NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年2月4日 水曜日

今晩もsqueakをいじるが眠くてあまり進まない。 右ボタンはblueではなくyellowということに気が付く。



2004年2月5日 木曜日

かなり重い いろいろ届く

金属加工関連の道具やら材料やらいろいろ届く。 週末が楽しみだ。

夜、テニス。寒い。凄く寒い。雪も舞っている。 ゲームは惨敗。サービスゲームを簡単に落としすぎ。 もっと考えよう。雲の無い空に月が明るい。 今週の 白い巨塔には見入ってしまった。



2004年2月6日 金曜日

昨日届いたロータリーテーブルHV-4の固定方法が分からず 検索していたところ SEC_SUZUKIさん ページを再発見、回り止めは良さそうだ。 私も作ろう。 さらにSEC_SUZUKIさんのところにある 掲示板を読みまくる。 日ごろ読んでいるパソコン/電気工作関係のホームページは 年下の人が多いのだが 機械加工になると年上の人が多くてなんか安心 ^_^;。



2004年2月7日 土曜日

だんだんフライスに慣れて来た。 鉄を削る

寒い。目を覚まし外を見ると屋根に雪が積もっている。 室内なのに息が白くなる。 ELECTOR ELECTRONICSを少し読み 技術系雑誌読書会 ページに書き込む。 こんなことでもしないと 読まずに終ってしまいそうなのでやっているのだが いつまで続くかな? みなさんの技術系雑誌の情報/感想/コメントの書き込みも 歓迎しますのでよろしく。 フライスで30mm角の鉄をゴリゴリ。 10mmのエンドミルを掴めなかったり、 被切削物がずれて8mmのエンドミルが欠けたり(T-T;)しながら なんとか削る。フライスの練習だ。 しっかり固定して切り込みを浅くすれば楽に削れることが わかってきた。 フライスにも自動送りが欲しい。 CNC化か!?



2004年2月8日 日曜日

今日も朝からゴリゴリゴリゴリ...ってこんな週末が続いているなぁ。 楽しいからいいけど。 まず、ロータリーテーブルの回り止めを作成。 手持ちに12mm角の鉄の棒があったので簡単に完成。 続いて手持ちのTネジがロータリーテーブルには少し大きかったので フライスで削る。 その後ハンズマンでネジや切削油を買った後 ロータリーテーブルにアルミ板を固定しパネル加工に挑戦。 が手動ではあまり効率がよくない。 方向あわせが大変だしバリが凄く出るのでヤスリがけが必要。 やはりCNC化はしたいなぁ。 とりあえずステッピングモータでも動かそう。 ちなみに寿貿易の価格表には 私のフライス用F1200用の自動送りシステムが掲載されている。 X軸で34万円、X+Y軸で45万円、X+Y+Z軸で55万円。 こんなのみると作る気になっていいなぁ。

散らかってます ロータリテーブル固定 左にあるのは昨日作ったロータリーテーブル固定金具 周り止め金具 ヤスリで削るのをちょっと失敗 作ったパネルを装着



2004年2月9日 月曜日

N-CardのLinuxのkernelの変更点の整理を始める。 変更前のソースとの差分をとればいいのだが 変更前のソースを保存していない。 linux-mips.orgのCVSから該当すると思われる タグがついたソースを取り出すがdiffを取ると4500行。 身に憶えがない変更多数。 仕方なくdiffから自分が行った変更を探し 取得したソースを変更する。 コンパイルの結果、無事 N-Cardは起動。 変更点は意外と少ない。 寒い中今日もテニス。 ゲームは接戦で勝利。楽しいなぁ。 トラ技3月号を読む。 特集「はじめてのパワーエレクトロニクス」は面白そうだ。 広告で ビックスという 会社を知る。USBオーディオキットとかDC/DCモジュールキットとか SH2+FPGAボードとかなかなかソソルものを売っている。



前の6日分 | 次の6日分