NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年1月28日 火曜日

H8/3664Tinyで作ると同じような感じになるなぁ
赤外リモコンレシーバ
寒い、雪が降っている。 産経新聞: 内通で中国の北朝鮮スパイ網が壊滅 香港誌 う〜ん、凄い。 緊張関係なんだ。

発表用の赤外リモコンレシーバの配線完了。 H8/3664Tinyモジュールを使っているので簡単だ。 昔作ったH8/3664用のプログラムをコピー、 いらない機能を削除してプログラムの枠組みを作る。 妙にNMIがかかるので調べたら、銅線を手にもってNMIの 線に触るだけでNMIがかかる。 プルアップが10KΩでは弱いのかと思い、1KΩで試すが変わらない。 オシロで見るときれいにパルスが乗っている。静電気らしい。 最初、NMIがかかったのは基板上のプルアップ抵抗の接触不良かも。 写真のコネクタはピンヘッダにささるやつで何かと便利に使える。 無くなってきたので また 千石電商に注文しよう。



2003年1月29日 水曜日

社員は、この「型破り」教育で伸ばせ  1,500円 三鷹光器の会長が書いた 社員は、この「型破り」教育で伸ばせ という本を購入。 半分ぐらいしか読んでいないが、なかなか厳しい。 赤外リモコン受信モジュールの出力を調べていたら、 リモコンのボタンを押していないときでも結構パルスが出てくる。 なんだなんだと調べたろころ、どうやらノートパソコンが ノイズ源らしい。 近すぎるのが問題のようだ。 若干遠ざけて、アルミケースの内側に置いただけで収まった。 社員は、この「型破り」教育で伸ばせ 読了。 厳しいおっちゃんだぁ。



2003年1月30日 木曜日

今日も寒い。寒い中テニス。寒くても楽しい。 今日もH8/3664のプログラム。 赤外線リモコンの4byteのコードをデコードできるようになる。 嬉しい。 次は、H8/3664のEEPROMの使い方を憶えないといけないので、 マニュアルのEEPROMの章 10ページほどをAcrobatから印刷するが、 ふと思いついて両面印刷を試してみる、 といっても、奇数ページを印刷後、 用紙を戻して偶数ページを印刷するだけ。 インクジェットプリンタなので若干裏写りがあるような気もするが、 レーザプリンタのように静電気で用紙送りでトラブルことも無く スムーズに両面印刷できた。なかなか良いかも。 H8/3664のEEPROMはI2C経由で使用するのか... I2Cにちょっと苦手意識があったりして... でもまぁやってみよう。



2003年1月31日 金曜日

ssh-agentに、 ssh-agent /bin/bash などという使い方があることを知る。 いままで、eval `ssh-agent`という使い方しか知らず、 ついつい ssh-agentプロセスが残ってしまうのが気になっていた。 ~/.xsessionの最後で exec ssh-agent afterstep として ウィンドウマネージャーを起動するようにしたので、 どのウィンドウからもssh-agentを共有し、 X-windowを終了すると ssh-agentも終了するので便利 !

今日も赤外線リモコンと戯れる。 実運用時はTVのリモコンを使用するのだが、 kick4での発表に持っていって、もし無くしてしまったら 生活に支障がでるので、 秋月電子 赤外線リモコンキット付属のリモコンを試すと、 そのフォーマットが日本電気フォーマットでも 家電協フォーマットでもなく戸惑うが、 波形を見ながらデコーダをでっち上げる。 両面印刷失敗 H8/3664のハードウェアマニュアルのPDFからI2Cコントローラ の部分の30ページだけ両面印刷しようとするが、 偶数ページ印刷時に複数枚すいこみが発生しあえなく失敗。 そうそう上手くはいかないのねぇ。 11時からTV。 「ホワイトハウス」,「ウンナンの気分は上々」, 「Trick2」、「ハローモーニング」... 来週はホワイトハウスはお休みだそうだ。残念。

寝る前に 朝まで生テレビをちょっとだけ見る。 岡崎久彦氏が「アメリカ(擁護?)側は私だけみたいなので 沢山話さなければいけないのですが...」などと言いながら わかりやすい話をしていた。 話その1 アメリカがイラクで戦争をして、北朝鮮でしないのは、 北朝鮮周辺では軍事バランスが働いて戦争が起きないが、 中東(イラク周辺)では働かなくて戦争が起きる、 現にイラクがクェートを占領するようなことが起こってしまったからだ。 もっと具体的に言うと、北朝鮮と韓国の軍事境界線上には 大量の火砲があり、戦争をした場合、ソウルが火の海になることは 避けられない。 韓国がそのような事態を飲むはずはないので、 北朝鮮に関して軍事オプションは無い。 話その2 国連の安全保証理事会がイラクに求めているのは、 かつて イスラエルや南アフリカが行ったような 核兵器およびその開発計画の廃棄である。 両国はその際、開発と廃棄の記録、証拠を完全に開示した。 査察団が証拠を見つける、見つけないというレベルの話ではない。 いつものことながら、 反アメリカ側の出席者は、 論点をずらした話や感情論が多いと思ったら、 タイトルは 「アメリカは"ならず者"国家か?!」だった。


2003年2月1日 土曜日

3,500円くらい
オーブントースタ購入
いよいよ?
今日からROBO-ONE。 出場もしないし、見にも行かない。 いつかは出場と思うのだが、なかなか進まない。 コントローラのあたりで引っかかってしまう。 コントローラ好き? ヤマダ電機でオーブントースタ購入。 3,500円くらい。安いねぇ。 長谷川慶太郎の本を2冊 ( 2003長谷川慶太郎の世界はこう変わる 100年デフレと日本の行方 さらば「インフレ待望論」 ) ほど購入。 夜、飲み会。




2003年2月2日 日曜日

俺が、つくる! 世界一の職人岡野雅行 1,400円 岡野工業の岡野雅行氏の 俺が、つくる! 購入。 で、すぐ読了。 面白かったです。



前の6日分 | 次の6日分