|
||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2002年11月23日 土曜日
朝からカーナビの取り付け。 車の掃除、古いカーナビの取り外し、 助手席の取り外し、パネルの取り外しと 悩みながらもなんとか進んで行くが、 午後からは事務所に行くつもりなのに 車はバラバラになる一方で焦る。 ▲ よくわからないリバース信号の結線と TVアンテナは明日することにして、 なんとか組み立て、 動作確認できた。 ▲ 新しいカーナビをみながら、事務所に向かう。 8年の進歩は素晴らしい。全くの別モンですな。 IBMショッピングから アルファ・バッグ(4,800円)届く。 追加のACアダプタ(5,300円)を注文するときに、 衝動買いしてしまったもの。 ▲ 出張などでThinkPad-X23を持ち歩くとき、 普通のバッグに押し込むとちょっと不安だった というのも購入の理由。 アルファーシリーズで一番サイズが小さいとあったが、 来てみると案外でかい。 X23なら4つは楽に入りそうだ。 他のは相当デカイのだろう。 ▲ 黒いバッグに赤いポッチがThinkPadのお約束。
2002年11月24日 日曜日
大戦略で送る怠惰な週末。 ▲ カーナビのリバース信号の結線とTVアンテナの取り付けは 急がなくてもいいさとサボる。 ▲ イエローハットで カーナビのモニターをエアコンの吹き出し口にとりつける 器具 (1,980円) と 静電気を放電させるキーホルダー購入。 ▲ 車庫入れや駐車場でのバック時、 カーナビの位置認識のずれが激しい。 リバースの結線をしていないのが原因だろう。 バックカメラもつけたいし、ここは結線せねばなるまい。 ▲ でも、どの線だか見当もつかないのよの。 バックの時のライトの結線を手繰ればいいというのだが?? ディーラーに聞くのが正解かな。
2002年11月25日 月曜日
AKIBA PC Hotlineに 5インチベイ内蔵用のAV機器風LCD発売のニュース。 写真を見るといろいろ参考になる。 このケース、安そうだけど様になってるなぁ。 中身は 2行16桁LCD+ USBIOで使っている Cypress CY7C63001A とみたがどうだろう。 ▲ WinAmpのプラグインで表示もできるのかぁ。 なるほどねぇ。 ▲ バックライトの色を変えるとはアイデアですね。 でも この写真だと、ノーマル以外は 見えずらいぞ。 ▲ これで 14,800円。 参考になるなぁ。 トヨタカローラ熊本に電話して、 カーナビのリバース信号の取り出し場所を聞く。 メータの裏の赤白の線しかないみたいですねぇといわれ、 図面をFAXで1枚送ってもらった。 メータを取り外す必要があるらしい。 週末に挑戦する予定。 ▲ perlで リファレンスかどうか調べる機能が欲しくて 探していたのだけど、やっと ref関数の存在を知る。 ▲ IBMショッピングから ThinkPad X23用のACアダプタ到着。 これで、頻繁な抜き差しから解放される。 このACアダプタは偉くて、電気を使わなければ、 AC100Vに差し込んだままでも熱くならない。 最近はみんなそうなのかもしれないけど。 夜、Cのプログラムを少々。
2002年11月26日 火曜日石川さんに 昨日の5インチベイLCDの別の記事を教えてもらう。 コントローラはPICで、USBは電源供給のみ。 信号はRS232C経由らしい ..って、AKIBA PC Hotlineの方にも書いてあった。 ▲ 帰宅間際に 衝動的に プログラミングRuby - 達人プログラマーガイド を注文。 前にN村氏に見せてもらったもの。 正月籠りの準備か? まだ11月じゃん。 ★ 夜、Cのプログラムを少々のあとビール。 コタツで飲むビールもなかなか...
2002年11月27日 水曜日
CGIのフォームへの入力で、IMEの制御できれば便利だろう、 できるだろうと探してみたら MS-IMEの入力モードを設定する というページが見つかった。 IE5.0〜で、日本語IMEにMS-IMEを使用している場合のみ有効 なのだけど、使えるところだけでも使えれば充分便利だ。 これで私も stylesheet デビュー?
半月程前から物欲街道爆走中 アクセル全開になってしまった私の目が ケータイWatchの おとなのおもちゃに止まる。 ソニーのCoCoon。 HDDサーバね。 そういえば先日 N村氏からHDDサーバは便利だという話を 随分聞かされたな。 記事にも 一度使うと手放せなくなる とある。 ▲ 使うと世界感が変る製品ってあるよね。 なんでもっと早く買わなかったのかって思うのよね。 日曜日の午前中が 笑って良いとも増刊号をみるのに 潰れるのも嫌になって来たし、 HDDレコーダがあると正月とか活躍しそうよねぇ... ▲ と、頭が購入モードに入って来た。 BestGateで 値段を調べると CSV-S57は結構安い。 違いを調べるために カタログをダウンロードする。 おすすめアルゴリズムなどの 面白そうな機能はS57の方には無いらしい。 なんとOSは Linux ! あまり値段も下がっていないようなので、 週末にでもヤマダ電機に見に行ってみよう。
2002年11月28日 木曜日
PLDなんてもう飽きたぜ。 雑誌の付録なんていらないぜ、 と思っていたのだが DesignWaveの次号予告の ロジック・アナライザの文字に 反応し欲しくなる。 発売日に本屋にダッシュしても 買えない可能性が高いので、 もっと楽で、確実に買える方法を検討。 年間購読するというのが最も確実な気はするが、 DesignWaveってそんなに読まないしなぁと、 とりあえず 本屋に電話して 取り置きを お願いした。 果して 2003年1月号を入手できるか? 答えは 12月12日ごろわかるはず。 電話に出た店員が 雑誌名をちゃんと認識できたかどうか怪しいのよねぇ〜 いつのまにか 若松通商・電子部品専用通販サイト が オープンしている。
前の6日分 | 次の6日分 |
![]() ![]() |