NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2004年3月20日 土曜日

春分の日 Linux Journal誌 Delcom engineeringという会社を知る。 単純で面白そうなUSB機器を売っている。 ゆっくり家で BasicMouseのCPU基板のハンダ付けをする。 無事動作して安心する。 ホワイトハウス2最終回を見る。 感動。このドラマは私の好みにピッタリだ。 ホワイトハウス3が待ち遠しい。



2004年3月19日 金曜日


BasicMouse CPU基板
部品配置図

今日もJavaプログラミング。 Eclipse良い感じ。 Basic MouseのCPU基板の部品配置図を JW-CADで書く。 夜、インスタントメッセージで Javaについていろいろ教わる。



2004年3月18日 木曜日

Javaの修行中。 Eclipseを使い始めてダイブやる気になって来た。 喜久屋書店でJavaの本を眺めると、 ホント嫌になる程ある。 今持っているJavaの本は 2年前に購入した 「新Java言語入門(シニア編)」 1年半前に購入した プログラミング言語Java。 後者はまったく読んでいなかったのだが、 今読むとわかりやすい。 こういう固い感じの本が好みに合う。 で、今日 喜久屋書店で欲しくなったのが Javaクックブック。 でも 6,800円は高いなぁ。 ん? JavaによるExtreme Programmingクックブック なんて本もあるのね。 ちょっと読んでみたい気もする。

新Java言語入門(シニア編) プログラミング言語Java  3,800円 Javaクックブック―Java開発者のためのレシピ集 6,800円 JavaによるExtreme Programmingクックブック―アジャイル開発のためのレシピ集 3,200円



2004年3月17日 水曜日

夜、ビールを飲みつつトリビアの泉を見る。 酔っ払ったまま、サーバー機上のデータベースのデータの バックアップを撮るためにlogrotateのインストールを行う。 普通のシステムなら標準で入っているのだろうが、 古いFreeBSD機なので入ってないし、portも動いてくれない。 ソースを調べるとFreeBSDのportも RedHatのSRPMファイルを 使用している。logrotateってredhatが作ったんだっけ。 ソースをいじりつつ、なんとかlogrotateをコンパイルして 今日はおしまい。 サーバ機のOSを新しくしないといかんよねぇ。 そのためにB-flets引いたのだけど。



2004年3月16日 火曜日

Eclipseに刺激を刺激を受けて、 いろいろやりたいことが増えた。 PHPやJavaのservletをEclipseで開発というのも やってみたいし、Java3Dにも興味が湧いてきた。 やりかけのことは沢山あるので 気を散らしてはいけないと言う気持ちがある。 どうせ趣味なんだから完成など気にせず、 やりたいことをやりたいだけやればいいのさとも思う。 でもみんな中途半端でおわるのもなぁ.. 今日はとりあえずPHPの本を読む。



2004年3月15日 月曜日

純正品を買ってしまった。 新品バッテリ

夜、テニス。 大接戦の末、6-5で負ける。 楽しいなぁ。 2年使っているThinkPad X23 のバッテリーが寿命なのか 充電されなくなってしまった。 あまりバッテリーは使っていないのだが、 ACアダプタを抜いた瞬間に文句を言われるし、 充電率が減る一方なのも気分が悪いので IBM ショッピングからバッテリーを購入。 あと2年ぐらい頑張ってもらおう。



2004年3月14日 日曜日

のんびり過ごす。 マウスを少しだけ組み立てる。



2004年3月13日 土曜日

良い天気 春の空? カタチになってきた 基板を固定

天気が良いし、夜、飲み会があるので 歩いて事務所へ行く。 春が着た感じ。 途中パーツのフジオカに寄る。 土曜日のせいか趣味の客が多い。 1,3週は休みなので土曜日は行きにくい。 夜、飲み会でビールを大量に飲む。



2004年3月12日 金曜日

Eclipse導入。 Java Appletのデバッグに使用する。 私が嫌いなIDEだが、 オープンソースでいじれるという安心感がある。 しかしこれだけのものを作れるのだから Javaも大したものだと思う。 ビールを飲みながら先週の ホワイトハウスを見る。 高校のクラブの仲間とMSN Messengerで話しながらさらに飲む。



2004年3月11日 木曜日

テニスに行って白い巨塔を見て寝る。



2004年3月10日 水曜日

朝方 こむらがえり になり目が醒める。 ひさしぶりだ。 カルシウム不足か? ドラゴンクエスト スプリングの記事 を読み PS2版ドラクエVも面白いかも とか思う。 聞く機会が無いのでMP3プレーヤーには食指が延びなかったのだが、 この FMトランスミッタがあれば クルマの中や自宅でも聞けるかも。



2004年3月9日 火曜日

昼、熱発したようで頭が痛いので早く帰ろうかと思ったが、 夕方には復活。いつものように仕事をする。 ステッピングモータに穴をあけて基板に固定する。 いろいろ問題はあるが、燃えてくるなぁ。 LimeChatをインストールし使ってみる。 よさそうだ。 うずらを教わる。



2004年3月8日 月曜日

ホイールの表面がつるつるだぁ マウスの部品
いろいろ問題はある。 モータ固定

ツクモRobcoN王国からステッピングモータその他が届き Basic Mouseの部品がそろう。 盛り上がってきたなぁ。 夜、テニス。惨敗。 IRCを初めてやる。 クライアントは CHOCOAmadokaの話とか教えて もらい興味がIRCに興味がわく。 RFC1459とか 2812とか読んでみよう。



2004年3月7日 日曜日

Basic Mouseの の基板を切り出し、やすりをかけながら MSN Messenger6.1でお話し合い。 案外ちゃんと話が進む。

マジックで墨付け 切り出し前 すいすい切れます。 バンドソーで切断 これでいいのかな? 一応完成



2004年3月6日 土曜日

Webで日本-UAE戦の結果を調べる。 2-0で勝ってたのね。 BroadBand Watch 記事に影響をうけて MSN Messenger6.1をダウンロード。 使ってみる。



2004年3月5日 金曜日

Caplio G4wideの後継機 Caplio RX 発売って、昨日のニュースだな 寒い。夜、雷。 オリンピック・サッカー・アジア予選 日本-UAE戦を見るが なんか負けそうと思っていたら 寝てしまう。 目が醒めたら放送が終っていて結果がわからない。



2004年3月4日 木曜日

寒い。 慎んで1日を過ごす。

スプレーみたい 自販機からこんなものが こんなんやってたんですね。 着信おしゃべり缶ホルダー チェーンがきれてるのよね 佐藤缶

缶コーヒーを買ったら 着信おしゃべり缶ホルダー があたった。



2004年3月3日 水曜日

pifファイル付きのメールが結構届く。 石川さん 日記 MITOUJTAG のことを知る。 MIPS32にも対応しているのか。 期待しちゃうなぁ。 VR4131ってMIPS32なのだろうか? Jin Sato's Robot Factoryで 近藤科学のICS2346-RedVersionの 仕様 を知る。 すでに広告等では見ていたのだが詳しいところは 知らなかった。 特定のパルス幅でサーボの動作モードを 変更したり、位置情報をパルス幅で返したりするらしい。 位置情報の読み出し(ポジションキャプチャー)の方法がよくわからない。 信号がLowの期間にパルスが出力されるのだろうか? となると信号線はプルダウンされたバスになりそうだが、 仕様書にはプルアップと書いてある。 ということは信号ががHighの期間にパルスがでるのかなぁ? こんなのあると高機能なロボットが随分簡単に作れそうだ。 今週のトリビアの泉の種のやつ。 広辞苑を使ってしりとりをすると最後の言葉は「るずばん」である、は プログラムの問題としてはなかな興味深い。 広辞苑収録見出し語から名詞だけを抜き出し、 同音の言葉は同じ言葉とみなすとかしりとりのルールを適用するのだが、 見出し語 15万語を入力し、農工大の先生がプログラムで 最長パスを求めたところ7万5千語ぐらいで終わったらしい。 でもこのパスが最長だという証明は難しいと思うがどうだろう。 これより長いパスが存在するんじゃない?



2004年3月2日 火曜日

昨日届いた RSの カタログ Vol.11に目を通す。 紙が薄いし 2000ページ近くあるので なかなか大変。時間もかかる。 部品の多さと写真の多さは大したものだ。 大体のものはRSで揃いそうな感じになってきた。 でも値段は高い。 機構部品もあつかうようになったので MonotaRoとも結構バッティングしている。 当然MonotaRoの方が安い。 なんか眠かったので早く寝る。



2004年3月1日 月曜日

Squeakでファイルを読むReadStreamの作り方をさがすと comp.lang.smalltalkで inputStream := ReadStream readOnlyFileNamed: 'C:\temp\stupfox.fxt'. というのが見つかる。これでいけるかも。 雑務の整理で日が暮れる。

夜。テニス。接戦で勝利。楽しい。 squeakと戯れる。 readOnlyFileNamed:はちゃんと使えた。 よしよし。 ブラウザでクラスメソッドを見落としていたことに気が付く。



2004年2月29日 日曜日

森永さん Basic Mouseの迷路を作成する。 板の厚さを間違えていたり、線が汚かったりするが、 出来上がってしまうとやる気がでる。 はやくマウスを作って走らせてみたい。

真っ赤 壁の端を赤く塗る なかなか色合いが派手 部品揃う 意外にコンパクトです。 完成

夜、Squeakと戯れる。 練習でプログラムを作ってみようとするが、 ファイルを読み込む方法がわからない。 ファイル名から ReadStreamを作ればいいと思うのだが その方法がわからない。


2004年2月28日 土曜日

事務所の近くの梱包資材屋に行く。 存在は知っていたが入るのは初めて。 中はちいさなスーパーのような感じで入りやすい。 いろんなサイズのダンボールや袋がある。 10個単位で売っているし値段も安い。 もっと早くくればよかったかも。 森永さん Basic Mouseの部品表を作り入手先を検討してみる。 ロボコン王国 秋月電子 サトー電気で揃いそうだ。 意外に早くできるかも。



2004年2月27日 金曜日

荷物が届き、忙しく働く。



2004年2月26日 木曜日

Cでアプリケーションプログラムを書く。 なんかひさしぶりだ。 なんか新しいアルゴリズム/データ構造を使った プログラムを書きたい。 gtkwaveとか面白そうなんだけどなぁ。 巨大なvcdファイルを読み込み、 高速に波形を表示なんて面白そうだ。 夜、テニス。今日も負ける。 頑張るぞ。 今やりたいことが4つくらいあるのだけれど、 部品や工具の買い物を先にやりたくなってしまう。 配達に時間がかかるので先に手配というのは建前で、 買い物が簡単で楽しいのだろう。 それが済むと少し面倒になって 別のことに手を出してしまうので ひたすら部品がたまりつづけることになる。 ここは我慢して買わずにできる作業を先にやるべきか。



2004年2月25日 水曜日

FPGAの件は解決。 問題は書き込み側のCPLDが速すぎること。 100MHz超で動作しようとするCPLDの出力を 何も考えずに拡張基板までひっぱりまわしたため リンギングでまくり、電源もノイズだらけになって しまったようだ。CPLDの出力に100Ωのダンパー抵抗をいれて きれいに動くようになった。 iverilogのシミュレーション結果がおかしい。 functionの結果がうまく伝播していない。 iverlog + functionで検索すると iverilogはassign文中のfunctionをサポートしていない ことがわかる。 function定義しているデコーダを手で展開してちゃんと動いた。 google無しでは生きて行く自信がなくなってきた。 (汗;;)



2004年2月24日 火曜日

FPGAの回路でハマル。 先週はちゃんと書き込めてFPGAが動作していたのに、 今日は動かない。調べるとプログラム書き込み途中で nStatus=0になってしまう。エラー発生というわけだ。 先週からの変更部分は回路の若干の追加。 さんざん調べるがわからない。 帰り間際にあることを思い出す。 明日試してみよう。 DDJ ELEKTOR ELECTORNICS届く。 調子に乗って年間購読し過ぎたかも (汗;;)



2004年2月23日 月曜日

朝、工事の人が来てB-Flets開通。 ヤマダ電機でAterm WR7600H買ってきて接続。 プロバイダのパスワードを忘れて接続に手間取るが なんとか思い出してつながる。 通信速度はフレッツスクエアまでは90Mbps超でるが プロバイダーまでだと6Mbpsぐらい。



2004年2月22日 日曜日

JRで博多へ行き、 kick4の定例研究会に参加。 新しい参加者もいてなかなかの盛会。



2004年2月21日 土曜日

ひさしぶりに電器屋さんをひとまわりして出社。 目的の品は ヤマダ電機が安いことがわかった。 店によってそのメーカのものはメジャーなのにまったく置いてなかったり、 古い機種しかおいてなかったりする。 偵察は重要だ。 借りて来たレンタルCDをCD-Rにダビングする。 事務所の早いマシンを使うとやたらと早くダビングできてしまった。 今までが遅すぎたわけだが、結構驚いた。 ダイソーで買った3本100円のマジックテープの束線バンド。 粘着力が弱い。



2004年2月20日 金曜日

昨日 めざましTVで見た サンダーバードの予告編には ググッと来たなぁと、 探してみると 当然 www.thunderbird-movie.jpというサイトがある。 予告編を見直すがやっぱり良い感じ。 FPGAのHDLを書くために Quartus-II Web Editionを使用していたが シミュレーションの仕方がよくわからない。 なんか少ししかシミュレーションが流れないので、 記述をVHDLからVerilogに書き換えて iverilogでシミュレーション。 gtkwaveの使い勝手に若干不満もあるが、 スムーズにシミュレーションができた。 簡単な回路なのに間違いだらけ。シミュレーションして良かった。



2004年2月19日 木曜日

手持ちのステッピングモータを並べて見る ステッピングモータず
最近写真を撮るのがちょっと億劫。 やはり新しいデジカメが必要か!? オリジナルマインドから ステッピングモータとコントローラが届く。 フライス盤のCNC化をめざして とりあえず1つだけ強力なステッピングモータが欲しかったのだ。 こんなんやあんなんでどんどんお金を使ってしまいそうだ。 夜、テニス。惨敗。 うまいプレーもあるのだが無駄なミス多すぎ。 白い巨塔、今週はいまいち。 ひねりが足りない、脚本が薄い感じ。 ThinkPadX23の電池の調子がおかしい。 放電はされるが充電されない。 壊れたのかな? 使いはじめてもうすぐ2年。 新しいノートが欲しくなる。 電池だけ買うと16,000円くらい。 いかんいかん、ガマンガマン



2004年2月18日 水曜日

晴天。暖かい。春は近そうだ。 地味に半田付。 XPortの汎用I/Oを操作する方法を調べる。 トラ技2003年10月号にTCPポート30704で 操作できるとあり、perlでプログラムを書き、 確認すると動いているようだ。 森永さんの日記を読んで マイクロマウスを作りたくなる。 ワールドカップ1次予選の初戦、 ロスタイムのゴールでオマーンに勝利。 かなりハラハラ、それが楽しいのだろう。 日曜日のkick4研究会のために 金券ショップで博多へのJRの切符を購入。 みんな来てね〜。 発表の準備もせねば。



2004年2月17日 火曜日

田原総一朗,日本の戦後(上) 1,800円 渡部昇一,ローマ人の知恵 1,300円
ひさしぶりにまるぶん書店に寄る。 目的の本は無かったが 田原総一朗の 日本の戦後(上)と 渡部昇一の ローマ人の知恵を買ってしまう。

石川さん 西田さんのところで PDFファイルをkinko'sで両面印刷して製本するのが 素晴らしいという話を読む。 大学時代 学科の製本器で製本しまくり、 両面印刷プリンタを持たない時代、手差しで400ページ超の文書を 両面印刷しバカにされ、6,000円もする中綴じ用ホッチキスや 230枚綴じれるエトナのホッチキスも買った 自称製本マニアだった私としては、 両面印刷出来るプリンタを買って 2穴バインダーで綴じれば良いんじゃないの? と思ってたりする。 きれいに製本できた時は嬉しくても 数年後不要になったその本を本棚でみつけると 結構虚しい。 バインダーなら不要な中身は捨てるだけ。 両面印刷できるプリンタも安くて小型で性能が良い。 私は事務所で LP-9200S(古い!) 自宅で HL-1870Nを使用している。 HL-1870Nはネットワークプリンタなので 当然だが ノートパソコンから無線LAN経由で印刷できる。 でも印刷するたびに感動してしまう。 今はもっと安い機種が出ているので事務所の奴を置き換えたいのだが、 事務所の常用プリンタにはFAX複合機を使用しているため 両面プリンタを買っても稼働率が上がりそうもない。 FAX複合機でコンパクトな両面プリンタを出して下さい>brother様。 ついでに ScanSnapみたいな機能と Acrobatもつけてくれるともっと嬉しい。 両面印刷した紙を綴じるのには デビカの ペーパーファスナーを愛用している。 再利用できるし、ページの差し替えも簡単で便利。



2004年2月16日 月曜日

16Mbit-DRAMに引かれて購入した 秋月 H8/3069Fボード (ネットワークIFが付いていないほうの奴) を組み立てる。 テストプログラムを作成し みついわさんのサイトからダウンロードした 書き込みプログラムh8writeで試すがうまく行かない。 かなり悩んだ後 シリアルケーブルをCOM0ではなくCOM1に つないだら書き込めた。 その後サンプルプログラムを若干修正しSCI1からメッセージを出力できた。

テニス惜敗。悔しい。明日はジョギングだ! このところ暖かくなり 過ごしやすくなってきた。 コタツから脱出! ある人から教えてもらって swikiで日本語が化けなくなった。 嬉しい。どこかで使おうかな。 ロボコンマガジン No.32届く。 広告がずいぶん充実している。



2004年2月15日 日曜日

今週もゆっくり金属加工などして過ごす。 作業をしていると固定用の冶具をいろいろ作りたくなる。



2004年2月14日 土曜日

ツクモロボット王国 VR5500 ATOMボード を販売していることに今ごろ気付く。



2004年2月13日 金曜日

linux-2.4.24で N-Cardが動いてくれない。 割り込みを許可したとたんこける。 うーむ。 あまりゲームはしないが 面白いゲームが欲しいとは常々思っている。 この Unreal Tounament 2004とか面白そうだ。 早いグラフィックボードが載ったWindowsマシンを持っていないのだけ どできるだろうか。こういうのってみんなでマシンをもちよって マルチプレイすると面白いのよね。 零式艦上戦闘記にもちょっと期待。 Playstation.comから PS2『PANZER FRONT Ausf.B』の発売予告。 おお発売が待ち遠しい。 PANZER FRONT bizには 楽しませてもらった。 本当に待っているのは大戦略、それも ワールド アドバンスド 大戦略の操作感を引き継ぐものなのだが、 どこでもいいから出してくれないかなぁ。



2004年2月12日 木曜日

N-CardのLinuxのkernelの変更点の整理が大体できたので linux-2.4.24へのバージョンアップを試みる。 コンフィグレーションのメニューに SL811HS Alternate (x86, StrongARM, isosynchronous mode) の文字発見。 嬉しいような悲しいような... CQ出版社より Embedded Unix Vol.6届く。 第2特集は私が書いたN-Cardの開発記ですので 興味があるひとは是非 買って下さい。 14日発売です。 第一特集は西田亙さんの記事で、定価 1,490円です。 ちなみに Embedded Unix誌は次号から不定期刊になるそうです。



2004年2月11日 水曜日

Squeakと戯れる。 だいぶ使える感じがしてきた。



2004年2月10日 火曜日

X-Portの基板を組み立てる。 こんな簡単な回路なのに2箇所も間違えていた。 いかんなぁ。 夜、飲み会。



2004年2月9日 月曜日

N-CardのLinuxのkernelの変更点の整理を始める。 変更前のソースとの差分をとればいいのだが 変更前のソースを保存していない。 linux-mips.orgのCVSから該当すると思われる タグがついたソースを取り出すがdiffを取ると4500行。 身に憶えがない変更多数。 仕方なくdiffから自分が行った変更を探し 取得したソースを変更する。 コンパイルの結果、無事 N-Cardは起動。 変更点は意外と少ない。 寒い中今日もテニス。 ゲームは接戦で勝利。楽しいなぁ。 トラ技3月号を読む。 特集「はじめてのパワーエレクトロニクス」は面白そうだ。 広告で ビックスという 会社を知る。USBオーディオキットとかDC/DCモジュールキットとか SH2+FPGAボードとかなかなかソソルものを売っている。



2004年2月8日 日曜日

今日も朝からゴリゴリゴリゴリ...ってこんな週末が続いているなぁ。 楽しいからいいけど。 まず、ロータリーテーブルの回り止めを作成。 手持ちに12mm角の鉄の棒があったので簡単に完成。 続いて手持ちのTネジがロータリーテーブルには少し大きかったので フライスで削る。 その後ハンズマンでネジや切削油を買った後 ロータリーテーブルにアルミ板を固定しパネル加工に挑戦。 が手動ではあまり効率がよくない。 方向あわせが大変だしバリが凄く出るのでヤスリがけが必要。 やはりCNC化はしたいなぁ。 とりあえずステッピングモータでも動かそう。 ちなみに寿貿易の価格表には 私のフライス用F1200用の自動送りシステムが掲載されている。 X軸で34万円、X+Y軸で45万円、X+Y+Z軸で55万円。 こんなのみると作る気になっていいなぁ。

散らかってます ロータリテーブル固定 左にあるのは昨日作ったロータリーテーブル固定金具 周り止め金具 ヤスリで削るのをちょっと失敗 作ったパネルを装着



2004年2月7日 土曜日

だんだんフライスに慣れて来た。 鉄を削る

寒い。目を覚まし外を見ると屋根に雪が積もっている。 室内なのに息が白くなる。 ELECTOR ELECTRONICSを少し読み 技術系雑誌読書会 ページに書き込む。 こんなことでもしないと 読まずに終ってしまいそうなのでやっているのだが いつまで続くかな? みなさんの技術系雑誌の情報/感想/コメントの書き込みも 歓迎しますのでよろしく。 フライスで30mm角の鉄をゴリゴリ。 10mmのエンドミルを掴めなかったり、 被切削物がずれて8mmのエンドミルが欠けたり(T-T;)しながら なんとか削る。フライスの練習だ。 しっかり固定して切り込みを浅くすれば楽に削れることが わかってきた。 フライスにも自動送りが欲しい。 CNC化か!?



2004年2月6日 金曜日

昨日届いたロータリーテーブルHV-4の固定方法が分からず 検索していたところ SEC_SUZUKIさん ページを再発見、回り止めは良さそうだ。 私も作ろう。 さらにSEC_SUZUKIさんのところにある 掲示板を読みまくる。 日ごろ読んでいるパソコン/電気工作関係のホームページは 年下の人が多いのだが 機械加工になると年上の人が多くてなんか安心 ^_^;。



2004年2月5日 木曜日

かなり重い いろいろ届く

金属加工関連の道具やら材料やらいろいろ届く。 週末が楽しみだ。

夜、テニス。寒い。凄く寒い。雪も舞っている。 ゲームは惨敗。サービスゲームを簡単に落としすぎ。 もっと考えよう。雲の無い空に月が明るい。 今週の 白い巨塔には見入ってしまった。



2004年2月4日 水曜日

今晩もsqueakをいじるが眠くてあまり進まない。 右ボタンはblueではなくyellowということに気が付く。



2004年2月3日 火曜日

Yahoo!Auctions で 金属加工関連のものをいくつか衝動買いしてしまう。 パソコン関係では枯れた(?)ようにも思える物欲が 金属加工方面ではビンビン。 困ったような嬉しいような。

今晩もsqueakと戯れる。 ポップアップメニューを出せるようになったが、 右(blue)ボタンを検出できない。 squeakのデバッガを始めて使う。 使いやすい。



2004年2月2日 月曜日

ミニ旋盤工作室によると 旋盤の切削面の荒れの原因はキリコだそうだ。 水溶性の切削材でキリコを流しながら削ったり キリコがたまらない形状のバイトを使用すると 綺麗に削れると 切削用バイトのページに書いてる。 どうも自分でバイトを削らないとこの先に進めなそうもない。 次はグラインダーか。 シェービング切削法も試してみたいものだ。 夜、テニス快勝。



2004年2月1日 日曜日

小さな会社は1通の感謝コミで儲けなさい 1,400円(税別) 逆転バカ社長  1,500円(税別)
アマゾンから 小さな会社は1通の感謝コミで儲けなさい 逆転バカ社長 届く。

昨年末作ったメタルソーアーバがぶれが大きくて使えない。 製作方法を間違えていたことに気が付き作り直し。 四爪チャックで初めて芯出しを行う。 わりと簡単に10μ以下まで追い込めた。 旋盤で削った軸を耐水ペーパで削ってみる。 ちゃんと削ると磨き棒のようになるが 旋盤でついた深い荒れはなかなか消えない。 やはり仕上げ削りをきれいにやったほうが良い。 作り直したメタルソーアーバーはかなり良い感じである。 軸を磨いたお蔭でコレットにもひっかからない。 でもまだ若干ぶれがある。 軸がぶれている蓋を使いまわしているせいかもしれない。 使って具合がわるければ作り直そう。


左が今日の製作物、中央は前に作ったもの、
	    右は使いまわす部品 今日の製作物 メタルソーを装着 メタルソーアーバ まだ若干ぶれる フライスに装着



2004年1月31日 土曜日

ある人から 千石電商 加速度センサーを売っている と教えてもらう。 アンプはないけど3軸で1,240円。 秋月電子の加速度センサーは しばらくの間 販売を休むそうだが 千石電商のは使えるかな?


2004年1月30日 金曜日

まだ少し変 USBカメラで撮影 本当はもっとごちゃごちゃしています。 撮影風景
N-Cardの SLH811HSドライバをいじる。 動作はかなり安定し画像の連続取得も可能。 でもまだ画像が若干変。 パケットサイズが小さいので画像の取得には数秒かかる。 並行してトライしていたUSBスピーカも鳴るようになった。 usb-audioドライバー + sox で windowsの WAVファイルを 鳴らすことができる。 しかしUSBスピーカはサンプリングレートが 48KHzに固定のようでN-Cardには負荷が重い。 3秒ごとぐらいに息継ぎをしてしまう。 カメラとスピーカにあまり入れ込んでもなんなので この辺でソースを整理し公開する予定。

この フライス盤自作CNC化 のページにはものすごくソソられる。 CNCでなくても Z軸を動力で動かせるだけでもありがたい。 手でまわすのが面倒なのよ。 アルミの端材が欲しい。どこかで手に入らないかな。 ロータリーテーブルも必須だ。



2004年1月29日 木曜日

このページを見ながら Windows2000上のVMWareの中のWindows2000に Meadowをインストールする。 夜、テニス。善戦するが負け。 白い巨塔は医療裁判の話になってからいまいちだなぁ。 SqueakのTextMorphと戯れる。



2004年1月28日 水曜日

早速ケースに入れてみる。 X-Portの基板届く

Olimexから基板が届く。 X-Portでイーサネット・シリアル変換器を作るためのもの。 技術的な面白みは無いが 実用的にはちょっと欲しかったし 既存のものを買う気は起きないので自分で作る。 今回のポイントはケースにちゃんと収めることと、 安く作れること。 基板のサイズが半端で 160mm×100mmの基板から 2枚しか取れなかったのが残念。 6枚とか4枚とれるように考えたのだけど どうしても窮屈になるし、 そんなに沢山使うときにはきっと作り直すだろう ということで 2枚で諦めた。 1つは綺麗にケースに収めて見せびらかし用にしよう。



2004年1月27日 火曜日

細い! ノリタケ SCK25616-A

ノリタケ伊勢電子に注文した SCK25616L-A評価キットが届く。 価格は4,900円だが送料やら消費税を含めると 6,510円。 思ったより細いが これで 256×16 dot表示できる。 インターフェースは シリアル(SI/CLK/LAT/EN)で 256×16=4096bitのシフトレジスタみたいに動くようだ。 クロックは最大4MHzまでいけるらしいので、1mSで画面更新可能? N-Cardと合わせて小型のケースにまとめる予定。 今夜もsqueakと戯れる。 Squeak入門を読み直しながら squeakを動かす。 面白くなってきた。




2004年1月26日 月曜日

N-CardのLinuxのkernelをいじり halt後 suspendするようにする。 今まではlinux動作中はstanbyで割込みを待っているのに haltするとwhile(1);の全速力busy loopに入るので haltするとなんと消費電力があがるシステムだったのだ。 これで haltしても安心。 ^_^; とても寒い。昼間なのにとても寒い。 テニス。惜敗。 夜、squeakと戯れる。



2004年1月25日 日曜日

ゆっくり部屋の整理でもしようかと思っていたが、 結局 金属加工だけで一日が終わる。 今週作ったのも旋盤の部品。 簡単な部品なのだがエラク苦労してしまった。 使っているダイスが安物のせいか全然噛みこんでくれない。 いろいろ失敗したあげく旋盤でネジのスレッドを浅く切り やっとダイスが切り込めた。 ねじ込んでいるキャップスクリューはレバーの代わり。 そのうちちゃんと作ろう。 今日の思い付き。 タップホルダーの後ろに穴を開ける。 ボール盤や旋盤で下穴をあけたあと ドリルの代わりに軸をくわえ タップホルダーの穴に差し込めば 下穴に垂直にタップをたてることができる。 タップ用冶具も 作っているのだが 固定し直すのが面倒だし 空回りしないようにチャックでタップを固定するのは かなり固く締め付ける必要がある。 もっと良い方法はないかと いろいろ考えているうちに思い付いた。 試すとタップホルダーに穴は簡単にあくし 使い心地も良い感じ。 良い方法だと思うのだが穴をあけるのに旋盤が必要なのがネックか。

苦労しました 今日の製作物 タップホルダーに穴を開ける 今日の思い付き 使えそう 軸を刺した状態



2004年1月24日 土曜日

ビール飲んでTV見て寝る。



2004年1月23日 金曜日

今日も寒い。 雪こそ降っていないがとても寒い。 今日もSL811HSのドライバーをいじる。 なんとか連続して画像の取得ができるようになる。 しかしまだエラーがでる。 気分を変えて USBスピーカで遊ぶ。 まず、CeleronのLinuxマシンで実験。 linuxを再構成しusb-audioドライバを組み込むと playコマンドなどでスピーカを鳴らすことができた。 続いてN-Cardも同じようにkernelを再構成。 音が出るが、かなり乱れる。 まだまだSL811HSドライバーに問題があるようだ。 でも新しい機器がこんなに簡単に使えそうだと、 N-CardにUSBインターフェースを付けてよかった。

夜、ビールを飲みながら 録画したテレビを見る。 タモリクラブは熊本では2週遅れで放映される。 ビデオテープを宅配便で送っているのだろうか。 今週は「白い巨塔(肛門科編)」。 最近のタモリクラブは妙にまとも。 面白いけど。 次は ホワイトハウス2を見る。 生でも見ているので2回目。 こんなに楽しみにしているので 2回見ても面白いだろうと見てみたら 本当に面白かったので以来2回づつ見ている。 こんなことならDVDにダビングできる機種にして 全話録画すればよかったと思うが 実際にやると見ないのだろうなぁ。



2004年1月22日 木曜日

今日も寒い。 BroadBand Watch 今週のヨカッタ MapFan Web ツールバーを知る。 世の中どんどん便利になるなぁ。 以上の文章はちゃんと寝る前に書いていたのだけれど checkinし忘れていました。 ^_^;;;



2004年1月21日 水曜日

雪が降って驚く 車に積もる雪

組み込みLINUXシステム構築が届く。 わたしの興味がある分野をかなりカバーしていて なかなか面白い。 夜、帰ろうと事務所を出てビックリ。 雪が降っている。 それもかなり激しく。 フロントガラスの雪が融けるまで帰れないかも... 缶コーヒーでも飲んで待つかと思ったが とりあえず写真をとる。 ワイパーを動かしてみると凍り付いてはおらず 視界良好。すぐに帰れた。



2004年1月20日 火曜日

LinuxのSL811HSドライバをいじり isochronous転送が出来るように改造中。 今日、なんとか N-Card + ov511.oドライバ + vidcatコマンド + ELECOM-C1C30WHで画像を取得できるところまでこぎ着けた。 まだエラーは出まくるし、連続取得はできないのだが ここまで出来たことを喜ぼう。 ソースは相当いじった。 usb.hまで変更したのは反則かも。




2004年1月19日 月曜日

組み込みLINUXシステム構築 4,400円
まだちょっとおかしい N-Card + Webカメラで
画像取得

組み込みLINUXシステム構築を買いに行こうかと思うが、 紀伊国屋は遠いのでアマゾンに注文。 いろんな物が届きバタバタする。 夜テニス。ゲーム快勝。今年は調子いいぞ。



2004年1月18日 日曜日

今週も金属加工。 旋盤の心押し台固定用レバー作成。 本には都合に良い場所でレバーが止まるようにワッシャーで 調整しろと書いてあるが、売っているワッシャーでは厚すぎで 調整できない。薄いアルミでワッシャ−を作り調整する。 良い感じだ。 ミニ旋盤工作室に新作追加。 内経用バイトホルダー バンドソーアダプター 参考になるなぁ。




2004年1月17日 土曜日

ILLUSTRATOR10の仕事術 2,700円(税別)
旋盤改良

本屋でIlustrator本を物色。 同じIlustrator使いでも 人によってまったくタッチが違うことに感心する。 結局 密度が高そうな ILLUSTRATOR10の仕事術 を購入。 夜、飲み会。 飲み会に行く途中、紀伊国屋書店で 組み込みLINUXシステム構築 を発見。良さそうだが、 今買うと飲み会で忘れて帰りそうなので買わない。



2004年1月16日 金曜日

おお 秋月で SL811HST発売 というか通販開始。 ガラエポ片面ユニバーサル基板というのも良いかも。 スルーホールのは高級感があって良いのだが、 半田が際限無く流れ込んでいったりする。 でも片面だとランドが剥がれやすいかも。 夜、録画していた ホワイトハウス2を2話見る。やっぱり2回見ても面白い。 たしかに「今日のみどころ」は無駄な気がするが、 事情がわかりにくい日本の視聴者へのNHKの配慮なのだろう。



2004年1月15日 木曜日

ひさびさにデーモン&かめ&ペンギン登場 USBスピーカとハブ購入

USBスピーカとUSBハブ購入。 USBスピーカは WAVE WORKSの USPBKという奴。 値段は1,980円(税別)だった。 USBでなければ 500円台からいろいろあったのだが、 小型のUSBスピーカはこれしか発見ない。 電源不要なのが嬉しい。 Windowsマシンにつなぐと当然だが鳴った。 スピーカ自体にボリュームがついていないのがちょっと不便かも。 SL811のイソクロナス転送に再挑戦しようと sl811HS+linux で検索し Linux on Tangoというページを発見。 なかなか面白い。

今日の思い付き。 パソコンでの作業中 Illustratorを開いてメモを取る。 関数名やパスやURLを簡単に張り込めるので楽だ。 ドローソフトなので好きな場所に張れるし、 小さい字でもきれいに見える点も良い。 今後も活用できるかな? B-Fletsのコンサルティングの電話がNTTからかかって来る。 エリアがCクラスということで、工事は2ヵ月後ぐらいに なりそうなんだそうだ。 急いではいないので2ヵ月後は構わないが なんだよCクラスって?



2004年1月14日 水曜日

年が明けてから机の上の電波時計の調子が悪い。 これまではなんとか福島県の40KHzの標準電波を受信できていたのだが、 このところよく失敗している。 熊本で40KHzは無理があるなぁ。 60KHzやつを買い直そう。 ntpとか使って正確な時計に慣れてしまうと、 従来の正確でない時計が許せなくなってくると 昔のUnixMagazineの翻訳物の記事に書いてあった。 そういうわけで、腕時計も電波にしたい今日この頃。 画像管理のシェアウェアを3年ぶりにバージョンアップ。 といってもインストーラーをWindows2000/XPに対応させただけ。 でもって、InstallShieldの使い方を憶えたり、 いろいろ更新するのにやたらと時間がかかってしまった。 ここのホームページの画像を管理したり、 縮小したりしているのもこのソフトで便利です... なんて宣伝してみたりして。 本当は Tcl/Tkを使って一から作り直したいのだけど そんな元気がなかなか出ない... swikiがなんとか動く。 でも日本語がばける。 日本語化squeakを使えばいいのかな?



2004年1月13日 火曜日

会社で InstallShieldと格闘。 家で swikiと格闘。 わかんね〜



2004年1月12日 月曜日

簡単な回路を EAGLEで基板設計し Olimexに発注。 pukiwikiの中身を少し読んでみる。 思ったより単純な印象。 DBは使っていないのね。



2004年1月11日 日曜日

朝、PHPとpukiwikiのインストールを行ったあと、金属加工。 アルミ六角棒から昨日書いた図面のとおり削り出す。 いままで鉄ばかり削っていたので、アルミはすごく柔らかく感じる。

アルミは やわい 六角棒から削り出し バネは買ったものです。 最後の穴あけ前 ジャージの紐を止める部品でした。 こうやって使います

作ったのはジャージの紐をとめる部品。 ジョギングするときに、紐がすぐに ほどけて困っていた。 探せばどこかに売ってあると思ったのだが 探す前に作ってしまった。 日ごろ自分が使うものを作るのが一番楽しい。 最初、手持ちのバネで組み立てたところ若干ゆるい感じだったので、 ハンズマンで固めのバネを購入し交換したところ良い感じになった。 その後 pukiwikiのページの設定を行う。 まだ良く分かっていないが、面白そうだ。 自分のページもwikiにしてしまうのもありかも...



2004年1月10日 土曜日

これは何でしょう? 金工の図面
森山さんの日記で 別冊宝島Real 筑紫哲也「妄言」の研究 「News23」その印象操作&偏向報道の作られ方 なる本を知る。 森山さん曰く 最近の「News23」は誰かとめろよっていうか.. だそうだが、 私から見れば 筑紫哲也は昔から筑紫哲也で 変っていない。 私には昔から語り口が軟らかい左翼にしか聞こえないのだけど、 世間にはまともに見えているのだろうかと不思議に思っていた。 世間の見方が変ったのだろう。 昨日読んだ 通販生活には 朝まで生テレビの舞台裏 を語った座談会が掲載されていて面白い。 特に記憶に残ったのは 田原総一朗の 昔は左のパネリストばかりで右がほとんどいなかっただけど 今は右ばかりで左がほとんどいない。 残っているのは 東大の 姜(かん)教授と... という言葉。 そうか 姜さんは左だったんだ。 このひとも語り口がやわらかいのでなかなか立場がわからない (憂慮派?)。 前回長いこと聞いていて、 どうやら左側かと思っていたところだった。

N-Cardのmmcドライバーをいじり、 なんとかパーティションに対応できるようになった。 これでWindowsでフォーマットしたカードも読める。 でもパーティションがないカードを読ませたときの処理が不十分。 この辺の対応はパーティションのフォーマットを知らないと難しい。 どこかに情報はないかなぁ。 ついでに readaheadに値を設定する。 読み出しが早くなった気がする。

週末は金属加工だ!ということで JWCADで図面を書く。



2004年1月9日 金曜日

パネルがフラットなプラスティックケース HAMMONDのケース

ヒューマンデータ USB機器試作キットは、 基板でパネルまで作っているのが面白い。 ケースは HAMMOND社のもので、 国内では タカチ HAシリーズとして販売しているそうだ。 ちなみに Digikey 英語メニューの方からも購入できるらしい。 今日、パーツのフジオカに 小型のケースを物色に行ったところ、 HAMMOND社の 1593KGYを発見。 値段は300円と安い。 Digikeyだと $2.16らしい。 帰って中をみると、期待通りの構造。 予備のパネルまでついている。 パネルが平面だと加工しやすいし、 アルミ板もプリント基板(!?)も使用できる。 ミニCNCフライスキットが欲しくなる理由が1つ増えた。

FreeBSD-3.4にgcc-3.3.2を入れるべく、 binutil-2.14のインストールを試みるが、 libc.so.4が無いとか文句を言われる。 そこでglibc-2.2.5をインストールしようとすると freebsd-3.4はサポートする人がいないのでconfigureできません と言われてしまう。 もうほとんどめげそうだが気をとりなおし gcc-2.95.3のインストールにトライすると すんなりコンパイルでき MySQLもコンパイルできた。 やれやれ...



2004年1月8日 木曜日

ジャストシステムの 校正支援システム この画面を見ると誤変換のチェックもできているように 見えるのだけど本当なのだろうか? 本当にそうならスゴイ。 他のツールと組み合わせて使えるように、 ウィンドウ無しのコマンドラインのプログラムで 動くようにして欲しいものだ。

レンタルサーバに pukiwikiをインストールするために MySQLを入れようとするが、 OSがFreeBSD-3.4なのでソースからコンパイルしなければいけない。 コンパイルすると gccが2.7.2.3でうまくいかない。 gcc-3.3.2をコンパイルすると途中でエラー。 binutilを新しくすればコンパイルできるのかな? メゲそう。 レンタルサーバのOSが古すぎるという問題は いずれ対処する必要がある。 固定IPを取得して自宅サーバかな。 その前に光を導入して実験したいな。

夜、テニス。 変なところ(腰の裏)が筋肉痛で気持ちが悪い。 レッスン後の試合は 健闘するが惜敗。 でも今年は調子が良い。 ジョギングの効果か。 白い巨塔を見る。 うるさい家族だなとか あんなに見送っちゃやばいよなぁとか 医師側にシンパシーを感じてみたり... 人が死ぬシーンでは この人はそういう運命だったんだ と思いたがる自分に気づく。 努力嫌いの運命論者という理由もあるのかもしれないが、 死ぬ間際にあがきたくない、あがいて欲しくない という気持も大きい。 あがいて 死んだのはこいつのせいだ とか思って死んでしまうと 成仏できずに幽霊になってしまいそうで嫌なのよ。



2004年1月7日 水曜日

朝から半田付け。 まじめに仕事をする。 N-Cardの ROMモニタに bzip2(libbz2)を組み込んでみるが妙に遅い。 何でだろう? やむなくzlibに戻す。



2004年1月6日 火曜日

朝、寒い。 寝返りを打った枕が冷たい。 昨日、ひさしぶりにジョギングをしたもので 足が筋肉痛。 ブラザーダイレクトクラブ マンスリーキャンペーンで A4/Postscript/両面/ネットワークプリンタ HL-5070DNが49,800円というのに驚く。 HL-1870Nを85,000円で買って喜んだのは 3月のことだったのに。 夜、半田付け初め。 あいかわらず半田付け前の準備に時間がかかる。



2004年1月5日 月曜日

柳井 正 一勝九敗 980円 男の自由空間 ガレージ&工房  1,260円

仕事初め。 事務所に入る前に、近くの神社に初詣。 早い時間だが、おなじような初詣の人が多い。 銀行員の同級生にも会ってしまった。 本屋で 一勝九敗購入。 さすがユニクロは安い! 本も980円! ついでに ドゥーパ増刊 男の自由空間 ガレージ&工房 購入。 こういうガレージもいいなぁ。



2004年1月4日 日曜日

何もしない。 ゆっくり過ごす。



2004年1月3日 土曜日

昼まで寝る。 その後もTVを見たり、寝たり



2004年1月2日 金曜日

昼から高校の同窓会。100人近く集まる。 夜まで飲む。



2004年1月1日 木曜日

賀正 今年もよろしくお願いいたします。 ゆっくりすごす。



2003年12月31日 水曜日

わりときれいにできました。 ダイスホルダー

今日も金属加工。 ダイスホルダーを作る。 これで基本的な工具は揃ったような気がする。

曙 vs. ボブサップ戦を見る。 1R KOでボブサップ勝利だったわけだが、 結構面白かった。曙の再起はあるのだろうか? 朝まで生テレビを本当に朝7時まで見てしまう。 田原総一朗が かなり自分の意見を出して進行していったので 話が分かりやすく面白かった。 武見 敬三氏の話が興味深い。 そうか武見太郎の息子なんだ。


2003年12月30日 火曜日

旋盤の主軸を手で回すためのハンドルです。 旋盤主軸ハンドル

今日も朝からグリグリグリグリ。 いくつかの失敗を乗り越えつつ、 旋盤の主軸ハンドルが出来上がる。 鉄板が切ったままの長方形なのは御愛嬌。 そのうちロータリーテーブルを手に入れ綺麗に削ろう。 つくば工房は 林メカトロ工作支援室と名前を変えて 活動を継続していることを教えてもらう。 うれしい。




2003年12月29日 月曜日

今日も朝からグリグリ、金属加工。 午後、事務所で年賀状を完成させる。 夜、 オブジェクト指向再入門で お勉強。



2003年12月28日 日曜日

森永さんの日記 秋月電子の加速度センサーが もう手に入らないらしいことを知る。 諸行無常だねぇ。

ハンズマンでネジ購入 今日もネジを買う 便利です 移動万力かさ上げ こわれた卓上ボール盤を仕様、動力は使いません。 ボール盤改造
タップ用冶具
大量に鉄を削る、鉄は安い 今日作ったもの

今日も朝からハンズマンでネジを買う。 長いネジは 移動万力のかさ上げに使用。 ぐらつきは全く無い。 これでレバーが台につっかえなくなった。 移動万力といえば、 つくば工房はどうなっちゃたんでしょうね? 貴重なコンテンツ&製品群だったのに。 昨日の工作の続きで、タップ立て用冶具を完成させる。 壊れた(壊した)卓上ボール盤を改造したもの。 さらに次の工作に突入。 ø30の鉄の棒を ø10に削る。 もったいない無い気がするけど仕方ない。 それに鉄は安い。 さらにø25.4 深さ8mmの穴を中グリして、 ø5.2の穴を空けて、ø6のネジを立てる。 早速、タッピング冶具が役に立つ。



2003年12月27日 土曜日

無理して突っ込んだので外せない... 作ったもの

昨日 Pro/DESKTOP Expressに入力した形状を 旋盤で削り出す。 時間がかかったが、作業自体は順調に進んだ。 午後、事務所で 年賀状の作成。 アイデアがわかない。地味な年賀状になる。 印刷に時間がかかるので、完成は月曜日かな。

夜、Squeakと戯れる。




2003年12月26日 金曜日

入力してみた Pro/DESKTOP Express

歯医者で詰め物を詰めてもらう。 割と簡単に完了。 虫歯がいろいろあるらしいが、痛くなるまで様子をみるつもり。 もう恐くてミルキーは噛めないなぁ。 ついに2つとも原稿完成。 1つは2月ごろ、もうひとつは6月ごろ(?)の雑誌に載る予定。 これで終りかと思いきや、さらに続きを書かないといけなかったり、 また別の原稿を引き受けていたり〜、 なんてことは忘れて 来週は遊ぼうっと! でも、その前に年賀状を書かなければ....

夜、 Pro/DESKTOP Expressをいじる。 目的の図形は書けたが、わたしのThinkPad X23では ちょくちょく画面が乱れる。 このまま使い続けるかどうかちょっと悩む。 ちなみに、無料版のダウンロードは12月31日で終了です。 欲しい人は急いでダウンロードしましょう。




2003年12月25日 木曜日

やじうまWatchで 秋葉原の喫茶東洋が閉店することを知る。 今でも秋葉原に行ったときはよく寄っていたのに、残念。 夜、テニス。 本年のテニス納め。 快勝! The Adobe Story届く。



2003年12月24日 水曜日

シフトJISコードをJISコードへの変換する必要があり、 変換式を探すが見つからない。 結局jcode.plのなかにあることに気が付く。



2003年12月23日 火曜日

昼、Javaと格闘。 夜、飲み会。



2003年12月22日 月曜日

会社にお金が残らない本当の理由  1,500円 冬至。 やった、明日から日が長くなる! bellmexから 0.5tonの プレス届く。 3,000円。 ちなみに 1ton/4000円のものは 人気のため品切れで、 来年2月ごろ入荷予定だそうだ。 アマゾンから 鼻毛切り 会社にお金が残らない本当の理由届く。 会社にお金が残らない本当の理由はすぐに読んでしまった。 まぁまぁ面白かったです。



前の90日分 | 次の90日分