NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年3月23日 火曜日

N-Cardのドライバーを書いていて、 割り込み処理にハマル。 最初、割込みが入りすぎてシステムが止まる。 次に割込みがまったく入らなくなる。 3時間ほど苦しんで期待通りの動作になる。 夜、 Basic Mouseのセンサー基板の部品配置図を作り 配線を検討する。



2004年3月24日 水曜日

@ITのJava関連記事を読みまくる。



2004年3月25日 木曜日

まじめに仕事をする。 夜、雨。テニスができない。 今は無き モルフィー企画の FTDIキット(FTDI232AM+SP232)をバンドソーで切断。 レベル変換部を切り離し、5Vでシリアルを使用できるようにする。 切らなくても使えるけど、結構長いので切ってしまいました。 結構つかえるかも。 モルフィー企画ってけっこう良い基板出してたよねぇ。 儲かりはしなかったのだろうけれど。



2004年3月26日 金曜日

Eclipseパーフェクトマニュアル 1,880円(税別)

Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.3 購入。 Illustratorで3D風のロゴの見た目をいじろうとして、 そのあまりの複雑さに、 これなら3Dソフトで作ったほうが簡単だろうと、 ひさしぶりに Povrayのサイトを訪れる。 Povrayも確実に進化しているようで凄いことになっている。 Hall of Frame First Strike at Pearlとかそのまま映画にできそうだ。 あまり凄すぎるのは引いてしまうけど、 Short Code Contestとかだと 自分でもやってみようかという気になる。



2004年3月27日 土曜日

家でゆっくり過ごす。 夜、テニス。 6-4で惜敗。



2004年3月28日 日曜日

やっと迷路を使った。 センサ完成

Basic Mouseのセンサー基板のハンダ付けを行う。 電源を投入すると電気が流れ過ぎる。 オペアンプを抜くと問題ない。 オペアンプ周りでどこか間違えたようだ。 そのまま動作を調べるが点灯系もおかしい。 よくしらべたらICのピン番号の左右を間違えていた。 (汗;;;) 修正し電源を投入すると無事動作した。



前の6日分 | 次の6日分