NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年1月10日 金曜日

昨日 届いた トラ技2月号の特集は CMOS/CCD画像センサ入門 なかなか楽しそうだ。 CMOSイメージセンサーとSH7045Fの接続事例 さくらださんの記事も掲載されている。 石川さんにはかないませんが わたしもひところ撮像素子の入手に夢中だった (その1, その2)。 でもその後まったく使ってない...

「分かりやすい説明」の技術 読了。 脳内関所という説明が面白い。役にたちそう。 11時頃からビールを飲みながらTVを見る。 ホワイトハウスは面白いなぁ。



2003年1月11日 土曜日

事務所で使っているWindows機のHDDが 起動時にアヤシイ音を立てるようになってきた。 さすがにこれはヤバイかも... と、ついに 11月末に買っていた新PCと入れ換える。 新しいシステムへの移行は 不要なファイルとおさらばできて楽しいが、 多くのインストール作業が必要でめんどうでもある。 高校の同窓会で同報FAXを出す必要があるが、 MFC-6800JのPC-FAX機能では 同報時の 送付状に宛先がかかれていないことが判明。 なんてこったい。 アプライドで、モデムカード RATOC REX-PCI56 3,680円 を買って来る。 ソフトは付属しないので、昔買った StarFAX 99を 試すが電話帳のインポートができない。 結局、 まいとーくFAX personal体験版をダウンロードし FAXを出す。 これにはWordに宛先を差し込み印刷し、 そこにFAXを送付するなどという機能もあってエライ。 これなら買ってもいいかも。 でも、今後 FAXを同報で出す機会はあまりないんだろうなぁ。

今晩もIllustratorと戯れる。 きれいな図版を作れるので楽しくなってきた。



2003年1月12日 日曜日

今日もIllustraterと戯れる。 どうもイマイチ設計が進まない。 全部同期回路で設計できれば悩むことは無いのだが、 非同期部が混じる部分で悩んでしまう。



2003年1月13日 月曜日

新PCにいくつかソフトをインストールする。 インストールしなければいけないソフトは、 まだ膨大に ありそうな気がする。 VHDLを少々書く。 すぐにシミュレーションをかけて動作を確認。 夜中、録画したTVをたくさん見てしまう。



2003年1月14日 火曜日

今晩もillustratorとtchart.plで設計書を描く。 そう悪くない感じ。



2003年1月15日 水曜日

仕事で pcbexpress に基板を発注。 しつこく勧められたような気がした Prototype Stencilというサービスの 説明のページを注文後に読んでみる。 どうもソルダーペーストのマスク(stencil)作ってくれて、 オーブントースター!?を使って自分で リフローするという 話らしい。Prototype Stencil Kitが $149.50 とか、 ソルダーペーストが 100gで $40.00とか書いてあるし、 一度試してみてもいいかも... ということで注文してしまう。 (汗;;) 片面分、Starter Kitと送料込みで $200ちょっと。 トースターでリフローするのか? ドキドキ... 「笑って良いとも」でタモリが小泉首相と電話で話すのを見る。 秘書官に伝言を頼む予定が、 「たまたま、今おりますので...」というのは、 裏の仕組みがいろいろ想像できて面白い。 「タモリの首相官邸訪問」は実現するか? 春の特番あたりかな?

Laser5 L-Card+アップデート情報 [2003.01.09] L-Card+16M Bootモニタのバージョンアップについて が追加されている。 バージョンアップすると、L-Card+が短時間(10秒以内)の 電源断時に起動しないことがあるという問題が解消される。 自分でやって失敗したときは、Laser5が 3,800円でやってくれるそうだ。 電源再投入時、若干待つ必要があるのは面倒だったので、嬉しい。 今日も設計。VHDLを書き、シミュレーションを流し 回路を修正。サブブロックは ひととおりできたので、 あとはチップレベルにまとめて、シミュレーションで確認し、 書き込み/実機でテストだ!



前の6日分 | 次の6日分