NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2004年6月21日 月曜日

台風は九州を逸れた? 熊本では大して雨も降らず、午後には晴れた。 台風が通り過ぎると、なんか涼しくなった。 テニス6-1で負け。 ビール飲んでTV見て寝る。



2004年6月22日 火曜日

XSL-FOが少し分かった気になる。 今週もちゃんと 24を見る。やっと 8:00AM。



2004年6月23日 水曜日

また作ってしまった電光掲示板 こんなもの作ってました。 マイコン/電源無しでもデモできるようにつまみ類と電池を搭載 背面

先週作っていたものの写真を忘れないうちに撮り公開。 これは 先月作った LEDモジュールデモ用の 電光掲示板。 コントローラはいつもの秋月H8/3664モジュールで 1MbitのシリアルROMを搭載し、 16dot×64Kdot, 約4千文字のメッセージを記憶できる。 今回は飲み会でもデモできるように 電池やつまみ類を充実させた。 つまみとしてロータリーエンコーダを使ってみたが、 操作感は良好。今後も使って行きたい。 最近 XMLファイルをいじることが多いので psmgl.elを導入してみるがうまく行かない。 DTDファイルが必要なのだろうか?



2004年6月24日 木曜日

今日もXMLをいじる。 プログラムに入力するとXMLファイルが不正で処理できないと言われる が、どこがエラーなのか教えてくれない。 XMLのタグのバランスが崩れたのだろうと、 チェックするElispのプログラムを作り始める。 Elispのプログラムは昔から簡単なものはちょこちょこ作っているが ちゃんと憶えていないので、Elispのinfoを見ながら作る。 最近のemacsは faceで文字に色をつけることができるので なかなか楽しい。 なんとかプログラムができてタグの入れ子を チェックできるようになるが 問題のファイルにバランスが崩れている部分はない。 引用符("")の片方が消えているのかと調べるがそうでもない。 仕方がないので、問題のファイルの怪しい部分を削除しながら プログラムに入力し、エラーが出ている部分を特定すると xsl:value-of とすべきところを xml:value-of と書いている ところだった。 psgmlを導入し自分でDTDを書くのが吉かも..



2004年6月25日 金曜日

psmgl.elを導入しDTDも書いてみる。 最初 DTDの文法も間違うし psmglの設定もわからないが だんだん分かってきて使えるようになってきた。 indentとタグのクローズができるだけでも便利だ。



2004年6月26日 土曜日

仕事でM68000のアセンブラと格闘。 アセンブラはcrt0.Sを改造する程度なので、 いつもオペランドは右から左? 左から右?と 悩むところから始まる。 今回はその程度では済みそうにないので、 諦めてプログラミングマニュアルを見ながら コードを書く。すぐにアセンブラにかけて、 実行して試せるのが救い。 なんとか問題の原因を突き止め、解決できたようだ。 既に旧聞かもしれないが、 イラクでテロリストに誘拐された韓国人男性が殺された。 その報道を見ていると 国民性というか文化の違いを感じる。 もちろん、大変気の毒な話なのではあるが、 男性が「ブッシュは嫌いだ、死にたくない」と叫ぶ様を みると 日本人だったらたぶん こうはしないだろうと思う。 家族が泣き喚く様を見ると、儒教の教えなのだろうかとも思う。 肉親の死には泣き叫ぶことが礼にかなうということなのかもしれない。 朝鮮は律令制度から封建制度を経ずに近代になった国 と司馬遼太郎が言っていたことを思い出す。



前の6日分 | 次の6日分