NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年1月16日 木曜日

今晩もUSBプロトコルアナライザの設計を進める。 サブブロックを結合するVHDL記述を作成。 シミュレーションで検証する前に、 回路がXC95144XLに入るかどうか調べるために Fittingを試す、ガーン、入らない。 チップをXC95288XLに変更し、 試すとfitterのプログラムが途中で死んでしまう。 ピン配置の制約を外し、 スパルタン2にすると これも入らない...がログを見ると I/O不足だった。 XC95144XLってI/O多いのね。 I/Oを若干削除すると一番小さいやつでも入る。 CoolRunnerだと128マクロセルクラスで入るようだ。 もともとのロジックアナライザのリソース使用率を調べる。 マクロセルで80%ぐらいだ。 これに回路を追加というのは無理があったかと、 いまごろ気が付いてしまった.... いつものことよねぇ〜

あきらめきれないので対策を考える。 Spartan2+PBRAMのロジアナボードがあればいいのだけれど、 コントローラが問題。 新規につくるのであれば、USBプロトコルアナライザーの接続は USBでないほうが便利ので Ethernetにしたい。 Ethernetが使える使いやすいコントローラとなると、 AKI-H8/3069FマイコンLANボードとかもあるけど、 まだいろいろ問題もあるようだ。 L-Card+が慣れていて使いやすいけど、 こんなんでUSBプロトコルアナライザ作っても高すぎて うけないだろう。 もっと安くて早く試せる方法を考えたら 思いついた! 悪くない。 材料は全部手元にある。週末試してみよう!! と モッタイブル私。



2003年1月17日 金曜日

EPM7256Aボード
雑誌とその付録
事務所から Design Wave 1月号と昔作ったAlteraのdownloadケーブル を持ち帰る。 付録のEPM7256AでUSBの信号を32bitパラレルの信号に変換し、 カメレオンUSBロジアナキットで取り込んでやろうという作戦。 まずは部品配置の検討。 カメレオンUSBから数えてなんと4階建てになってしまう。 まずはEPM7256Aの動作テスト。カウンタとして動かしてみるべく、 必要な配線を検討するが、EPM7256Aボードは単なるピッチ変換 基板なので結構面倒。電源/グランド/JTAGぐらい配線しておいて 欲しかった。 実装図や回路図も作らないとはまりそうなので、 準備しているところで時間切れ。 午後11時になり、いつものようにビールを飲みつつTVを見て寝る。



2003年1月18日 土曜日

秋月電子のサイトの商品カタログに 在庫状態マーク(AAA,AA,A,☆)が付くようになった。 素晴らしい! 回路図を書き、半田付けを始める。 細い鏝先をハンダ鏝に装着してしまったため、 錫メッキ線へのハンダ付けが調子わるい。 電源とJTAGの配線が終わったくらいで寝る。



2003年1月19日 日曜日

壊してしまった
失敗 !
ハンダを行い、EPM7256Aへの書込みを試みる。 1度目はちゃんと書き込め、やれやれこれで安心だと思ったのだが、 2度目の書き込みの途中でエラーが発生。 いろいろ調べるが TDOから信号がでず、書き込めなくなってしまった。 電源端子の位置を間違えてIOにつないでいる場所が2個所ほどあり、 それが1度目の書込み後、未使用端子で0出力となり、 壊れたと想像するがどうだろう。 電源は一時 500mA程流れていた。 しばらく呆然とするが、なんとか立ち直る。 次は手持ちのXC95108でやってみよう。



2003年1月20日 月曜日

朝、フジオカにより部品を少々購入。 XC95108版の回路図を書く。 今回はユニバーサル基板上に組み、 PCB化はありえないので回路図をillustratorで書いてみる。 それなりに書きやすい。



2003年1月21日 火曜日

秋月電子に気になる新製品発見。 M-258 ドライブ回路内蔵 16x32ドットマトリックスLEDモジュール 700円。 このドット数ドライバー付きでこの値段は安いと思い注文してしまう。 ドットマトリックス好きよねぇ >自分 一体何個持っているんだろう。 エクス・ツールス民事再生法申し立て。 Shadeをもってしても、やっていけないということか。 パッケージソフトビジネスは難しい。 夜、飲み会



前の6日分 | 次の6日分