NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年8月31日 土曜日

ドエライもの !?
VR5500-ATOM
台風15号が近いらしく、風が強い。 雨はまだ降っていない。 あとで、散発的に降った。 事務所のプリンタ複合機 MFC-6800J でトラブル。 突然、「エラーが発生した」と言われて Windows-2000からプリントアウトできなくなる。 USBで接続しているので、 ケーブルを疑ったり、ハブを疑ったり、何度もリブートするが 現象は変らない。最後にふと、MFC-6800J側の電源を入れ直してみると、 あっさり印刷された。 MFC-6800Jは、FAX複合機で 24時間運転なので、何ヵ月も電源を 切っていない。そういう場合、USBまわりに障害がでたりするのでは なかろうかと想像したりする。 基板にフラックスリムーバを吹きかける。 半田吸い取り線のヤニもとれて、 コリャー良いと思ったが、 一部プラスチック部品が雲ってしまった。 スプレーの注意に、 アクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ABS樹脂などは 溶けるおそれがありますので、材質を確認の上御使用下さい とある。今後は、プラスチック部品を取り付ける前に 使うことにしよう。

VR5500-ATOMを動かしてみる。 3階建て...一番下のボードは、コネクタをとりつけるためだけ みたいなボードで、RS232C/Ether/USB(ホスト)などが出ている。 このボードは、状況に応じて もっと小型のものに変えるとかできそう。 電源をいれると、すぐにLinuxが立ち上がる。 CPUはかなり熱くなる。このままで動作は問題ないと聞くが、 やけど防止のため、フィンかファンを付けたほうがよさそうだ。



2002年9月1日 日曜日

アジャイルソフトウェア開発 3,200円 ゆっくり過ごす。



2002年9月2日 月曜日

まじめに仕事を仕事をするが、 夕方激しい眠気に襲われる。 アマゾンからのお勧めメールでつい買ってしまった アジャイルソフトウェア開発到着。 どんな本なんでしょう?

夜、ひさびさに偵察ロボットをいじる。



2002年9月3日 火曜日

きれいな方の面 !?
穴があいた水抜栓
事務所の洗面台の下に水が漏っている。 どこから漏れるのか調べてみると、 洗面台の排水管のトラップの水抜きのキャップに 小さな穴が開いている。 どうやら、フラックスリムーバを洗面台で使った時に、 あまり水を流さなかったので、 プラスティック(塩ビ?)製のキャップに穴があいてしまったようだ。 恐るべし、フラックスリムーバ、有機溶材! ホームセンターで、 洗面排水栓付Pトラップ 1,960円を購入、 水抜き栓のみ交換し、修理完了。 雑務ばかり処理して、メインの仕事があまり進まない。

夜、今日も偵察ロボットをいじる。 いろんなこと (例えば 電源が5Vでは ロータリーエンコーダが動かないとか) を思い出すのに時間がかかる。



2002年9月4日 水曜日

今日も良い天気。空が青い。 朝から tcl/tkの imageコマンドを試す。 Tcl/tkは楽しい。 jpegファイルを見るには img をつかえばいいのかな? Tk-8.3に対応しているか、ちょっと心配。 自分で作ってもいいんだけどね。

帰宅後 imgをインストール。 ちゃんと tk-8.3にも対応していて、スムーズにインストールできた。 あと tcllibなどもインストールし、 trevaの画像をhttp経由で更新するプログラムの tcl/tk版完成。 わずか19行。 tcl/tkはいいねぇ。

画像監視プログラム: watch.tcl
package require Img
package require http 2.4
package require base64
image create photo img1 
label .img -image img1 -bd 2
button .exit -text exit -command exit 
pack .img .exit -fill x
set t 0
proc reload {} {
    global t
    set token [::http::geturl http://192.168.0.206/cgi-bin/trejpg.cgi]
    set data [base64::encode [::http::data $token]]
    ::http::cleanup $token
    img1 put $data -format jpeg
    .exit configure -text [expr $t?{exit -*-}:{exit -w-}]
    set t [expr !$t]
    after 100 reload
}
reload 

watch.tclの画面 動作中の画面。 RedHat7.2 on vmwareのfvwm2上で、 NoTitleとNoHandleを指定している。 この画面が更新しつづけられるわけだが、 実際の動きと比べると1秒ぐらい遅れている。 これは、cgiプログラムが呼び出されてから trevaの画像を 読み込んでいるので仕方ない。 現状では画像読み込みにCPUパワーを消費するので、 常時読み込みを行う気にはならない。 将来的には、FPGA等で 常時読み込めるようにしたい。

しかし、tcl/tkでこれだけ簡単に 画像やhttpを扱えると、 いろいろ応用が効きそうだ。




2002年9月5日 木曜日

今日も雑務主体でメインの仕事の進みが鈍い。 仕事のやり方を工夫すべきかも。 私の車には古い、7年前くらいに購入したGPSがついている。 このGPSの測位精度がやたらとあがって驚いている。 以前は、最拡大表示にすると、平気で道1本分ぐらいずれて、 気分がわるいので、最拡大表示にはしていなかったのだが、 最近はほとんどずれない。 アメリカ軍がGPSの故意の誤差混入をやめたとは聞いたが、 これだけの精度を目の当たりにすると、 本当に大丈夫か? 悪用されたりしないか? と心配になったりもするほどよ。 すこし tcl/tkをいじって寝る。



前の6日分 | 次の6日分