NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年11月29日 金曜日

草むらを走ったらくっついた
いや〜ん、ばか〜ん
2年ぶりの更新
PC購入 Pentium4 2.4GHz

ジョギング時に信号を避けるため 河原に降りると 雑草が高く生い茂る中を 走ることになり、抜け出すと バカがたくさん付着していた。 バカって、トゲトゲのついた草の実で服にくっつくやつのことです。 バカにくっつかれたのって、何年ぶりだろう。

注文していたPCのパーツを ステップアップPCに取りに行く。 Pentium4 2.4G/RAM 512M/HDD 80M/CD-R/USB 2/PCI x3, AGP x1 の MicroATX用スリムタイプ のケースで 92,190円。 現在 Windows2000で使用しているマシンのハードディスクの 一部に 異音を出す領域があり、毎週 Norton Anti-Virus が そこをスキャンするたびに 変な音を出し、しばらく 反応しなくなるので、不安。 というのが買い替える言い訳。 このマシンには システムの移行ができたら、ディスクを交換し、 Linuxでもインストールし、ネットワークサーバの実験台にしようかと 思っている。 すぐに新しいPCを組み立てるが、ケースがちょっと扱いにくい。 なかなか蓋が閉まらない。FDDの位置をずらすと閉まった。 組み立て後、大変なことに気が付く。このケースでは、 普通のPCIのカードは刺さらない。 low-profileのカードしか ささりそうにない。 前のPCで使っているMatrox G450DH/PCIカードを差し替えて 使うつもりだったのに〜 ケースは大きくなっているのになんで刺さらないんだ〜 ライザーカードが無いからなんだけど〜 とりあえず、 LowProfileブラケット付きの AOpen PA315-64 (4000円) を通販で注文。すなおにデュアル モニターになってくれるかな?



2002年11月30日 土曜日

インターフェース1月号購入。 来栖川電工って凄いなぁ。 これだけの記事が1回の特集で終わるなんてもったいない。 夜、Cのプログラム。 Freetypeで日本語を描画できるようになった。 次は日本語の入力をなんとかしたいと、いろいろ探して 日本語入力プログラミングのページを見つける。 すばらしいなぁ。


2002年12月1日 日曜日

午後、カーナビのTVアンテナの取り付けと リバース(後退)検出信号の結線を行う。 TVアンテナはフィルム式でフロントガラス上部に張り付ける。 順調に作業は進む。 リバース信号取り出しのため、苦労してメータパネルを取り外すが、 完全には取り外せず背面がみれない。 車体後部のライトの取り外しを試みるとこちらはなんとか、 後退灯に結線できそうなので、こちらに結線することに 方針転換。 TVアンテナブースターのとりつけやらなんやらやっていると 暗くなってきたので、慌てて収束させる。 結局、リバース信号は線を近くまで引いただけで結線にはいたらず。 TVアンテナは接続したので、TVもみれるしFM-VICSも受信できるように なったが、VICSの端子を確認せずに接続したので間違って 接続されているかも。



2002年12月2日 月曜日

買ってしまった。
ん?
モルフィー規格FTDIキット
シリアルがいっぱい

怪しい箱届く。 先週末届いた モルフィー企画のFTDIキット 3,000円を組み立てる。 これは FTDI社のUSB-シリアル変換チップの基板で、 USB-シリアルアダプタになる。 ドライバをダウンロードし、USBケーブルを差し込めば、 普通のシリアルポートとして使用できた。 さらにVMware上のLinuxからシリアルポートとしてアクセスし、 無事 GU-7000にも表示できる。 ちなみに、IO DATAの USB-RSAQ2でも表示できた。 ただし、38400baudで使用した場合、 通常のCOMポートと比較するとUSB-シリアルは倍以上遅い。 VMWareやらドライバーやらあるので仕方ないとは思う。 こういう構成でデモをするというのはどうですか>N村さん。



2002年12月3日 火曜日

真面目に仕事をする。 HDDビデオレコーダ CoCoon はまだ事務所にある。 荷物が多かったり、雨が降ってたりで 家に持って帰れない。 明日は設置できるか?



2002年12月4日 水曜日

昨日届いた AOpen PA315-64 (4000円)を、 新しいPCに装着してみる。 Low Profileでばっちり収まるが、 モニターを2台接続し立ち上げると、内蔵ビデオ出力は BIOS起動時から出ない。Windowsからみても、 ディスプレイアダプタは PA315しか表示されない。 AGPのビデオカード+内蔵ビデオでデュアルモニターは 無理らしい。 ステップアップPCに Low Profileのデュアルヘッドビデオカードか、 PCIのビデオカードで手に入る奴はありませんか とメールで問い合わせると、 定休日にもかかわらず電話がかかってきた。  MatroxのGH450DHのLow Profile版が入手可能らしいので、 取り寄せをお願いする。

CoCoonを持ち帰り、設置。 CoCoonのリモコンでTVもコントロールできるのに感心する。 まだ番組情報を受信していないし、 長いケーブルが無い (付属の7mのものでは届かなかった) のでネットワークにもつないでいないので、 まだあまりよくわからない。 とりあえずキーワードを 映画、海外ドラマ、 {深夜,スペシャル,}バラエティに設定。 どんなものを録画してくれるのか期待しよう。



前の6日分 | 次の6日分