NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年2月3日 月曜日

まじめに仕事、テニス、H8のプログラム。普通の一日。 ROBO-ONEの結果を知りたいけど、なかなかわからない。 関係者は疲れ果て、記事は内容が多くて、 まとめるのに時間がかかるのかなぁ。 PC-Watchの記事を読む。



2003年2月4日 火曜日

寒いせいか、早く目が醒める。 起きて作業をする。 H8/3664のFlash-ROM読み書きルーチンができたので、 試していると I2CでACKが全く返って来こないことに気が着く。 アドレス間違えてるのかなぁとマニュアルを読み直して、 データ用のEEPROMが搭載されているのはH8/3664Nで、 H8/3664Fではないことに気がつく。 マニュアルにEEPROMという章があるので、3664Fでも使えるとばかり 思っていた。 気をとりなおし、 秋月電子に シリアルROM AT93C46 60円を注文。 ついでに EZ-USB用に 24C64 200円も注文する。 森山さんの日記に ROBO-ONEの結果が掲載されている。 そう、誰が優勝したかを知りたかったのよ。

夜、H8/3664のプログラム。LEDを点滅させる。 もうそろそろ、ケースに入れたほうが良さそうだな。



2003年2月5日 水曜日

事務所のWindows2000マシン上でAdobe Illustratorを使うと、 砂時計のカーソル繰り返し現れて、使う気にならない という問題があったのだが、 Adobeのサイトで調べてみると、 ばっちりの答え(サポート文書番号 219690)がみつかる。 Norton Anti VirusのNortonゴミ箱と干渉していたようだ。 国税庁の確定申告書作製コーナーで確定申告の書類を作製。 4,580円の還付となったが正しいかな?

夜、JWCADで赤外線リモコンレシーバーの板金加工用の型紙を書く。 夜中にやすりでギコギコというわけにはいかないので、 作るのは週末だね。



2003年2月6日 木曜日

秋月電子より シリアルROM AT93C46 到着。 早速、基板にとりつけ、プログラムを書き、動作テスト。 あっさり動く。簡単だ。 AT93C46って 3線式シリアル接続とあるが、CSも制御しないと 使えないので、4つポートを使用する。 寝る前に、 ミニ旋盤を使いこなす本を手に取ったら止まらなくなり 応用編まで一通り眺めてしまう。



2003年2月7日 金曜日

ひさしぶりにACCESSを使い、更新Queryの使い方を憶える。 便利ジャン。 100BaseT EthernetのPC-Cardが必要になり、 アプライドに行く。探すと 2千円台で買えるのに驚く。 しかし、新しすぎるものを買ったせいか、 Linuxのドライバーを探すがないようだ。 深追いするより、買いなおすことを考える。 安いんだし。 赤外線リモコンのプログラムを書く。 細かいバグが多くあったが、 期待通りの動作をするようになる。 kick4の研究会は来週だ。



2003年2月8日 土曜日

臨時作業台、便利
F字クランプで板を固定
午前中、板金加工。 赤外線リモコンレシーバーのシャーシの穴あけを行う。 JWCADで書いた型紙を張り付け、ケカキ針で位置を写し取り ポンチを打つ。 F字クランプで細長い板を机に固定し、 作業台として使用。スムーズに加工が終了した。 コンピュタウン御船店で PC-LAN-CARD メルコの LPC4-TX購入。 Linux-2.4.7が走っている VAIO-C1に刺すと 認識はするが TX timeoutとかメッセージがでる。 でも、ifconfigすると eth0は出来ているようなので、 ケーブルをつなぎ試すとちゃんと通信できた。 もしや、と思い /etc/pccard/configにエントリーを作製し、 昨日購入した LPC4-CLXLを試すと、これも通信できてしまった。 なんてこったい。3,000円のロス。 先日作製した確定申告書を税理士事務所の人に見せたら、 生命保険が抜けてますよ、と指摘を受けたので、修正を行う。 還付額が 3,000円ぐらい増えた。 JWCADの掲示板で (SS)C-BOARDという掲示板のCGIを知る。 良いかも。

夜、板金加工のすんだケースに部品をとりつけ、 追加のプログラムを書込み、 赤外線リモコンレシーバが完成。 ちゃんと動く。なんか不思議な感じだ。 あとは、発表準備だ。



前の6日分 | 次の6日分