NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年2月15日 土曜日

まだ体調(お腹)が悪い。 kick4の研究会には行けるが、 懇親会でビールをがぶ飲みするのはヤバそうだ。 ということで懇親会は欠席することにして、 それならカーナビを換えて以来、まだ博多には行っていないので、 車で行って、ドライブ欲を満足させることにする。 カーナビのルート案内は 思ったより順調で、 ルート間違い2回だけ(汗)で 無事 天神の駐車場に到着。 いつものように、 ジュンク堂、ビッグカメラ、嘉穂パーツセンターをまわったあと、 会場の九大へ向かう。 kick4の研究会はなかなかの盛会。 熊本でやってもこれくらい人が集まればなぁ... やっぱり、懇親会にも行きたかったと思いつつ、 基山PAでカレーうどんを食い、帰路につく。 雨夜の高速は不得意だと再認識し、 安全運転で熊本にもどる。 車で博多に行くのは、荷物の心配が無いので買物の時は便利だ。 でも、夜の高速は (雨が降ると特に)楽しくないので、 日中に帰れるときの方が良いだろう。 JRだと、最寄駅から博多駅まで1時間40分程かかるが、 車より特に遅くはないということを再認識した。

カホで買ったもの カホで買ったもの 嘘つき男と泣き虫女  1,600円 会議革命  1,200円

上の写真は左からカホパーツショップで買ったもの、 ジュンク堂で買った 嘘つき男と泣き虫女 、 熊本のAVクラブで買った 会議革命 「嘘つき男と泣き虫女」をわざわざジュンク堂で買う必要はないのだが、 喫茶店に入る前に時間つぶし用の本が欲しくて購入。 ジュンク堂では時間がなくて、十分見て回ることができなかった。 いちど会社から書籍費を持ち出して、本の買出しに行ってみたい気もする。 その時は車で行ったほうがいいな。 「会議革命」は、似たような本がならぶ本屋の売り場で 異彩を放っていたので購入。著者は「声に出して読みたい日本語」の 斎藤孝。



2003年2月16日 日曜日

机のまわりを整理しつつ、次に何をするかと考える。 USBプロトコルアナライザも一から作り直したくなってきた。 ああ、でもなんでこんなにやりたいことが多いのだろう。 趣味なんだから、やりたいことだけやっていれば良いはずなのに、 なにかやることを約束したような気持ちになっているのか?



2003年2月17日 月曜日

やりたいことが増えてしょうがない理由の一つは、 何かを作ろうとすると、作るのに使う道具も作りたくなってしまうこと。 USBを使う機器を作ろうとすると、 USBプロトコルアナライザを作りたくなるし、 プリント基板を作ろうとするとPCBCADを作りたくなってしまう。 ちなみに今は、こういう物作りプロジェクトの進捗や経過や関連文書を記録 できるツールを作りたくなっていたりする。 もの作りの趣味では、 完成させることがものすごく重要というわけではないような気もする。 最近はわりと完成させることが多くなってきたが、 ちょっと前までは、バラックの状態のまま実験して、完成する前に飽きて 忘れてしまうことの方が多かった。 完成させることの最大のメリットは、 次のものの製作にとりかかれることで、 これは完成させずに諦めても同じ効果が得られる。 もの作りの趣味で 重要なのは いろんな試行錯誤を繰り返し、 知識や技量を増やし 作れなかったものを作れるようになること、 そうなることの快感を追い求めているような気がする。 ということで、次は何を作るのがいいのだろうか?

などと言いつつ、create table ... などと書き始める。



2003年2月18日 火曜日

真面目に仕事をして疲れる。 シーラカンス本のPDFファイルを読んで、 postgreSQLの \h で SQLのオンラインヘルプを呼び出せることを知る。 psqlの起動時のメッセージにちゃんと書いてあった。 その後、postgreSQLで遊ぶ。



2003年2月19日 水曜日

一分間謝罪法

外出したついでに、本屋で 一分間謝罪法 天才の読み方 を購入。 一分間謝罪法は、薄くて軽い本なので立ち読みで済ませようかとも 考えたが、安かった 933円+税なので購入。 天才の読み方は、またまた、斎藤孝。  内容も面白そうなので購入。 ということで、未読の本がだいぶたまってきた。

今晩も postgreSQL であそぶ。 テーブルとテストデータがたまってきたので、 プログラム(CGI)を書く気が出てくる。



2003年2月20日 木曜日

仕事で作製している基板でなんとIC下でのショートが発生していた。 外観からは顕微鏡で見てもわからない。 ICを剥して確認したいところだが、部品の余裕がないのでそうもいかない。 パターンカットとジャンパー線でしのぐ。 原因は SMDのパターンを大きくしたことだと思う。 発生確率は 3/17枚だからそう大きくはないが、 次のパターンを作るときは注意しよう。

今晩も CGI作り。あと少しで一段落するかな。



前の6日分 | 次の6日分