NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年2月16日 月曜日

16Mbit-DRAMに引かれて購入した 秋月 H8/3069Fボード (ネットワークIFが付いていないほうの奴) を組み立てる。 テストプログラムを作成し みついわさんのサイトからダウンロードした 書き込みプログラムh8writeで試すがうまく行かない。 かなり悩んだ後 シリアルケーブルをCOM0ではなくCOM1に つないだら書き込めた。 その後サンプルプログラムを若干修正しSCI1からメッセージを出力できた。

テニス惜敗。悔しい。明日はジョギングだ! このところ暖かくなり 過ごしやすくなってきた。 コタツから脱出! ある人から教えてもらって swikiで日本語が化けなくなった。 嬉しい。どこかで使おうかな。 ロボコンマガジン No.32届く。 広告がずいぶん充実している。



2004年2月17日 火曜日

田原総一朗,日本の戦後(上) 1,800円 渡部昇一,ローマ人の知恵 1,300円
ひさしぶりにまるぶん書店に寄る。 目的の本は無かったが 田原総一朗の 日本の戦後(上)と 渡部昇一の ローマ人の知恵を買ってしまう。

石川さん 西田さんのところで PDFファイルをkinko'sで両面印刷して製本するのが 素晴らしいという話を読む。 大学時代 学科の製本器で製本しまくり、 両面印刷プリンタを持たない時代、手差しで400ページ超の文書を 両面印刷しバカにされ、6,000円もする中綴じ用ホッチキスや 230枚綴じれるエトナのホッチキスも買った 自称製本マニアだった私としては、 両面印刷出来るプリンタを買って 2穴バインダーで綴じれば良いんじゃないの? と思ってたりする。 きれいに製本できた時は嬉しくても 数年後不要になったその本を本棚でみつけると 結構虚しい。 バインダーなら不要な中身は捨てるだけ。 両面印刷できるプリンタも安くて小型で性能が良い。 私は事務所で LP-9200S(古い!) 自宅で HL-1870Nを使用している。 HL-1870Nはネットワークプリンタなので 当然だが ノートパソコンから無線LAN経由で印刷できる。 でも印刷するたびに感動してしまう。 今はもっと安い機種が出ているので事務所の奴を置き換えたいのだが、 事務所の常用プリンタにはFAX複合機を使用しているため 両面プリンタを買っても稼働率が上がりそうもない。 FAX複合機でコンパクトな両面プリンタを出して下さい>brother様。 ついでに ScanSnapみたいな機能と Acrobatもつけてくれるともっと嬉しい。 両面印刷した紙を綴じるのには デビカの ペーパーファスナーを愛用している。 再利用できるし、ページの差し替えも簡単で便利。



2004年2月18日 水曜日

晴天。暖かい。春は近そうだ。 地味に半田付。 XPortの汎用I/Oを操作する方法を調べる。 トラ技2003年10月号にTCPポート30704で 操作できるとあり、perlでプログラムを書き、 確認すると動いているようだ。 森永さんの日記を読んで マイクロマウスを作りたくなる。 ワールドカップ1次予選の初戦、 ロスタイムのゴールでオマーンに勝利。 かなりハラハラ、それが楽しいのだろう。 日曜日のkick4研究会のために 金券ショップで博多へのJRの切符を購入。 みんな来てね〜。 発表の準備もせねば。



2004年2月19日 木曜日

手持ちのステッピングモータを並べて見る ステッピングモータず
最近写真を撮るのがちょっと億劫。 やはり新しいデジカメが必要か!? オリジナルマインドから ステッピングモータとコントローラが届く。 フライス盤のCNC化をめざして とりあえず1つだけ強力なステッピングモータが欲しかったのだ。 こんなんやあんなんでどんどんお金を使ってしまいそうだ。 夜、テニス。惨敗。 うまいプレーもあるのだが無駄なミス多すぎ。 白い巨塔、今週はいまいち。 ひねりが足りない、脚本が薄い感じ。 ThinkPadX23の電池の調子がおかしい。 放電はされるが充電されない。 壊れたのかな? 使いはじめてもうすぐ2年。 新しいノートが欲しくなる。 電池だけ買うと16,000円くらい。 いかんいかん、ガマンガマン



2004年2月20日 金曜日

昨日 めざましTVで見た サンダーバードの予告編には ググッと来たなぁと、 探してみると 当然 www.thunderbird-movie.jpというサイトがある。 予告編を見直すがやっぱり良い感じ。 FPGAのHDLを書くために Quartus-II Web Editionを使用していたが シミュレーションの仕方がよくわからない。 なんか少ししかシミュレーションが流れないので、 記述をVHDLからVerilogに書き換えて iverilogでシミュレーション。 gtkwaveの使い勝手に若干不満もあるが、 スムーズにシミュレーションができた。 簡単な回路なのに間違いだらけ。シミュレーションして良かった。



2004年2月21日 土曜日

ひさしぶりに電器屋さんをひとまわりして出社。 目的の品は ヤマダ電機が安いことがわかった。 店によってそのメーカのものはメジャーなのにまったく置いてなかったり、 古い機種しかおいてなかったりする。 偵察は重要だ。 借りて来たレンタルCDをCD-Rにダビングする。 事務所の早いマシンを使うとやたらと早くダビングできてしまった。 今までが遅すぎたわけだが、結構驚いた。 ダイソーで買った3本100円のマジックテープの束線バンド。 粘着力が弱い。



前の6日分 | 次の6日分