NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年1月4日 土曜日

「わかりやすい説明」の技術  800円 記憶力を強くする 980円 「超」文章法  780円

仕事はじめ? ゆるく仕事をするつもりで事務所に行く。 事務所近くの藤崎宮に初詣。 雪が降って来る。 昼休み、まるぶんに行く。 みんな正月休みで TVにも飽きてきたせいか 客が多い。 「分かりやすい説明」の技術 記憶力を強くする 「超」文章法 を購入。 上2冊は 森山さんのサイトでみて気になっていた本。 現在のわたしの興味はこのあたりにあるということか。 EZ-USB Technical Reference Manualを事務所のプリンタで印刷する。 334ページ。両面印刷して 2cmのキングファイルにちょうど収まる。 両面印刷はありがたい。 帰宅時、車に雪が凍り付いていて驚く。



2003年1月5日 日曜日

tchartで作成
タイミングチャート
朝から寒い。雪が降っている。吹き溜まりなどには 若干積もっていたりもする。 トラ技にも掲載された 熊谷氏の タイミングチャート清書ツールを試す。 Ghostscript 7.04 + GSview 4.3 の日本語版のページの 情報をもとに、GhostscriptとGSviewをThinkPadにインストール。 ちょっと使ってみるがなかなか良い感じである。 簡単にタイミングチャートがかけるのは嬉しい。

昼になって晴れてきた。雪も溶ける。 家庭内モバイル中のパソコンからも印刷したいので、 プリンタサーバの導入を考えている。 1万円もしないので、良さそうなものがあれば買ってしまおうかと 外出したついでに電気店を覗くが プリンタサーバが無い。 しかし沢山置いてあるルータにはプリンタサーバ機能がついていて、 値段も数千円と安い。 ちょっと心も動いたが、 現在使用中の ルータ付き無線ハブとの相性がわからないので保留。 印刷するときだけポートリプリケータに接続すれば 要らないんですけどね。

夜、撮りためていた映画を見る。 まず「ホワイトアウト」、 原作を読んで面白かったし、評判もよかったような気がしたので、 期待してみたが、感想はいまいち。 説明不足に思えるのは原作を先に場合の常かも。 原作と同じ結末なのだが、小説で満足できても 大作(?)映画では勿体無い。 ダイハードやインディジョーンズのような主人公が不死身の 大作映画に、見た後の爽快感を期待する。 で、ちょっと不満が残ったので、続けて 「メリーに首ったけ」を見る。 こちらは軽い映画でハッピーエンド。 良い感じだった。



2003年1月6日 月曜日

実質的仕事初め。まじめに仕事をする。 指定されたフォーマットの用紙に何枚も記入/提出する必要があったので、 用紙をスキャナでIllustratorに読み込み、 必要事項を記入し印刷。便利だ。 イメージファイルなんて簡単に扱える時代になったのだと実感する。 Maximに注文したMAX3222ECT 50個到着。 ちゃんと指定日に届くのは偉い。 帰宅後 録画したTVを見る。 Cocoon購入で大変便利になったが、TVを見る時間も増えた。 もっとセーブしていこう。 タイミングチャートを書きながら回路の検討を行う。 設計の資料をどう残すか悩ましい。 手書きの資料をうまくのこせる仕組みがほしいなぁ。 あと、すごく使いやすい描画ツールも欲しい。 Visioはいまいちのような気がする。 あと noweb使って、VHDL書こうかとかも思い始める。 そんなことするより、さっさと回路を完成させて先に進まねば という気持ちとちゃんと資料を残さないとまずいぞという気持ちが 交錯する。



2003年1月7日 火曜日

アスクルに注文した文房具がいろいろ届く。 アスクルって夢のようよねと思う。 昔 会社に置いてあったコクヨとかの総合カタログが欲しくて たまらなかった時期がある。 文房具屋さんでいらなくなったカタログをもらったりもした。 一体何を買いたかったのだろう。 頼めばなんでも取り寄せてもらえたけど、数日待たされた。 それが今は、分厚いカタログをすぐにくれるし、 インターネットで注文すれば翌日配達だしいいよなぁ。 秋月電子のホームページが新しくなって、 更新も頻繁になったので嬉しい。 使い勝手も大変良い。 あとページの分類のミスを直してくれて、 在庫状態マークもつけてくれると最高だけどなぁ。 最近の気になる新製品は 0.1uFのチップコンデンサのリール。 4,000個で3,000円は安い。 現品.comだと4,000円ぐらい。 2012の10KΩのリールも売ってくれないかな。 プルアップに使うので別に10Kでなくてもいいんだけど、 なぜか10Kを使ってしまうのよね。 「超」文章法読了。 面白かった。 ためになりそうだ。



2003年1月8日 水曜日

装着タイプの虫眼鏡です。
壁にかけた HEAD LUPE
出社前ホームセンターに寄り HEAD LUPEなる商品(1,980円)を買う。 JinSatoさんも買っていたが、 岡野工業の岡野雅行さんも使っているのをテレビで見た。 使ってみると、拡大率は 2.5倍と大したことないが 眼鏡してても使えるし、そのまま作業もできるし、 レンズを上ににずらせば 装着したままでも あまり気にならないのが良い。 Brotherのラベルライター P-touch付属のソフト P-touch Editorのデータベース機能を初めて使う。便利だ。 これは CSVファイルを読み込んだり、自分で入力した データベースのフィールドのデータを使って ラベルを印刷できるというもの。 製品のシリアルナンバーをこの機能で印刷する予定。 データをバーコードで印刷する機能もあるので、 バーコードリーダに興味がわく。 yahoo auctionで結構安く買えるみたいだし。 (バーコードリーダというカテゴリーがある。) qtnet(九州電話)の光ファイバー接続 bbiqってどうなんだろう。 利用者が少なくてメチャ高速なんてことはないだろうか。 サービスエリアには入っているようだし、 試しに加入してみようか。

tchartで生成したタイミングチャートをillustratorに取り込み 説明を加えていくと かなり気持ち良い。 しばらくはこれで行ってみよう。



2003年1月9日 木曜日

Adobe Illustrator10スーパーガイドFor Windows 3,200円 昨日 アスクルに注文したP-Touchのテープが午前中届く。 早速シリアル番号を印刷し出荷。 ああ便利べんり。 解像度が倍の P-touch9300も欲しくなってしまう。 ブラザーダイレクトクラブで32,000円。 アスクルだと 29,800円。 しかし今までデータベース機能を使わなかったなんて 勿体無かったなぁ。 同じフォーマットでデータを差し替えて印刷、 ということをするわけなのでほとんどの場合この機能が使える。

Illustratorで設計資料作成。 細かいところの書き方でつまずく。 グリッドが使えることを忘れていた。 アピアランスというものを知る。 最近?の illustratorは スタイルだブラシだと概念が難しい。 わたしが使い方を憶えたのって illustrator88だった。 1988年!? もういちどillustratorの使い方を勉強しなおそうと Adobe Illustrator10スーパーガイドFor Windows を注文。 しかし、 Adobeって偉い会社よねぇ。 Postscript, Illustrator, Photoshop, PDF, Premiere ... すんげぇすんげぇ... うちの会社もそんな会社にしたい...



前の6日分 | 次の6日分