NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2005年3月1日 火曜日

EAGLEでの基板の再レイアウト完了。 穴が小さかったのは設計ミスではなくて Olimexでのドリルの設定ミスではないかという気がしてきた。 ケータイWatch: キングジム、QRコードを表示できる勤怠管理用電波時計 ほほー。QRコードというのも使えるようになってみたい。 アマゾンマーケットプレイスから ピーコとサワコ 届く。 すぐに読んでしまう。 面白かったが一度読めば充分。 でまた、マーケットプレイスで売ってしまおうかな。



2005年2月28日 月曜日

EAGLEで基板のレイアウト。 回路の修正で全部の配線をはがしてしまう。 MONOtaRoからカタログVol.7が届く。 厚みが増えて内容も充実。 各種ベアリングを安く売っているのが目につく。 kick4定例研究会@福岡は今週末の日曜日。 みんな来てね〜


2005年2月27日 日曜日

だらだら過ごす。 終戦のローレライ4読了。



2005年2月26日 土曜日

まぁまぁ真面目に仕事をする。 ヤマダ電機でPC用のLEDとリセットSWを購入。 終戦のローレライ3を読む。



2005年2月25日 金曜日

夕方、まるぶん書店に行くと 警官がにこやかな顔で写真を撮っている。 見ると鑑識が数人、なにか事件があったようだ。 本屋で事件って落ち着かないなと店を出ると アーケード内にパトカーが1台止まっている。 連続放火があったらしい。 東京への安い航空券となるとSNAになるのだが、 SNAは整備不良っぽい事故が多い。 今日も こんな事故が... 怖いなぁ。 乗ってたら本当に怖いだろうなぁ。 ガーバファイルの面付けソフトを探すと GBTiler GerbMergeなどあるらしい。 素直に使うか、自分で作るか悩む。



2005年2月24日 木曜日

プロジェクタ用傾斜台 HOT SPOTTER

森山さんの日記で 空母建造というDVDがあることを知る。 欲しいかも。 こっちも面白いかも。 インプレス ケータイWatch: 憧れのスーパーワイドなパソコンデスクを自力で組み立てよ。 こういう机にも憧れるなぁ。 プラットホームから canary wireless DIGITAL HOTSPOTTER届く。 事務所でスキャンすると電波強度は弱いがいくつかWifiが受信される。 おもしろいので、いろんなところでスキャンしてみよう。



2005年2月23日 水曜日

H8/3664Fのフラッシュ書き込みプログラムで また ハマっていたのだが、 いろいろ教えてもらって、 どうも見ているマニュアルが古いらしいと気が付き、 最新の H8/3664グループハードウェアマニュアル(Rev.5.00 発行 2004年3月8日)を ダウンロードしたところ、以下の【注】が追加されていることに 気が付く。

下記(1),(2)の処理の間は、RTS命令を使用しないでください。

  1. 128バイトデータをフラッシュメモリにライトした後、 Pビットをクリアするまでの間
  2. ベリファイアドレスにH'FFをダミーライトした後、 ベリファイデータをリードするまでの間

タイミング調整用の遅延を関数で行っているので もろにこれに引っかかる。 関数を展開しRTS命令を無くして書き込みができるようになった。 めでたしめでたし。



2005年2月22日 火曜日

まぁまぁ真面目に仕事をする。 ビッグコミック3/5号、 井浦秀夫の 弁護士のくず case 20.聖なる戦い を感心して読む。 一方的な暴力事件の加害者の弁護を頼まれた主人公が 実は正当防衛だったのだとみごとに暴くという 単純なストーリーだが リアリティがあるのか無いのか妙に面白くて 何度も読み返してしまった。



2005年2月21日 月曜日

寒い。まだまだ寒い。 夜、テニス。 最近 周りの高校生が上手くなって圧倒される。 連中は若いし毎日やっているから上達が早い。



2005年2月20日 日曜日

プロジェクタ用傾斜台 今日の軽工作
プロジェクタの傾斜台を作る。 会社のプロジェクタ用。 プロジェクタ自身の足である程度の角度まで投射方向をあげることが できるのだが、それでも足りない場合は有り合わせのもので角度を つけるしかない。それでは不安定だしかっこ悪いので、 スクリーンの位置が高い kick4定例会@福岡の前に急遽作成。 0.5mm厚のアルミ板と15mm×2m厚のアルミ棒で作成。 簡単に作った割に綺麗にできたし、 プロジェクタの専用バッグに収納できるので満足。 アッコにおまかせは あびる優の集団強盗カミングダウト事件について言及せず。 マスコミ全般でも言及がすくない。 未成年の事件だし、どう扱っていいか分からないという状況か。 所属事務所は本人を謹慎処分とし芸能活動を当分自粛するらしいが... 昨晩録画した ER8を見る。 第175話 ORION IN THE SKY グリーン先生の退場の話。 こういう話に弱い。涙がでちゃう。



2005年2月19日 土曜日

アフィリエイト話の続き。 アフィリエイトで月30万円を稼ぐ主婦 のページ ぷっち・もーるを見ると 本格的なショッピングサイトだ。 Dailyスケジュールを見ると、 週3,4日、 6,7H/dayの作業量だから 片手間とは言えない、りっぱなお仕事。 主婦にとってメリットは大きそう。 ページ作成後のルーチンワークは参考になる。 無駄クリックをさせない... 見習わないと... 秋月電子もアフィリエイトやってくれないかな。 ^_^; ハンブルソフトの ホームページに LinuxJapanの記事のpdfファイルを 掲載、 LinuxJapanの休刊前最終号付録CDROMに収録されているもので 編集者からは自由に使って良いと言われていたので いつか掲載しようと思っていたのだがのびのびになっていたもの。 古い記事ですがお楽しみください。 感想/質問は kick4wikiの方へお願いします。



2005年2月18日 金曜日

森さんから CDも処理できる安いシュレッダー があると教えてもらう。 2,000円切るぐらいで売っているそうで、なかなか良いかも。 あびる優、カミングダウトで 集団強盗 告白。 未成年だし法的にどう処理されるべきなのかよくわからない。 補導されるのか? 専門家のコメントを聞きたいところ。 警察は事情聴取をすべきだと思う。 BroadBand Watch アフィリエイトで月30万円を稼ぐ主婦が明かす「アフィリエイトの秘訣」 うーん凄い。 こういう仕事、ビジネスが稼動する時代になったんだなぁ。 商品写真を利用できるアフィリエイトなら私も利用してみたい。 Impress TV スパタ斉藤の動画日記を見て EXILIM PRO EX-P505 って凄いかもと思う。 特に動画日記の最後の猫の画像が凄い。 6万円ぐらいなら買い?



2005年2月17日 木曜日

朝、TVとCoCoonの電源をいれると CoCoonが自動修復(fsck?)を始める。 ハードディスクの寿命とかもあるから、 もうそろそろバックアップを取っておかないとヤバイかも... googleで調べるといろいろ参考になりそうなページが見つかるが 面倒だな。 オライリーから JAVAバーチャルマシン届く。 1998年の古い本のせいか アマゾンには在庫がないので オライリージャパンから直接購入。 おまけにオライリーのカレンダーが付いてきた。 夜、テニス。6-2で惨敗。まだまだですな。 もう冬は終わりだと決め付けてコタツを片付ける。



2005年2月16日 水曜日

7,500円 Xport開発キット
秋月電子の Xport開発セットを組み立てる。 DSUBのコネクタはオス/メスから選べるし ACアダプタのコネクタもどちらの極性でも対応できるのは いいのだけれど、切り替え部分がちょっと面倒。 ACアダプタは外側がマイナス、DSUBはオスでPCのDSUBと 同じように動作するに固定してもらったほうが使いやすかったかも。 このところ、TVの見すぎとコタツのせいで趣味の進みがおそいし、 やっていることも趣味としては不純なものが多かったのだが、 とつぜん純粋(?)な趣味ネタを思いつく。 形のあるものが出来上がるまで書かないつもりだけど、 書けるようになるかな? 昔よく見た金属球をころがしてあそぶおもちゃが欲しくなって、 いろいろ検索したら、それが SPACEWARPというもので、 タノミコムで最近 復刻 されたことを知る。 おもしろいなぁ。



2005年2月15日 火曜日

コレガの20GB HDD搭載のポータブルビデオプレーヤーに 惹かれるが HDDへの録画には興味が無い。 小型のビデオモニタが欲しいだけ。 6万円は高いな。 カマデン TFTカラーモニタでも買おうかな。 トラ技3月号を読んで kick4wikiに書き込む。 改めて自分は新しいCPUに興味が沸かないことに気が付く。 開発環境を整えたり、いろいろ覚えるのが面倒なのよ。 Olimexから基板が届くが、問題多数発覚。 穴が小さすぎる〜。 この失敗多いなぁ。 基板発注時チェックリストを作るべきか。 kick4 3月定例会@福岡まで3週間を切ったので 参加登録を開始。 みんな来てね〜 と書いてみる。



2005年2月14日 月曜日

今日もテニス。 6-1で負け。 悔しい。



2005年2月13日 日曜日

2月15日発売の終戦のローレライ文庫版VとWは もう出てんじゃないのと本屋に行く。 福井晴敏の本は人気でローレライは文庫本の売上1位。 福井晴敏のコーナーも出来ていた。 ローレライのVとWは無かったので Twelve Y.O.を買って帰る。



2005年2月12日 土曜日

今日もゆっくり過ごす。 夜、テニス。 今日も接戦、6-5で勝利。



2005年2月11日 金曜日

携帯の中継 建設中 針金細工 奇妙な果実?

事務所の入っているマンションで 携帯の中継アンテナを工事中。 地上構造物が出来てきたので記念撮影。 ホームセンターで針金を買い、 空きペットボトルホルダーを作る。 ディスカウントショップで2Lを165円で買ってきた 爽健美茶を500mLに詰め替えるために 空きボトルを取っておいているのだが、 落ち着きがわるいので針金でホルダーをつくったわけ。 結構良い感じ。



2005年2月10日 木曜日

Spark Funという基板メーカがあることを知る。 1インチ□あたり $2.50!! 夜、テニス。 0-4から逆転し 6-5で勝利。 最近調子がいいゾ



2005年2月9日 水曜日

古くなったので交換 交換用ポッチ 汚いので拡大画像は無し 新品!?
ITmedia: Googleが地図検索に進出。 アメリカしかみれないけど Google Mapsはかなり面白い。 従来の地図サイトとは操作感が全く違う。 事務所で使っている IBM Space Saver Keyboard II JPの トラックポイントのポッチが古くなったので交換。 ちゃんと交換用のを取っておいて良かった。 結構複雑な正規表現を書く。 ^("(\\.|[^\"])*?") ダブルクォーテーション(")で囲まれた文字列にマッチ。 試しながら書けたので結構楽。 emacsのperl-mode用に不要かもしれない backslash(\)も入っている。 W杯ドイツ大会アジア最終予選B組初戦 日本-北朝鮮は 2-1で日本の勝利。



2005年2月8日 火曜日

月末に払うべき駐車場代を払い忘れていたことが判明。 慌てて払う。 こういうことを忘れないようにするには calendarというプログラムがベストだとおもうのだが、 BSD由来のプログラムの所為か Linuxには無い。 それでも頑張って探すと debianの bsdmainutilsというパッケージに入っているらしい。 .debファイルの扱いはよくわからないがなんとかしよう。 とりあえず これ でも読もう。 fopでSVGを扱う実験をいろいろ行うが、 Illustratorでフォント組込みのSVGを吐くとうまく行かない。 調べるとfopでは batikでSVG⇒pdfの変換を行っていて batikは CSSのfontをサポートする予定が無いらしい。 ということで fopで印刷品質の出力を作るのにSVGは上手くないようだ。 htmlなら綺麗にみれるのに残念。 昔のように eps + ghostscriptでビットイメージを作るか。 Illustratorでテキストをoutline化するという手もあるのだが... 悩ましい。



2005年2月7日 月曜日

7&Yを 眺めていて プログラミングの心理学 25周年記念版〜または、ハイテクノロジーの人間学 を発見。 プログラミングの心理学の日本語版は 1994年に技術評論社から出版されているが、 原著は25年も前に出版されているということらしい。 日本語訳が共立出版やアスキーからではなく 技術評論社や 毎日コミュニケーションズから出るところに 時代を感じたりする。 アマゾンで原著を探してみる。 古い奴の ペーパーバック(1988刊) 新しい奴(1998刊) amazon.comを見ると、 原著の刊行は1971年だったらしい。 洋書はamazon.comで見たほうが楽しいなぁ。

今日もテニス。 大接戦のシーソーゲームの末 6-5で勝利。 楽しかったぁ



2005年2月6日 日曜日

朝からテニスの試合に出場。 1回戦 6-1で勝利、 2回戦 1-6で敗北。 まだまだだ。 明日からまた真面目に練習だ! 脳力トレーナを自宅近くのセブン・イレブンで受け取る。 7dream.com7&Yの セブン・イレブン受け取りって結構便利かも。



2005年2月5日 土曜日

ココログブックス騒動で知った 悪徳不動産屋の独り言を ほぼ全部(2004年2月〜2005年2月)読んでしまう。 うーん、面白い。



2005年2月4日 金曜日

脳力トレーナは日曜日の午前7時から指定した セブンイレブンで受け取り可能だとメールが届く。 仕事先で新しいノートパソコンを使う。 広い画面で Eclipseも楽々。 新しいノートパソコンが欲しいっ! コミック モーニング サラ イネス 誰もねてはならぬは 不思議なリアル感が とても面白い。 どれくらい本当の話しなのだろう? 100%フィクションならそれはそれで偉い! ロジテックの SDカード8枚を搭載可能なMP3チェンジャ−も 面白い。FMトランスミッタも付属してるそうだし。 FMチューナ+外部入力でiPodやUSBメモリや携帯電話が刺さる カーステレオとか出ないかな。 お〜、懐かしい 魚雷戦ゲーム。 持ってたなぁ。 終戦のローレライ文庫版T Uを購入。 帰宅後すぐ読み始め、午前4時に読み終わる。 話が中途半端で終わるのを恐れていたが、 ちゃんと納まりがいいところで終わっていた。 今月発売のはずの残りのVとWが楽しみ。



2005年2月3日 木曜日

スライドスイッチが安い 秋月から部品届く

プログラム納品直前にバグがみつかり焦る。 装置をシリアルケーブルでパソコンと接続すると 動作が極端に遅くなる。 いままではデバッグ用に特殊な配線で接続していたので 現象がおこらなかったらしい。 現象からすると割込みがかかりまくっているようだ。 シリアルケーブルで直接つないでしまうと、 デバッグ用のポートのRXDがアクティブな状態で固定され フレームエラーかなにかも受信エラー割込みがかかっているようだ。 結局、受信エラー割込みがかかったら デバッグ用ポートの受信割込みを殺し、 デバッグポートはつかえないとすることで解決。 この対応で昼飯を喰えなかった。 朝晩は寒いが昼間は暖かい。 車だと暖房がいらないぐらい。 秋月に注文した部品が届く。 ものはカーボン抵抗、8x8LEDマトリックス、 LED光拡散キャップ、USBシリアル変換ケーブルなど。 使うあても無いのにまたLEDマトリックスを買ってしまった。

夜、テニス。とても寒い。 ゲームは6-7で負け。 一時は 5-3であやうく勝ちそうだったのに... 惜しい! でも善戦。 ラケットとかウェアとか随分長いこと買っていないので もうそろそろ買おうかと思ったり.... 週末は試合だ! 頑張ろう...というか我慢しよう。 Source Navigatorで javax.swingまわりのコードを読んでみる。 Eclipseで読むより読みやすそう。



2005年2月2日 水曜日

今日も寒い。 雪が静かに降る。 FDやCDも破砕できるシュレッダー ってちょっと欲しい気がする。 5万円かぁ。



2005年2月1日 火曜日

今日も寒いが、路面の凍結は無い。 水溜りは凍っている。 天気は良くて日も射すが風が強い。 両親がTVで見たものを買おうと ヤマダ電機に行ったが売ってないというので、 話をよく聞くと はなまるマーケット 脳力トレーナ 見たらしい アマゾンには在庫が無いが ここで買えるようなので注文してみる。 今日もいろいろTVを見る。 お台場明石城 ロンドンハーツ ホワイトハウス3も面白いなぁ。



2005年1月31日 月曜日

強力な大寒波が来ているそうで大変寒い。 夜、テニス。 レッスン中に雪が降り出す。 かなりの大降り。 照明に照らされてナイターのスキー場のようでもあるが、 球が見ずらい。 レッスンが終わると雪もやんだ。 明日は公立高校の入学試験らしいし、 雪が降るかな。


2005年1月30日 日曜日

怠惰な一日を送る。 TV+ドラクエで過ごす。 最近、日曜日は このパターンが多い。



2005年1月29日 土曜日

今日のEAGLE

ちょこちょこ仕事をして、 いろいろ片付く。



2005年1月28日 金曜日

ベルガラックのカジノでコインを増やす。 ビンゴをしつつ 運の良い人、悪い人を読了。 心理学の先生のちゃんとした実験に基づいた話で、 説得力があるし面白くて読みやすい。 お勧めします。 秋田さん 大人買いはなかなか凄い。 このページも参考になる。 わしもCanonのデジカメが欲しい。 DQ8 74時間07分 レベル44 ベルガラック



2005年1月27日 木曜日

ネットワークエンジニアの心得帳 2,310円 運の良い人、悪い人
	    1,470円
情報化研究会ホームページで知った ネットワークエンジニアの心得帳 買ってみようかな。 とりあえず先週買った 運の良い人、悪い人を読もう。 テニス。6-3で負けるが善戦。 我慢我慢と言いつつけると結構調子が良い。 いかに日ごろ我慢してないかわかる。



2005年1月26日 水曜日

子供のころは タミヤ 1/35MMシリーズに夢中だったが、 今度は 1/48MMシリーズが発売されている。 キューベルワーゲンとか3号突撃戦車とかかなりそそられる。 子供のころと違って今はデジカメもWebもPhotoshopもあるし.... 今日のトリビアの泉の 100m上からボーリングの球(16ポンド)を落とすやつには かなり来た。とくに1投目と2投目の失敗した画像が 見ていて嬉しかった。何でだろう? ああいうことをしたいという欲求が本能にあるのか。

北朝鮮に経済制裁をする前に、 北朝鮮の貨物船に対する厳しいPSC(ポートステートコントロール)を やるべきだと最近思う。 まともな海図を持たず入港してくる北朝鮮の貨物船が多く、 現実に何隻も座礁等の事故を起こし、 賠償もしない現状は国土交通省の怠慢の結果なのではないか? それともいろんな圧力があって 万景峰号以外にはPSCをかけられないのだろうか。 万景峰号もあの時まではまともなPSCを出来なかったわけだから、 出来ない理由(圧力)があるんだろうなぁ。



2005年1月25日 火曜日

真面目に仕事をする。 Slashdot 5インチベイ内蔵型 自爆ボタンを知る。 参考になるなぁ。 福岡ドームは 福岡 Yahoo! JAPANドームになるそうだが 地名が重なっていていやだな。JAPANは抜いてもいいんじゃない? ホワイトハウス3やら録画していた明石城やらTVを見る。



2005年1月24日 月曜日

夜、テニス。 6-5で勝利。 嬉しい。



2005年1月23日 日曜日

良い天気。 ゆっくり&ダラダラ過ごす。 DQ8 71時間36分 レベル42 ベルガラック



2005年1月22日 土曜日

kick4定例研究会当日。 今回は参加者も多くてよかった。 懇親会も盛り上がる。



2005年1月21日 金曜日

場所を取らずに4ポートのUSBシリアル変換が可能《USB 4 Port Serial》 ほえー、こんなものがある。ちょっとそそられる。 スパタトロニクスTVで知った SUNTAC BiBio wGate に惹かれてしまう。 普通のFMラジオも聴けるといいのになぁ。 というか国内のFMラジオもインターネット放送してくれればいいのに... ネットワークが10Base-Tって、 RTL8019ASだったりして... 液晶表示も 122×32ドットとか.. 福岡大のNTPサーバが混雑しているそうだうちも設定を見直そう。 明日はいよいよ kick4定例研究会だ。 どうなるか楽しみ。



2005年1月20日 木曜日

今日は大寒。 寒くて外を歩くだけで頭が痛くなる。 任天堂、GBA SP用動画アダプタ「プレイやん」の予約開始 GBAには詳しくないが、こんなのみると対したハードだと思う。 1台手に入れておこうか.... XPortとかも買っとこうか... 死蔵品候補!? DSも同じように解析されて同じようなことができるようになるのかなぁ? GBAを単純にビデオのモニターにするようなものがあれば欲しいの だけどあるかな? .. と一応検索してみるとありました。 GBA用TVチューナ。 でも大き過ぎてそそらない。 残念。

初めてアマゾンマーケットプレイスで購入した JFCプログラミング Vol1が届く。 7,000円超の本を2,500円で買えて満足。 本は綺麗で、中を調べると最初の方に1箇所だけマーカのあとがあった。 ^_^; 夜、寒い中テニス。 雪まで降ってくる。 レッスン中は暑いがゲームをすると寒い。 でも楽しい。 ゲームは6-2でいつものように負け。 木曜日はズ〜ッと負けつづけ。 ガットがずっと切れないのでどうしようと話していたら、 張り直してもらえば、と言われ 更に みんなガットを通販で安く買っていることを聞く。 うーむ、知らんかった。 JTableを使ってみる。 思っていたより簡単。



2005年1月19日 水曜日

割と仕事が進む。ヨシヨシ 録画した24シーズン2を見る。



2005年1月18日 火曜日

産経新聞の社説 【主張】NHK「圧力」騒動 この胡散臭さは何なのかを読む。 この問題は冷静に考えれば 北朝鮮の意を受けた朝日新聞による 安倍晋三つぶし工作と考えるのが自然だろう。 と、言うようなことは みんなどう考えているのだろう。 (1)夢にも思わない。 (2)政府による言論圧迫工作を誤魔化そうとする者の意見だ。 (3)右翼が言いそうなことだ。 (4)知ってるけど言わない。 (5)良く分からない。 (6)興味が無い。 今日もJavaプログラミング。 Highlighterなど使う。 さて、 kick4定例研究会は今週末,土曜日。 みんな来てね〜とまた言ってみる。



2005年1月17日 月曜日

JFCプログラミング Vol.2  5,040円(税別) 喜久屋書店でまたJavaの本を買う。 今回は JFCプログラミング Vol.2。 5年も前に出版された古い本だが JTextComponet EditorKitについての説明があったので購入。 アマゾン・マーケットプレイスだと1500円で売っている。 古い本は マーケットプレイスで買うのも手だな。 あんまり買わないけど。 秋月電子の 32x16ドットLEDマトリックス表示装置パーツセットのページ 作成。 夜、テニス。6-4で惜敗。ミスが多い。



2005年1月16日 日曜日

基本的にダラダラ過ごす。 EditorKitへのアクションの追加方法わからず。 getActions()であるアクションを置き換えているのだが、 それを使ってもらえない。 DQ8 65時間55分 レベル40 竜神族の里



2005年1月15日 土曜日

以前購入していた 秋月電子の USBシリアル変換ケーブル を封から出し使う。 コンパクトでいい感じ。 1200円なので、あと2,3本買っておこうかな。 JavaのJTextPaneまわりを彷徨う。 EditorKitのあるアクションに機能を追加したいのだが まだやりかたがわからない。

DQ8、いちおうエンディング。 62時間59分 レベル40 エンディング 63時間で完了か、丸三日徹夜すればできたのかな? 前から思っているのだけど、 こんなTV番組をどこか作ってくれないかな。 チーム対抗ドラゴンクエスト早解き大会。 2〜4名程度でチームを組み、数チーム対抗で どのチームが最短の絶対時間でドラクエをクリアできるかを競う。 2,3日はかかるだろうからこれを解説付で編集してもらって、 90分程度の番組にまとめる。ネタばれになるので、今 ドラクエ8では 無理だろう。だからドラクエ5あたりでも良い。 TVチャンピオンあたりでやらないかなぁ。 でも、ドラクエをやったことがなければ全然面白くないかも。



2005年1月14日 金曜日

オライリー 開発者ノートシリーズ Hibernate 2400円(税別)、 バッテリー(3) 514円 など購入。 しかし オライリーって良い出版社だよなぁ。 惚れ惚れしちゃう。 元々はソフトウェア開発のコンサルティング会社で、 X-windowのドキュメントで出版社になったとおもうけど... ニュースから...

夜遅くまで TVを見てしまう。



2005年1月13日 木曜日

もしQで知った 裏ミシュラン を蔦屋書店で 購入。 すぐに読んでしまった。 ミシュランを貶めるような内容ではなく、 結構真面目に調査してるのね というのが読んだ感想。 事務所から自宅サーバにアクセスするがつながらない。 帰宅後、サーバを調べるが問題は無い。 外部のネットワークにはつながらない。 ルータを再起動すると接続できるようになった。 ルータは NEC Aterm WR7600H。 この機会にルータのファームウェアをバージョンアップする。 やるのは初めてだが、ブラウザでルータにアクセスして ボタンを押すだけなので簡単。 ファームのバージョンは8.02から8.25になった。



2005年1月12日 水曜日

今日も もしQから本の案内。 運の良い人、悪い人。 面白そうだが値段が1,400円(税別)。 アマゾンの送料無料が1500円以上になって以来、1500円未満の本が 多くなったように思うのは気のせい? pdfを扱うライブラリとして iTextというのもあるらしい。 やっぱり、 PDFリファレンス第2版を買って読むべきかな? でも洋書では Ver1.6 第5版なんて出てるみたいだし。 PDFでなら ここで読めるのか。いちど頑張って読んでみようかしらむ。 なんか 眞鍋かをりって新年早々飛ばしている。



2005年1月11日 火曜日

邱永漢によると 裏ミシュランは面白いらしい。 ウラミシュランって西原理恵子?とか思いつつ、 見かけたら買ってみよう。 MIFES Ver.7 発売 懐かしい... emacs覚える前に使っていたのはMIFESだった。 でも 29,800円って強気! 頑張れ! SambaでLinux側のホームディレクトリを見ると dotで始まるファイルが見えてうざい。 hide dot files = yes としても効かないし... と思っていたら Windows側で 隠しファイルを表示する設定にしているせいだった。



2005年1月10日 月曜日

成人の日 さらに怠惰な一日を過ごす。 スタパクロスTV、 2005年1月5日 電動歯ブラシ特集を見ると 電動歯ブラシを使ったほうがいいような気がしてくる。 おれの口の中ってトイレ?発言が衝撃的。 夜、テニス。 高校生を交えてゲーム。 6-4で快勝。 帰宅後 TVを見ながらビールを飲む。 幸せ。 こんなことを続けられればいいのだけど、 体重がグングン増えるのよね。 まぁ、毎日はやらないから幸せなのだろう。 DQ8 60時間32分 レベル39 暗黒魔城都市



2005年1月9日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。 一日中,TVばかり見ている。 SlashDot Linux Magazineが休刊することを知る。 あまり読んでいなかったからどうでもいいのだけれど、 なんか内容のあるコンピュータ系技術雑誌が欲しいと思う。



2005年1月8日 土曜日

スライドスイッチが安い 秋月電子より部品届く

24シーズン2が熊本でもやっと放映される。 嬉しい。 秋月電子から部品届く。 フジソクの3Pのスライドスイッチ25個で300円というのは安い! AC100Vのケーブルは1本 100円。 余分に持っていると必要なときに探さずに済む。 2月のテニスの大会の参加申込をしに 熊本テニスクラブへ行くが、 駐車場が車で一杯で驚く。 大会でも開催されているのかと思ったのだがそういうわけではないようだ。 なんとか、空いている場所を探して車を停め、 無事、参加申込を済ます。



2005年1月7日 金曜日

夜、飲み会。



2005年1月6日 木曜日

昨日、事務所のFAX複合機(FAX+プリンタ+スキャナ)が突然壊れる。 液晶にコールセンターに連絡してくださいと 表示したっきり動かない。 購入したのは約3年前だからもうそろそろ買いなおしてもいいかと 調べるが、レーザプリンタで両面印刷できる複合機は9万円くらいする。 修理に出すのも面倒だし...買いなおすのも思いのほか高いし どうしようかと悩む。 今日、電源をいれるとやはり、同じメッセージが出る。 しかし、そのまま放置していると、なんか動き出し 普通に使えるように なってしまった。 なんでだろう。 でもとりあえず良かった。 初テニス! 久しぶりでサーブの打ち方を思い出せず、 ゆるい球しか打てない。 もっと速く打てていたと思うのだけど気のせい? 凄く寒いので、他のクラスの参加者は少ないが、 我がクラスはしっかり4人にてゲームができる。 6-1で惨敗だが楽しい。 2週間後にせまったkick4 1月定例研究会@熊本の出し物をいろいろ検討。 みんな来てね〜



2005年1月5日 水曜日

寒い。 ビルも暖房で充分温まっていないので寒い。 fopや sambaのインストールしたりする。 sambaは何度もインストールしているのだが、毎度ひっかかる。 その時、助けになるのが この文書。 毎度助けられる。 今回は FireWallに nmbdを止められていた。



2005年1月4日 火曜日

ゆるく仕事を始める。 今日もFedora3の設定に悩む。 Fedora3で突然 SELinux(Security Enhanced Linux) と付き合う羽目になったのだが、 こいつを理解できないと管理者廃業かという恐怖心が少しある。 でも基本は単純そうだ。 世間にある説明はまだ不要に難しすぎると思う。



2005年1月3日 月曜日

IDEのケーブルを買い、 CDROMをIDE1につなぎ換えると 無事 Fedora3に認識される。 DQ8も終わりが見えてきた。 終わらせてしまうのも惜しいような気がする。 57時間28分 レベル39 聖地ゴルド



2005年1月2日 日曜日

今日もゆっくり過ごす。 あいかわらずFedora3の設定に苦しむ。 インストール時には認識してくれたのに CDROMをkernelが認識してくれない。 IDE0のMasterにつないでいるのがまずいのか... DQ8 52時間32分 レベル38 三角谷



2005年1月1日 土曜日

元旦 ゆっくり過ごす。 Fedora-3の環境設定をのろのろやっている。 gnomeの使い方が未だによくわからないが、 Webブラウザ FireFoxは良い。 字がアンチエイリアスされて表示されるので、 小さくても読める。Windows版より良い。 OpenOfficeも良さそうだし、 もうすこし大きいディスプレイをつないで Linuxのデスクトップを使ってみようかと思ったり。 DQ8 51時間26分 レベル37 三角谷



2004年12月31日 金曜日

ThinkPad X23のUSBはVer1.1で、 購入したCD/RWドライブは1.1に対応していると書いてあるのだが、 実際に書き込むと最低速度の8倍速でも書き込みがうまくいかない。 仕方がないのでヤマダ電機に行って CardBUSのUSB2.0インターフェース BUFFALOのIFC-CB2U2V 購入。3,480円 Fedora-3のインストール完了。

夜、TVをみながらFedora-3の環境の設定。 ktermの導入に手間取りながら新年を迎える。 結局 SRPMを入手し、手でpatch当てとxmkmf;makeして インストールできた。 DQ8 49時間45分 レベル36 三角谷


2004年12月30日 木曜日

この数日、自宅Linuxサーバの調子がわるい。 ネットワークからつながらなくなり、 コンソールをつないでキーボードを叩いても 反応しない。 再起動すると普通に動く。 寿命だろうか? システムの再インストールをするには USB接続のCD-RWドライブが欲しいなどと思いつつ 朝から アプライド熊本店 に行く。 こんな日にこんなところに行くと 知合いに会いそうだと 店内をみわたすと 旧友のMを発見。母親用にDVDプレーヤーを買ったそうだ。 店内で ASUS Terminator P4 533 発見。 10月に事務所サーバ用に買って、かなり良い感じ。 ということで、こいつで1セット分部品を購入。 HDDは前回購入したものが余っているので、合計 38,030円。 USB接続CDRWドライブも購入。 8,169円 秋月電子から 32x16ドットLEDマトリックス表示装置パーツセット 届く。

衝動買い? 今年最後の買い物? こんなんです。 32x16ドット LEDマトリックス 表示装置 パーツセット Fedora-1が すぐ立ち上がる 新しいLinuxサーバ

Linuxサーバを組み立てる。 組んだことがあるベアボーンなので作業は速い。 ハードディスクにはFedora-1がインストール済みなので すぐ立ち上がる。 NHKスペシャル、地球大進化の再放送を一気に4話、最後まで見る。 面白いなぁ。ネアンデルタール人とホモサピエンスの違いは 発音能力の差だけだったのか。 なるほどねぇ。



2004年12月29日 水曜日

事務所でゆるく仕事をする。



2004年12月28日 火曜日

仕事で組込み用のプログラミング。 前回、おなじようなコードで かなりハマッテ時間を喰ったので 今回はLinux上にXlibまで使ってデバッグ用の環境を作る。 が、バグ無しで動作してしまう。 まさにマーフィーの法則。 しかし、実機に組み込んで動作を調べていると バグ発覚。でLinux上ですぐにデバッグ。 まぁまぁかな。 自作LayoutManager いちおう完成。



2004年12月27日 月曜日

年内の仕事が1つ終わる。 どうせ年末までもうひとつの仕事をする予定なのだが、 少しホッとする。 このままだらけて正月を迎えるのもイヤなので、 心を入れ替えて作業開始。 とりあえず Javaクックブックを参考に 自作LayoutManagerを作ってみる。 最初のバージョンは簡単に動いた。 仕様を整理してとりあえず完成させよう。 昨日から NHKスペシャル、地球大進化の再放送を見ている。 山崎努は嫌いでないのだが、 ちょっとかったるい。



2004年12月26日 日曜日

今日もだらけて過ごす。 DQ8 46時間13分 レベル35 闇のレティシア



2004年12月25日 土曜日

だらけて過ごす。 INTERNET Watch 日本語ドメイン名は今... 成る程ね。 IEがまだ対応してないわけね。 DQ8 43時間42分 レベル34 海賊の洞窟



2004年12月24日 金曜日

妙に眠い。 TVで天空の城ラピュタを見る。 もう何度も見ているが面白い。 最初のロボットがシータを守ろうとするシーンなんて泣けてしまう。 宮崎駿作品は古い方がストーリが分かりやすい。 ハウルの動く城も自分が歳をとってみると違って見えるのかな。 来週末は元旦。気分はもう正月。

日本政府が北朝鮮に 生存する拉致被害者を帰国させろと言いはじめた。 画期的じゃない?



2004年12月23日 木曜日

天皇誕生日 ハウルの動く城を見る。 DQ8 39時間33分 レベル32 リブルアーチ



2004年12月22日 水曜日

DQ8 36時間55分 レベル31 闇の遺跡



2004年12月21日 火曜日

風邪とドラクエ8のせいで  このところあまり物作りをしていない。 それはそれで楽でいいかなと思っていたり。 そのうち欲求がたまってくるかな? バッテリー2購入。 すぐ読み終わってしまう。 帰りに本屋に寄るが文庫版は2まで。 うーむ。



2004年12月20日 月曜日

あさのあつこ著  バッテリー 540円 まだ咳は出るが空咳。 風邪はほとんど直った感じ。 でも用心してテニスは休む。 思えば木曜日のテニス。 風邪の最中で平気だと思ったのだが、 あれが風邪を長引かせたと思う。 Web本の雑誌で やたらと 応援している バッテリー。 とりあえず1冊買ってみる。 読み始めると、先が気になり、するすると1冊読み終わる。 次を買わなくては。



2004年12月19日 日曜日

微熱は治まり風邪は大方直った感じだが、 咳が少し残っているのでゆっくり過ごす。 DQ8 35時間57分 レベル30 闇の遺跡



2004年12月18日 土曜日

微熱と咳が収まらず 集中力に欠けるので 今日も寝てTVなど見て過ごす。 DQ8 28時間56分 レベル27 闇の遺跡



2004年12月17日 金曜日

まだ風邪が治らないので、 TVを見ながら早く寝る。 DQ8 27時間12分 レベル26 サザンビーク城



2004年12月16日 木曜日

まだ風邪が治りきらないのでゆるく仕事をし、 テニスに行って、 DQ8をして寝る。 DQ8 26時間17分 レベル26 サザンビーク城



2004年12月15日 水曜日

真面目に仕事をする。 風邪を引いて咳が出る。 大してひどくは無く, もう直りかけだとおもうけどどうかな? 周りにも咳をしている人が多い。 流行っているようだ。 夜、録画していたTVをいろいろ見る。 ホワイトハウス3の次回放送は来年だそうだ。 といっても2回休むだけか.. 日本はなぜやぶれるのか読了。 山本七平が日本軍および日本人に対して感じた絶望感が伝わってくる。



2004年12月14日 火曜日

山本七平 日本はなぜ敗れるのか 820円 本屋で山本七平の 日本はなぜ敗れるのか 購入。 山本七平が亡くなったのは1991年。 この本は野生時代1975年〜1976年に連載された内容を まとめたもの。 初版は今年の3月で、私が買ったのは8月30日付けの第6版。 結構出ているようだ。 夜、忘年会。



2004年12月13日 月曜日

旧メルパルク熊本取り壊し現場,12月3日の状況 大型建機万歳

メルパルク熊本は 駐車場だった場所に立て替えられて 今年の8月20日にグランドオープンした。 その後、前の建物の取り壊しが始まったのだが これがもう大型建機大会で見ているとかなり楽しい。 鉄筋コンクリートの4,5階建てぐらいの結構大きな建物を 大きなニブラーで砕き、鉄筋とコンクリートをできるだけ よりわけなから大きなユンボで瓦礫の山を作る。 それを自走式破砕機 ガラパゴスで現場で砂にして これもまた大きな山にしている。 メルパルク熊本だった建物は今巨大な瓦礫の山と 砂の山になっている。 その山々の上やら横やら ふもとやらに巨大なユンポや ニブラやガラパゴス(2台)が作業している。 建機好きにはたまらない光景だ。 通るたびに見入ってしまう。 ちなみに12:00〜13:00は 昼休みで作業していないようだ。

熊本北警察署の横の道を歩いていると、 Policeと書いた服を来たがっしりとした男 十数人が走ってきた。 今、はやりの国家権力の暴走か...と身構える 私を通り過ぎ 川沿いの公園へ走りこみ誰かを探している感じ。 取調べ中の容疑者にでも逃げられたのかとも思うが、 にたついて走っている警官もいて よくわからない。

テニス 6-1 で快勝。



2004年12月12日 日曜日

Javaプログラミングで遊ぶ。 JTextPaneを使おうと この辺とかいろいろ調べるが、 結局 サンプルプログラムが一番分かりやすい。 JavaのLayoutManagerは javax.swing.BoxLayoutが私の希望に近いことがわかるが、 まだ不満が...

偶然 Web本の雑誌の存在を知る。 綿矢りさのインタビューを読んで それだけ本を読めば小説を描けても不思議じゃないと思ったり、 そういえば若いころ(!?)は本を何度も読んだなと思ったり。 DQ8 24時間55分 レベル25 サザンビーク城



2004年12月11日 土曜日

ひさしぶりにJava Appletのプログラミング。 awtのLayoutManagerになかなか慣れない。 使いにくく感じるのだが、細かい使い方を憶えると使いやすいのだろうか? いちおうMotifとかTcl/Tkとかで 同様のLayoutManagerのプログラミングの経験はある。 私としてはTcl/Tkのpackが一番使いやすい。 同様の機能のものを作ってみようかと思ったり.... スペリオールの吉田戦車の映画評を読むと ゴジラファイナルウォーズは面白そうだ。 夜、テニス。 6-4で辛勝。  まだまだですね。 DQ8 今日は休み。



2004年12月10日 金曜日

伊藤さんがUSBIOのLinuxのドライバーを Linux2.4.10以降、 Linux2.6.x用に対応してくれました。 くわしくは こちら ThinkPadの将来について人とメッセンジャーと話す。 そこで ノートパソコンのシェアの話しになって 情報を探すがなかなか見つからない。 なんか詳細は売り物のデータのようだ。 そこで BCNランキングというものを発見。 今週のランキング とか 結構便利かも。 DQ8 21時間48分 レベル23 メタル王女の城



2004年12月9日 木曜日

マウスがたまに調子がわるい。 カーソルが動かないことがある。 電波の到達距離の問題のようだ。 やじうまWatch ネームオフというものを知る。 郵便物などを廃棄するさいに住所部分に穴をあけて 読めなくするパンチャー。 私は郵便物を廃棄するさい、宛名部分はシュレッダーにかけているのだが、 困るのが日経BPの袋。ビニール袋の上に宛名を書いたシールが 貼ってあって、シュレッダーにかけると詰まりそうだ。 ネームオフっていいかも。 夜、テニス。6-4で負けるが善戦。 スマッシュ失敗多し。 レッスンでは好調だったのだけどなぁ。 DQ8 19時間42分 レベル21 トロデーン城



2004年12月8日 水曜日

真面目に仕事をする。 IBMのPC事業は 結局買収? IBMブランド、ThinkPadの商標は使えるらしい。 IBM社員1万人が移籍するそうだが、日本IBMの人々はどうなるのかな? 千数百度で焼いた骨のDNA鑑定ができるなんて 凄い。 北朝鮮もビックリだろうが、 私もビックリだ。

秋月電子 グラフィックLCD(1,500円)はあまり使い道がないという 意見もあるが、 私は 単純にキャラクターLCDの置き換えだと思っている。 ライブラリーを用意してしまえば英数字の表示は普通にできるし 小さいフォントで表示文字数を増やすことができる。 その上で必要があれば漢字やグラフィックも表示できるわけなので 文句は無い。 (参考: 秋月電子で売っているLCD各種) DQ8 18時間34分 レベル20 トロデーン西教会



2004年12月7日 火曜日

そこそこ仕事をする。 IBMとLenovo、PC事業で合弁へ 売却ではなくて合弁で、IBMとThinkPadのブランド名はしばらく残るらしい。 確かに、IBMでもThinkPadでもなければ、逃げる顧客は多いだろうなぁ。 TVをいろいろ見てしまう。 DQ8 17時間14分 レベル19 剣士堂のどうくつ



2004年12月6日 月曜日

Chanさん 秋月グラフィックLCDの応用例に今ごろ気が付く。 作りもうまいし、見せ方もうまい。流石だ。 夜、テニス。 6-2で快勝。 私のTVにはCoCoonとスゴ録が繋がっているので、 PS2はCoCoonの外部入力経由でつないでいた。 CoCoonで録画せず放送をそのまま見ると、0.5〜1秒程度遅れる。 いつでも録画できるタイミングでビデオ信号が出力されているのだろう。 で、ふと気が付いた。 外部入力、つまりPS2の出力も同様に遅れているのでは.... メニュー操作の反応がすこしかったるいと思っていたけれど... ということで、PS2の出力をTVのビデオ入力に直結すると メニュー操作の反応が早い。 あらら〜 この程度の遅れでは案外気が付かないものですね... と言い訳をする私。 DQ8 16時間 2分 レベル18 パルミドの町



2004年12月5日 日曜日

ドラクエとTVで一日が終わる。 DQ8 14時間36分 レベル18 パルミドの町



2004年12月4日 土曜日

ロータリエンコーダ用 ギアに穴あけ ギアの歯で割り出し 冶具

IBMのPC事業売却のニュースは心配だ。 ThinkPadがなくなってしまうと悲しい。 ああ、諸行無常 朝から、冶具をつくりプラスティックのギアに穴をあける。 夜、飲み会。 DQ8 9時間13分 ドニの町



2004年12月3日 金曜日

自作したWebアプリケーションでSSL、 つまりhttps://〜というアドレスからだと ファイルダウンロード時にエラーが出るという問題が発生。 http://〜からアクセスすると問題が無い。 netscapeで試すとエラーが起きないことから、 IEのせいだと決め付け、追求しない。 これを機会に FireFoxを導入してみる。 タブ・ブラウザを使うのは初めてだが なかなかいい感じ。 ついでに All-In-One Gestures Extention も導入。 ジェスチャーで使うなんてメンターを思い出すぜ。 とりあえず Back, Forward, Next Tab, Prev Tabだけでも便利。 他の良く使うアクションも整理してジェスチャーに割り当てよう。 表示がぎこちないページもあるが、 その辺はとりあえずIEで見るとして、 将来はIEエンジンも使用可能なnetscapeに期待しよう。

週末で街にはクリスマス・イルミネーション。 青色LEDが輝く。 DQ8 7時間 9分 レベル11 ドニの町 ゼシカ仲間に、 クルール現れる。



2004年12月2日 木曜日

カーナビのTVの音を聞けるカーステレオが欲しくなる。 でもどうせ買い直すならiPodがつなげたり、 携帯電話がつなげたりして欲しい、 とか言っているといつまでも買えない。 最近、事務所のLinuxサーバのnamedがよく落ちる。 assertionに引っかかっておちている。 外部に公開しているわけではないので、 攻撃を受けているわけはないと思うのだが。 余っているHDDもあるし、暇をみてシステムを新しくしようかな。 夜、テニス。6-1で負け。壁は厚い。 DQ8 5時間23分 レベル10 ポルトリンク 割とお金を持っている状態で全滅。痛い...



前の90日分 | 次の90日分