NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2003年6月27日 金曜日

森山さんの日記 Space Elevatorの記事を知る。 スペースエレベータと言えば アーサー・C・クラークの 楽園の泉。 本当に作ろうとしているとは.. 嬉しいねぇ。

買ったままのMMCに Windows2000でlinuxのファイルシステムを書き込み、 VR4131ボードに差し込み、起動すると ちゃんと vfatでmountできたが、 /dev/consoleがオープンできないと言われる。 デバイスファイルをvfatにコピーしても動かないだろう と納得する。 その後、ROMモニタにMMCへの書き込みコマンドを追加し、 linux上で作った ext2のファイルシステムのイメージ(32MByte)を書き込むと、 ついにlinuxが起動、loginできた。 ためしに VR4131側から他のマシンにftpを試みると、 ちゃんとloginできる。 ネットワークも ある程度動いているようだ。 次の目標は MMCアクセスの高速化とUSBホストだ!

MMCの代わりにSDカードで読み書きの実験をしてみると、 なんかMMCと同じに使えるようだ。 SDカードはセキュリティ関係で、情報が手に入らないと 聞いて警戒していたのだが、 セクター単位の読み書きするぐらいならば MMCカードと違いがないのかな?



2003年6月28日 土曜日

VR4131のCSIインターフェースを使ってMMCアクセスの高速化を行う。 いちおう実質5Mbpsぐらいでデータアクセスできるようになり、 あまり遅いという気はしなくなった。 でもオシロで観測しているとMMCって、 アクセスタイムが1mSぐらいあるみたい。 夜、飲み会。



2003年6月29日 日曜日

録画したTVをみたり、ゲームをしたりだらだら過ごす。



2003年6月30日 月曜日

USBに手を出すため SL811HS のドキュメントを読む。 今日も雨。 今年の梅雨は本当によく雨が降るなぁ。


2003年7月1日 火曜日

SL811HSでSOFパケットが出るようになる。 でもまだ使い方のイメージができないので、 資料をいろいろ読む。 英語の資料を読むとすぐ眠くなるので困る。



2003年7月2日 水曜日

結構、良い環境かも... 7月の作業風景
USBのトランスファー/トランザクション/パケットの関係を勉強しなおす。 だいぶわかってきたので、実験してみると、 SL811HSの操作がパケット単位ではなくトランザクション単位であることに気が付く。 なるほど。 やっと合点がいった。 夜、飲み会。



前の6日分 | 次の6日分