NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年10月18日 金曜日

朝から 小型モータのすべてを読んで、 ディスクグラインダーなどに使われている交流モータの種類を知る。 交流整流子モータというそうだ。 直流モータに似た特性を持っているらしい。 これで、 トライアックで調整しても うまく回転数を変更できない理由がわかった。 スライダックなら回転を制御できそうだ。 夜は、ホワイトハウスとトリック(再放送)を見る。



2002年10月19日 土曜日

WorkPad, PCI Serial, CD-Rディスク
お買い物3品
久しぶりにパソコンショップを回りお買い物。 お目当てはシリアルポートの拡張と CD-Rディスクだったが、 レジ前に 3,980円のIBM WorkPadを見つけ衝動買い。 PDAとしては使わない気がするが、4千円ならばらしてみても 面白そうだ。 購入したPCIシリアルボードは、Linuxで動かなくても 最悪 Windows機で動けばいいやと、 何も調べずに買ったのだが、 やたらとトラブル。 まず、Linuxマシンに刺して立ち上げてみたのだが、 認識された様子は無い。 PCIのシリアルボードなんて、 そんなに違いはないから、ドライバーはもう含まれている だろうと思ったのだが、 そうではないらしい。 いろいろ調べると、製造元のサイトでLinuxで動作させるための 説明書のwordファイルを発見。読むと /proc/pciでportとirqを 調べ、setserialコマンドで設定しろと書いてある。 で、そのとうり試すがうまくいかない。 しばらく試行錯誤してもだめなので、 windowsマシンに刺して、ドライバーをインストールしてみるが、 なんとこちらもうまくいかない。 いろいろやっているうちに壊してしまったのかもしれない。 受信だけは動くことがある。 というところで、力つきる。 激しい消耗感とともに帰宅。 なんか最近こういうことが多い。 簡単にできるだろうと思って、やってみると いろいろ引っかかって、どんどん問題が大きくなって、 ついには解決できないまま諦めてしまう。 なんか考え方間違っている気もする。



2002年10月20日 日曜日

昨日の消耗感をひきずりつつ、 大戦略で過ごす。



2002年10月21日 月曜日

GU-7000 140×32dot
pbmファイルを表示
すこし頭痛がする。 大戦略のし過ぎかと思ったが、 熱っぽくもある。風邪? 例の 蛍光表示管モジュール GU-7000シリーズの 評価キットが このページから 購入可能になったそうです。 評価キットということで、若干高めですが ケーブル等が付属して便利。 小規模制作者としては、 なかなか使えるデバイスではなかろうか。 モジュール単体も直接安く買えるようになると嬉しいなぁ。

夜、今週末の kick4 定例研究会の展示物の GU-7000用に プログラムを作成。 週末、休養充分だったせいか、一気に完成。 pbmファイルを表示できるようになった。 よしよし。 GU-7000をRS232C経由でプログラムする際の注意点は、 フロー制御が必要なこと。 Cのプログラムだとtermiosで IXONとCRTSCTSを立ててやればいいようだ。



2002年10月22日 火曜日

安倍副長官の「土井たか子、管直人はまぬけな議員」発言に 社民党、民主党が反発している。 大統領は馬鹿だと言うと侮辱罪ではなく 国家機密漏洩罪で逮捕されるという話を思い出す。 管直人はすでにホームページで謝っているそうで、偉い。

不要な周辺機器を アプアプに持って行き、引き取ってもらう。 物は6〜7年前に購入したHPのインクジェットプリンタと A4のスキャナー。 思ったより簡単だったし、廃棄するより楽なので、 今後もいろいろ持って行こう。

夜、ビール飲んでTV見て寝る。



2002年10月23日 水曜日

小泉首相の発言 歳入が50兆円も無いのにのに国債30兆円も発行しているのを 緊縮財政とは言えない は わかりやすい。 仕事で gdb付属のm68kのstubを読む。 短いので何度も読んでわかった気になる。 用はステップ実行/ブレークポイントの設定できるモニターを 作ればいいわけで、 やりかたはTK-80の昔から理解しているつもりだけど、 実際にやるとなるとなかなか手が出ない。 アセンブラのコード見ると 右から左? それとも逆? といつも悩んでしまう。

夜、tclのプログラミング。 ユニットテストも少し組み込んでみる。 なかなか良い感じ。 最近 tcl/tkのプログラミングでは、 loadコマンドで追加できるパッケージの形(.so)でプログラムを 実現させようするが いつもデバッグ時に断念してしまう。 gdbでデバッグするとソースファイルとの対応がとれない。 仕方なく .soとデバッグ用のバイナリの両方を作成している。 なんかやり方があるんですかね?



前の6日分 | 次の6日分