|
||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2003年6月15日 日曜日
ゆっくり過ごす。 青年社長(上)読了。
2003年6月16日 月曜日
VR4131ボードのモニターの位置を変更。 さらにブートストラップモード(BEV=1)で例外ベクターを使おうと するが、なんかうまく行かない。割込みがかかりすぎている感じ。 printf(相当)を追加していくとうまく動いてしまう。 なんでだろう? ▲ JinSatoさんの自作CNC, JMM-1はアルミも削れるようになったそうだ。凄い。
2003年6月17日 火曜日
VR4131がうまく行かない件は、アセンブラの記述ミスと判明。 幾分かでも動いていたのが不思議だ。 ▲ kernelの起動テストに入れるようになった。 まだ printk()が動かない状態。 printk()に出力ルーチンを組み込みデバッグをする状態。
2003年6月18日 水曜日
青年社長(下)購入。すぐ読んでしまう。 ▲ VR4131コンソールが動くようになる。 ファイルシステムがmountできなくてコケルところまで行った。
2003年6月19日 木曜日
台風。 風がひどい。 ▲ VR4131ボードのRTL8019AS用にドライバーを書く。 NE2000用のne.cをからボードの検出用のコードをごっぞり削る。 なんか動いているようなので nfsrootを試みるがうまくいかない。 マウントできない。tcpdumpでみるとパケットは飛んでいる。 そんなportには接続できんというICMPの パケットが返ってきている。設定ミスかな? ▲ 今日の失敗。 nfsrootができそうなので、ROMモニターのパラメータを変更し flash-romに書き込もうとするがうまく行かない。 flash-romの読み出しテストをするだけでモニタが固まってしまう。 flash-rom書き換えのプログラムはRAM上で動いているのだが、 割り込みの処理でflash-romを参照するようになっていたのを 忘れていたのが原因。 flash-rom書き込み時に割込みが発生すると、 変な値が読み出されていたようだ。 flash-rom操作中は割込みを禁止し、割り込み許可まえに flash-romにリセットコマンドを入力し、通常の読み出しモードに 戻すことで正常に動くようになった。 ▲ 夕方、台風は去ったし、雨も降っていないのでテニススクールに行く が、人がほとんどいない。さすがに今日は風が強いので休みだそうだ。
2003年6月20日 金曜日
VR4131ボード用RTL8019ASドライバー、 いくつか初期化忘れを修正。 別のところでこけるようになった。
前の6日分 | 次の6日分 |
![]() ![]() |