れた車がもう1台、衝突事故のようだ。 怪我人は見当たらない。 さすがに運転中では撮れなかった。

時々、このサイトのアクセス状況を調べたりするのだが、 妙にアクセスが多いのが DS1820 温度計 マインドマップの本。 なんでだろう。検索で引っかかってるのかなぁ。 評価キットDS1820Kまたはその代替品は購入可能か という質問をうけたのでしらべてみた。 ご存知のとおり、ダラス・セミコンはMaximに買収されてたので、 情報や入手性が随分改善された。 Maximのサイトでしらべると、 DS1820はDS18S20に置き換えられ、 評価キットとしては、 DS1701Kというのがあるそうだ。 DS1701Kは$60,納期7週間 (DS1701Kの入手性と納期)

まぁでも、DS18S20を使うのなら、 TINI の方が面白そうだ。 イーサネット経由、Javaで DS1820等の1 wire interface chipを 使用できる。 オンラインで購入可能。 www.tini.orgという 日本語のサイトもある。 実は... TINIを1つ持っている。 温度計を作ると言って、 石川さんからTINIを譲ってもらってから、 何もしていない。 (汗;;) とりあえず、ケースにいれてネットワークにつなげばいろいろ 遊べそうだよなぁ。



前の6日分 | 次の6日分