NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年12月5日 木曜日

日本語入力プログラミングのページにある XIMを使った日本語入力のサンプルプログラムが RedHat 7.1環境下で 動かなくて悩んでいたのだが、 探索&試行錯誤の結果 setlocale()の後に XSetLocaleModifiers()を呼び出せばいいことが判明。 うれしい。 修正後のソースを ここに置きます。 xim1〜xim4の日本語入力の違いをお楽しみください。 (xim3とxim4の違いはよくわからない) 探索している途中、 X11R6のXlibのマニュアルの日本語訳のページ発見。 XIM 関係はX11R5以降追加されたので、 R4以前の本には載っていないので貴重だ。 夜、テニススクール。レッスン後のゲームで勝利。 気持ちい〜い。 CoCoonが番組情報を受信し適当に録画し始めた。 よしよし。



2002年12月6日 金曜日

また野望に一歩近付いた...
48MHz 発振器

朝、CoCoonが何を録画したのかをチェック。 トリビアの泉が入っていた。 森山さんの日記(10/22)を読み、 見たいと思っていたのだが、 こちらでも放送されているとは知らなかった。 昨日注文した48MHzの発振器が RSから届く。 航空便+代引で1,000円は安い。 こいつを使ってあれを作ると、 昔やっていたあれが簡単に作れるのではないかと目論む。 バレバレかぁ? しかし、これはまだ大いなる野望の第一歩に過ぎないのであった なんちゃって... 加入しているケーブルインターネット 今日から増速。 2Mbpsから3Mbpsになるらしい。 高速なADSL等が普及すると対抗して増速してくれるので嬉しい。 加入したときは 256Kbpsだったのよね〜。 8Mbpsや12Mbpsのコースもいいかも。



2002年12月7日 土曜日


こんなものも買ってしまった。
テーブルタップ購入
カメレオンUSBとEZ-USB on こたつ
オプティマイズ EZ-USB

事務所にテーブルタップが不足している感じがして、 アプライドに買いに行くと、 結構安かったので4つも買ってしまう。 写真のもので左2つは 480円で、あと748円と990円。 右の2つのものはマグネット付きで スチール机などにかなり強力にくっつく。 ACアダプタやケーブルの重みで落ちるようなことはない。 結線時は簡単に取り外せて便利。 5月ごろ購入し気に入ったので、また買ってしまった。 夜、 以前 購入していた オプティマイズ カメレオンUSB 5,800円 ロジアナ キット 4,000円と 最近購入した Mini EZ-USB キット 2,980円を組み立てる。 EZ-USBデビューか?



2002年12月8日 日曜日

朝から土曜日の kick4の研究会の発表資料を少し作り、 昼食のあと Cocoonで録画した 笑って良いとも増刊号 を見てから、 カーナビのリバース信号の結線と配線の処理、 夕食後、大戦略をし 録画したTVを見て寝る。 CoCoon活躍中。 空いた時間に見たい番組をみれるのが良い。



2002年12月9日 月曜日


Low Profile/Dual Head/AGP
Matrox G450 Dual Head
13,980円(税別)
連絡があったので Low Profile Dual Headなビデオカード Matrox G450+D32ADV ステップアップPCに取りにいく。 早速 PCに組み込むがコネクタの位置が多少偏っているので、 マザーボードごと位置をずらそうと、Pentium4のファンに 少し力を加えた瞬間 停電。 まずったと思うが、そんなはずはない。 AC100Vを含め全てのケーブルは外しているので、 Pentium4と停電は関係ない。 でも、一瞬あせった。 TVのニュースで停電があったと言っていた。 停電がニュースになるというのも凄いかも。 帰宅し、CoCoonの電源を入れるが立ち上がりが遅い、 停電の影響らしい。 画面には修復中の文字。 fsckが動いている? 時計の設定が初期化されていて、その晩の録画はされていなかった。 RTCぐらいバックアップして欲しいぞ。 カーナビのリバース信号を配線したせいで、 バックしても位置がずれなくなった。 気持良い。



2002年12月10日 火曜日

TVばかり見ていてなにもせず。 kick4の発表資料まだできていないのに〜 まぁいいか。



前の6日分 | 次の6日分