|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2004年12月1日 水曜日
真面目に仕事をする。 ▲ kick4の1月の 定例研究会の会場を予約。 いつもの熊本市中央公民館。みんな、来てね。 来年の話だけど... ▲ Acrobat Ver.7は起動が高速化されたそうでちょっと期待する。 でも、私のノートはAcrobatまわりの設定がおかしくなっているようで、 Internet Explorerから直接PDFファイルを開くことができない。 やっぱり一度ウィンドウズをクリアインストールか。 お正月にやるか? ▲ DQ8 2時間59分 レベル7 トラペッタ ブーメラン購入。
2004年11月30日 火曜日
ドラクエ8届く。 本当は発売日の27日に届いていたのだが、 タイミングが悪く、今日やっと受け取れた。 ▲ さっそくゲームスタート。3Dで移動にどまどう。 視野の回転のさせ方が私の感覚と逆。 ゴーストリコンの逆になっているのかな? 戦闘はスムーズ。3D表示も綺麗で楽しい。 ▲ 大人なのでゆっくり少しずつ楽しんで行こう。 現在 ゲーム時間 1時間48分 レベル4 トラペッタ ブーメラン$420が欲しい。
写真の新聞にくるまれた羊羹のようなものは、
例によって
Yahoo!Auctionsで購入した鋼材。
これで、
トースカンを作りたい。
2004年11月29日 月曜日
真面目に仕事をする。 ▲ ITmediaの サンデープログラマーはWebサービスでチョッと稼ぐという記事で Amazon Webサービスに興味を持つ。 確かにAmazonの検索画面はちょっと鬱陶しいし その辺をカスタマイズして Amagleのようなサイトを作れるというのは面白そうだ。 ▲ 昨日作った金具の写真を取る。 ギアーボックスの回転をフォトインタラプタで検出する ロータリーエンコーダを作るためのフォトインタプリタや ギアを固定するための金具。 ギアには穴をあけていないので、まだ検出できない。
2004年11月28日 日曜日
先週作ったアルミ金具がイマイチ上手くなかったので作り直す。 jwcadで描いた図面を修正し、材料を切り出し、フライス盤で削る。 8mm 4枚刃のエンドミルを手を抜いてドリルチャックで咥えて削っていると、 なんかエンドミルの位置がだんだん下がってくる。 まじめにコレットでエンドミルを固定しなおし削り、 なんとかできあがる。 今度はいい感じにできあがる。 ▲ セブンイレブンに行くとドラクエ8の攻略本を売っている。
2004年11月27日 土曜日
朝から家でゴロゴロ、ゆっくり過ごす。 録画していた ゴジラ2000ミレニアムを見る。 面白くない。 西田尚美がちょっといいかと思ったくらい。 子供向けなのか 大人向けなのか マニア向けなのか 誰向けの映画だかわからない。 大人の私(?)にはリアリティが感じられず面白くないが、 子供がみて喜ぶとも思いにくい。 マニア受けするとも思えないのだがどうなのだろう。 ▲ ゴジラのリンクを張ろうと検索すると、 世間的には駄作ということで評価は決まってるみたい。 ▲ 釈由美子が出ている ゴジラ×メカゴジラも見てみたい。 こちらは ネットでザッと批評などを見る限り 酷い駄作というわけではなさそうだ。 夜、今日もテニスでヘロヘロ。 ちょっと体重増え過ぎか? 72Kg台です。^_^;; ▲ デジタルノギスは便利だ。 バーニアは便利だし凄い発明だと思うが、 普通のノギスは値を読むのが面倒で使う気が起きなくなった。 ▲ 西田尚美と 木村多江のイメージがダブル。 というか違う人だと今日気が付いた。 二人とも 白い巨塔に出てたわけだけど。
2004年11月26日 金曜日
kick4では wikiのサイトも 運営しているが、なんかほとんど掲示板と化している気もする。 それなら普通の掲示板を運用したほうが使いやすいかも と思う今日この頃。 ▲ kick4にはメーリングリストもあるのだが、あまり流量はない。 掲示板(がわりのwiki)の方が 書き込み易いようだ。 みんなにpushするメーリングリストよりも、 読みたい人だけがpullする掲示板(wiki)の方が気が楽なのだろう。
2004年11月25日 木曜日
喜久屋書店で Java魂 購入。 ▲ 夜、テニス。 6-2で負け。 調子はそう悪くない。
2004年11月24日 水曜日
まじめに仕事をする。 でもって、帰って 風呂に入って、 ビールを飲みながらTVを見る。 サラリーマンみたい。
2004年11月23日 火曜日
勤労感謝の日 ▲ アマゾンから 軽快なJava届く。 ちょっと面白そう。 ▲ 今日もアルミを削り、 大体の形になる。
2004年11月22日 月曜日
夜、テニススクールに行く。 今日は調子が悪い。 やはり上手くなったというのは勘違い? でもゲームは7-5で勝利。 ▲ 帰って、風呂に入り、マンガを読みながらビールを飲む。 明日は休みだし、幸せだねぇ。オーザックがうまい。
2004年11月21日 日曜日
ひさしぶりにフライス盤を使う。 6角のアルミ棒を切断、2面を削り直方体を作る。 まだまだ加工が必要だが今日はここまで。 比較的ちゃんと直角が出た。 ▲ 先の加工を考えると 定盤とハイトゲージが欲しいところだ。 DROとエッジファインダーがあれば凄く楽なのだろう。 とりあえずガラスの定盤とトースカンでも手に入れたいところだ。 ▲ ところで、図面を書く際に jwcadのサイトをチェックしたら ver 4が出ていたので早速ダウンロードして使用した。 が、どこが変わったのかはわからない。
2004年11月20日 土曜日
増井俊之氏の Unix Magazineの連載 インターフェースの街角 2004年9月号に 載っていた「どこでもメモ」を作ろうとゴソゴソする。 emacs上で動くだけでもちょっと嬉しい。 ▲ 夜、テニス。 たくさん走らされてかなりきついが楽しい。 今日は調子が良く、今まで返せなかった球を結構返せる。 上手くなったかも。ゲームは6-5で負け。
2004年11月19日 金曜日
kudzuの意味が気になり調べてみると gooの英和辞典には載ってないが 英辞郎では 葛(くず)と出て来る。 日本語? と思いさらに調べると wikiPediaに日本語から来た単語とあった。 kudzuコマンドのHPは ここかな? Kudzuについての面白い話なんてページもある。
2004年11月18日 木曜日
Yahoo auctionsで購入した 快削鋼丸棒各種+ドリルロッドが届く。 重い、数キロはありそうだ。 ▲ ああ削りたい。何作ろう。 ▲ 寒いので炬燵を出す。
2004年11月17日 水曜日
真面目に仕事をする。 ▲ どうせネットワークカードを買うのなら、 この際 ギガビットイーサのカード2枚とハブを買ってみようか
2004年11月16日 火曜日
朝、変なディレクトリーで log4jで出力させているログファイルを発見。 中を見ると昨日出力させていたメッセージがある。 そうか、ファイルのパス指定は プロセスのカレントディレクトリー 相対だったんだ。 てっきりアプリケーションのパスのどこかを 起点としているだとばかり思い込んでいた。 ▲ 最近、Linuxサーバのsambaの動作が遅い気がする。 サーバを取り替えてからかもしれない。 ネットワークカードのドライバーを疑っていたりする。 やすいPCIのネットワークカードでも買って試してみよう。
2004年11月15日 月曜日
朝からTOMCATのプログラムに取り組む。 ログファイルにlog4jからメッセージが出力されない。 コンソールには出力されるのだが、 RollingFileAppenderでファイルへの出力しているはずの メッセージが出力されない、なんでだ〜! 先週は動いていたのに〜! ▲ 夜、テニス。 土曜日もやったから3日連続。 でも楽しい。
2004年11月14日 日曜日
朝からテニス。 熊本社会人テニストーナメントCクラス出場。 ▲ 目標は2回戦突破、 意気込んで初戦に臨むが 6-0であえなく敗退。 ▲ 幸い、コンソレーション(敗者復活戦)があるということなので エントリーする。 なんとか2勝できてコンソレ準優勝となる。 ちなみに初戦で負けた相手は本戦で優勝。 やっぱり強かったのね。 ▲ 試合には TKUのお天気キャスター 郡司気象予報士も出場していた。 なかなか強かったのだが準決勝で優勝ペアに負けたようだ。 ▲ ということでとても健全な一日だった。
2004年11月13日 土曜日
昨日の事件についての考察。 小男の兄ちゃんはいきなりいちゃもんをつけてきたわけで、 カツアゲ、 つまり、 こちらがビビッて金銭を差し出して謝るという状態を 期待していたのだろう。 ▲ なめられたもんだ。 俺って見た目 優しそうだからなぁ。 道とかもよく聞かれるし... ^_^;;; ▲ 途中、警官に介入してもらえたとしても、 あの兄ちゃんを逮捕してもらうのは難しいだろう。 その辺は注意して蹴ったり殴ってたりしてた気がする。 ▲ 逆にこちらが殴って全治2週間とかの診断書をとられてしまうと、 傷害で訴えるとか治療費とかでからんで来るだろうから大変だ。 殴るなら顔はやめときな、腹にしなダナ。 ▲ 相手の個人情報が分かれば戦いはかなり有利になる。 後で嫌がらせもできるし、訴えもできる。 あの兄ちゃんはのっけから「免許証あるか?」と聞いて来たし、 こちらもなんとか個人情報をとれないかと探していた。 ▲ 小柄ということは警察に介入されても恐喝/強盗と認識されにくい というメリットはあるが、格闘する上ではものすごく不利。 だからこちらは割と落ち着いて対応できたし、 相手にせずどんどん移動することもできた。 パネルに貼るフィルムは 普通の銘板屋さんで作ってもらえると kick4wikiの 雑談で shirouさんに 教えて頂く。 ありがとうございました> shirouさん。 銘板で検索してみるといろいろページが見つかる。 こんな商売があったんだ。なるほどねぇ。
2004年11月12日 金曜日
真面目に仕事をする。 ▲ 夜、飲み会。 その席でうだうだ日記読んでますと言われる。 ^_^; ども、ありがとうございます。 だからというわけでもないけれど、新ネタ。 飲んだあとなので歩いて家に帰る。 途中のコンビニで酔った勢いで(?)ショートケーキを買う。 それが悪かった(?)のか コンビニを出て信号を待っているところで 自転車に乗った若い小男にからまれる。 ▲ 見てもいないのに 「なんだてめぇガンつけあがって」と突然声をかけて来る。 「警察に電話するから待ってろ」といいながら「おやじ」とか 電話と話している(ふりをしている)。 待っていても良いことはなさそうなので、信号を待って家に向かうと、 自転車を置いたまま 「おれはヤクザだ」とか言いながらついてくる。 「どこの組だ?」と聞いても答えず、 こんどは「おれはプロボクサーだ」と言いながら殴ったり、 蹴ったりしてくるが威力は大したこと無い。 ▲ 顔面を殴られて眼鏡を割られるのが怖かったが、 それはないようだ。 「殴ってみろ」とか言いながら殴ってくるし、 もうそろそろ殴り返しても過剰防衛にはならないだろうと 思えてきたので、右手を伸ばすと、大げさに避ける。 んん? 隙をみて襟首をつかんで、ゆすって、足をかけると簡単に転がる。 なんだ弱いじゃん。 まだなにか叫んでいたが、面倒なので走って逃ると 今度はもう追ってこなかった。 いや〜、物騒な世の中ですね。 もっと大柄で強そうな奴だったらと思うとゾッとする。 もっとも、そんな奴だと警察が来たとき言い逃れがしにくいので そういうことは少ないのかも。 こういうときのためにはジョギングがお勧め。 相手もジョギングしていない限り、長距離逃げればそうそう 追いつけないだろうという安心感がある。 もちろん靴はスニーカー! ▲ ちなみに、この間左手にはずっとショートケーキが入ったビニール袋 を持ったまま。家に帰って見ると幸いケーキは無事だった。
2004年11月11日 木曜日
中国の漢級原潜が潜行したまま領海侵犯。 普通ならソノブイと爆雷をバンバン落として浮上させるべきなのだが、 政府はその辺のことをわかっておらずソノブイ落とすのも遠慮しろ という状況だったらしい。 中国から後でなにか言われても まさか中国の潜水艦だとは思いませんでした、 と言えばいいだけなのにねぇ。 ▲ ニュースによると中国の漢級原潜というやつは やたらと騒がしい潜水艦なのだそうだ。 ▲ 自衛隊の対潜部隊は冷戦末期のシーレーン防衛構想のせいで、 やたらと数があったと思うのだが、今はどうなのだろう? 今週の ホワイトハウス3 第6話 消えた潜水艦 では 米国の原潜が北朝鮮領海で連絡を絶つというエピソードが出てくる。 そこで、領海内で潜水艦を見つけられると外交的にどれだけ 屈辱的な目に会うかと言う話を 国務省の古株に延々と 聞かされるシーンがある。 米国の原潜が北朝鮮領海にいた理由は、 沖合い4kmに侵入し、 北朝鮮の電話システムに盗聴器を取り付けるため、 というのだからお話にしても凄い。 連絡を絶っていたのは近くを駆逐艦が通っていたからで 無事に連絡がついてメデタシメデタシで話は終る。
2004年11月10日 水曜日
まじめに仕事をする。 ▲ JavaScriptのプログラムを書く。 はじめJavaScriptは真面目に憶えるつもりは無かったのだが、 よく使われるし便利なので, 最近は積極的に取り組むように なってきた。 とほほのWWW入門や OpenSpaceが参考になる。
2004年11月9日 火曜日
昨日ヨドバシから届いたブツをインストールする。 ものは スパタトロニクス で知った ワイヤレスマウス ロジクールMX-1000。 ヨドバシのポイントカードの有効期限を延ばすために 買ったのがコレ。 ▲ 使ってみると 感度は良い。 ボタンも多い。 クレイドルの感じも良い。 でも感度が良すぎてマウスを少しぐらい浮かせても カーソルがついてくるので、狭い場所で使うにはすこし不便かも。
2004年11月8日 月曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夜、テニススクール。 只今,速いサーブ練習中。 練習していてあることに気が付く。 速いサーブを打とうとするとインパクトのタイミングが遅れる。 力むとテークバックが大きくなってインパクトが遅くなるのだ。 ボレーではいつも目にしていることなのに、 サーブでも同じことが起こっているとは今日まで気が付かなかった。 今日は割とサーブが入った。 ▲ 今、流れている ポッキーのCM、 松浦亜弥・仲間由紀恵・柴咲コウ・石原さとみ出演の わたしもあなたもポッキーと叫ぶCMは 切れが良くて、好感度高し。 ▲ こっちも面白いなぁ。
2004年11月7日 日曜日
ゆっくり過ごす。 良い天気なので散歩する。 用水路に魚が沢山いる。 30cm級の鯉だか鮒だかも何匹も泳いでいる。
2004年11月6日 土曜日
今日もプログラムの設定でハマル。
プログラムは
TOMCATで
認証の設定でweb.xml中でurl-patternと書くべきところを
url-pattermと書いてしまい、数時間悩む。
xmlだからチェックされているだろうと思っていたが、
チェックはされていなかった。
server.xmlの設定で xmlValidation="true"とすると
チェックされるようになった。
デフォルトでfalseになっているのは、
なにか問題があるからかもしれない。
2004年11月5日 金曜日
jk2をインストールしようとしてハマル。 jk2のインストールは3度目ぐらいなのだが毎回ハマッテいる気がする。 ハマッタ原因は結局workers2.propertiesというファイルを 作らなければいけないところを間違えてworker2.propertiesという ファイルを作ってしまったこと。毎回これでハマッテいたのかも。
2004年11月4日 木曜日
ブッシュ米大統領再選 ▲ 深夜地震で目が醒める。 が、すぐに治まり また寝る。 AM3:13 熊本県菊水町で震度4を記録したそうだ。 ▲ 秋月電子にいろいろ部品を注文。 ▲ ヨドバシカメラから ゴールドポイントカードの残高失効のお知らせ というハガキが届く。最後に買い物をして2年たったので、 11月中に買い物をしないと現在のポイントは失効するのだそうだ。 ポイントは17,000円ぐらい。 失効するのが惜しいのでつい買い物をしてしまう。 ああ術中にハマッテイル気がする。 上京する時には忘れずポイントカードを持っていかなくては...
2004年11月3日 水曜日
2004年11月2日 火曜日
2004年11月1日 月曜日
昼休み、公園でブーメランを投げているOL二人組みを見る。 正確には投げているところを見たわけではなくて、 持っているところを見た。 飛ばすところを見たかったのだが、 人目が恥ずかしいのか私が横を通り過ぎる間は投げなかった。 ▲ ブーメランは でんじろう先生の三枚羽の奴。 昨日、笑っていいとも増刊号の教えてミーナのコーナーで ブーメランの作り方を説明していた。 鋏とホッチキスで簡単に作れるそうだ。
2004年10月31日 日曜日
H8/3069のプログラムを行い、
ステッピングモータを定速で回転できるようになる。
でかいのでパワーも強い。
しばらく動かすとモータが暖かくなる。
▲
で、このあとステッピングモータで何をするかと言うと...
特に予定は無い。 とりあえず動作確認が完了したというところ。
もともとはフライスの送りの自動化をめざして
モータを購入したわけだけど、そこに到達できるのは
まだまだ先という感じ。
▲
暖かいスリッパ購入。 698円
2004年10月30日 土曜日
ひさしぶりにEAGLEでアートワーク。 160本程の配線だが、なかなか大変。 50本程残して今日は終了。 ▲ 天気予報に反して気持ちよく晴れ、 テニススクールに行く。 ゲームは6-3で快勝。 気分良い。 ▲ H8/3069のプログラムを書き、 ロータリエンコーダを回した分だけ ステッピングモータを動かせるようになる。 しかし 0.720度/ステップのモータなので わずかしか動かない。
2004年10月29日 金曜日
今日もCodeRulerで遊ぶ。 TVの前でビールを飲みつつプログラミング。 戦略の分析のために、CodeRulerを動かすプログラムを作り始める。 ▲ CodeRulerばかりやっていても日記のネタが無い... というわけでもないが、この週末は別のこともしよう。 H8でステッピングモータを動かすぞ! と、書いてみよう。 ▲ 秋の深まりとともに ディスク容量の残りも心細くなってきて、 もうそろそろ新しいノートが欲しいと思う今日この頃。 今のノートはThinkPad X23、 次は 14.1型 SVGA+(1400x1050)の ThinkPad T42あたりが欲しい、 でもあまり持ち歩かないし、電池の持ちも気にならないので 15型 SVGA+の G41でもいいのかも。 一度どこかで実物を触っておきたい。 ▲ でもどうせ買えるのは年度末なので とりあえずThinkPad X23を一度クリアインストールしようか。
2004年10月28日 木曜日
ひさしぶりにテニス。 一週間ぶりだ。 ずいぶん寒くなってきて、 動いていると汗はかくし、 風にあたると寒いし なんかよくわからない。 ゲームは 8-1で惨敗。 でも楽しい。 ▲ 今日も CodeRulerで遊ぶ。
2004年10月27日 水曜日
昨日インストールしたmod_sslは必要ない...ということに気が付く。 ▲ ushiroさんからいただいた「日経ものづくり」を読む。 記事も広告もなかなか面白い。 ▲ 今日もCodeRulerで遊ぶ。 攻撃の機能を追加して結構強くなる。 ▲ なんてこったい! CodeRulerにかまけていてホワイトハウスを見忘れていることに 気が付く。まぁ、録画しているのだが。
2004年10月26日 火曜日
仕事をする。疲れる。 ▲ SSLを使おうと apache-1.3.32とmod_sslとopen-sslをインストール。 ▲ CodeRulerで遊ぶ。
2004年10月25日 月曜日
またまた CodeRulerで遊ぶ。 新たなコーディングは手につかず、 適当なパラメータの変更だけで遊んでしまう。 ▲ 再開した お台場明石城を見る。
2004年10月24日 日曜日
昨日、新潟で地震があり大変なことになっていることを知る。 ▲ ボケーと過ごす。
2004年10月23日 土曜日
朝から博多に向かう。 豊肥線の電車が遅れて予定した有明に乗れず、 リレーつばめで博多まで立っていくことになり、 疲れる。 ▲ kick4は 参加者も多く盛況、なかなか面白かった。 ▲ 懇親会後 JRで熊本に戻るが、なんか事故があったそうで、 途中停車していたようだが、酔っ払っていてあまり気にならない。
2004年10月22日 金曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 明日は いよいよ kick4の定例会@福岡。 参加者も多そうだし、発表も楽しみ。どんな会になるだろう。 みんな、来てね〜 ▲ CodeRulerのプログラムで局所的な戦いのアルゴリズムを改良。 ちゃんと資料をまとめて、まじめにプログラムを書いたら、 単純なプログラムだが割と強くなった。
2004年10月21日 木曜日
台風一過良い天気。 でも日本各地の台風23号の被害は凄かったらしい。 ▲ ある仕事がひと段落。ひと安心。
2004年10月20日 水曜日
台風23号は九州に上陸せず太平洋側に逸れたため大した影響はなかったが、 学校関係は休みのところが多かったようだ。 私も午前中は様子見で自宅待機、 CodeRulerに励む。
2004年10月19日 火曜日
まじめに仕事をする。 ▲ MonotaRoから デジタルノギス と 圧着工具が届く。 早いと思ったら 住商グレンジャーは大阪よね。 ▲ 今晩も CodeRulerで遊ぶ。 ▲ 今は静かなのだけど明日は台風か? とすると一日CodeRulerで遊べるかも。
2004年10月18日 月曜日
朝、TBSのウォッチでゴム銃が流行っているという話しを聞く。 連射式やレーザポインタ付などもありなかなか面白そう。 検索するとどうやら http://www.ocv.ne.jp/~east/が本拠みたい。 そのうち作ってみよう。 ▲ 台風23号は沖縄近く。超大型なんだそうだ。 ふぇぇ。 ▲ 今晩も CodeRulerで遊ぶ。 プログラムの構造を変更中で、あまり強くないが 思うように動いてくれると嬉しい。 サーバーの動かし方も分かってきたのでそのうち動かしたい。
2004年10月17日 日曜日
MonotaRoの特売で デジタルノギス (3,580円)と 圧着工具 (2,720円) を購入 ▲ 今晩も CodeRulerで遊ぶ。 簡単なプログラムでもサンプルと戦わせていると楽しい。 2王国戦だとサンプルプログラムに勝てるが 多王国戦だとあっと言う間に負ける。
2004年10月16日 土曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夜、テニススクール。クタクタ。 ▲ CodeRulerをインストールする。 CodeRulerには Eclipse3が必要でこれもインストールしたのだが、 日本語化しようとして壊してしまったようでうまくCodeRulerの プラグインが認識されない。あらためて Eclipse3のインストールから やりなおして動くようになった。 サンプルを動かすとちょっと面白そうだ。
2004年10月15日 金曜日
developer Worksで CodeRulerというのを知る。 またしてもJavaで作るゲーム。 昨日 CodeRallyのサンプルを動かしてみたが あまり面白くなさそうでやる気を失ってしまった。 CodeRulerは如何に? 思えば RoboCodeはよく出来ている。 シンプルなサンプルでさえ動作が面白い。 ふと思い立ってCoolPix990のファームをバージョンアップ。 1.0から1.1になる。 ▲ 夕方からかなり涼しい。 今は寒い。目の前の温度計は23℃。
2004年10月14日 木曜日
事務所にもどり購入したメモリーでLinuxサーバをテストするが 現象は変わらない。ちゃんと起動するが、Astec-Xでログインしようと すると気絶する。 メモリーの故障というわけでもないらしい。 うーん、なんなんだ。 ▲ あきらめて1セット新たにサーバを組むことにし、 ネットでP4 533について調べる。 「P4 533 買った」で検索するといろいろ情報が出てくる。 どうも1年ぐらい前の機種で、たまに安く出てくることが あるらしい。評判は悪くないみたいだし、 すぐに手に入りそうな安いベアボーンがないので これで1台組むことにする。 再びアプライドに行き、ベアボーン(ASUS Terminator P5 533)、 Celeron 2.4G, 512MBメモリ、160GHDD, CD-RWを購入。 合計48,840円(税込み)。 先ほど買ったPC133の256MBメモリは動かなかった(汗;)し、 これを買うので不要になったということで 気持ちよく引き取ってもらった。 事務所にもどり、マシンを組み立てていると 先週 4,000円で落札した 9インチモノクロVGAモニタが届く。 ちなみに新品で買うと ここで 14,800円。 いい感じなので、5000円くらいで落とせればもう1台欲しい。 1万5千円だせば、カラーの15インチCRTが買えるが 要らないよなぁ。
2004年10月13日 水曜日
事務所のLinuxサーバがいよいよもって調子が悪くなる。 TOMCAT起動で気絶するだけでなく、windows側からastec-Xを開く (つまりxdmがforkする?) だけで気絶することが多くなってきた。 X-windowもひらかず、細々と動かすと気絶しない。 メモリーテストのプログラム Memtest86でテストすると単純なテストはパスし、 かなり複雑なテストになったときに気絶する。 やはりメモリーの問題なのだろうか? うーむ、わからん。
2004年10月12日 火曜日アマゾンから TOMCATハンドブック が届き、ざっと目を通す。 役に立ちそう。 ▲ PS2用に大戦略VII EXCEED発売。 あたりかはずれかわからないが、とりあえず期待しておこう。
2004年10月11日 月曜日
ゆっくり過ごす。 ▲ 夜、テニス。6-3で勝利。
2004年10月10日 日曜日
H8のプログラムを書く。 秋月電子の 大型フルカラーLEDを光らせる。 かなりまぶしい。 ▲ 録画しておいた HEROを寝る前に見てしまう。 こんな映画だったんだ。 多くの人間が整然と動くシーンは好き。 色は確かに綺麗ではある。 ワイヤーアクション使いすぎ?
2004年10月9日 土曜日
IBMの developerWorksで CodeRallyを知る。 Robocodeの時はろくにJavaがわからなかったが、 今度は多少わかる。とりあえずちょっと遊んでみたい。 ▲ Spartan3 StarterKitに電源をつないで 動作することを確認。 (写真) ああ、したいこと山積み ▲ ひさしぶりに使った鞄の中から 長らく行方不明になっていた EXILIM S1を発見。 ▲ ダイハード3を見る。 魅力のひとつは敵側の襲撃の見事さだなと再確認。
2004年10月8日 金曜日
まじめに仕事をする。 自作のJavaのクラスが使いやすいと 言われて良い気分。 ▲ TOMCATの本を衝動買い? アマゾンに注文してしまう。 ▲ Yahoo!Auctions で9インチのモニタを4000円で落札。
2004年10月7日 木曜日
朝、空に綺麗なうろこ雲。 写真を撮ればよかった。 ▲ 新しいLinuxサーバ機が欲しくなる。 ああ、でもセットアップする時間がとれない。 仕事がひと段落するまで我慢しよう。 ▲ 夜、テニス。 スマッシュの練習の時、ラケットを 脛に当ててしまい痛い。 かなり後を引く。よく当てるのよねぇ。 ゲームは接戦でデュースの連続。 結局 3-6で負け。疲れた。 ロブ上げ過ぎ、失敗しすぎ。反省
2004年10月6日 水曜日
今日もTOMCATにサーバを落とされる。 メモリが少ないのが原因(要因?)かも。 ちなみに現在 256MByte搭載。 これを機会に増設しようかと ステップアップPCの価格表を見るが 使えそうなメモリが売って無い。 そういえば、このサーバも使い始めてもうすぐ3年。 メモリーはなんとかするにしても、 システムの更新も考えておく必要がありそう。 ▲ ブームに遅れて SPARTAN3 Starter Kit を購入。 20万ゲートのFPGAに1MbyteのRAM,LED,SW,VGAポートに PS2ポートがコンパクトな基板にまとまってなんと 11,550円(税込み)。 まるでCPU作って動かしてというような構成。 さて、何に使おう。 メメックジャパンの このページから購入可能。
2004年10月5日 火曜日
朝からWindowsに TOMCATを再インストール。 単体では動くが eclipseのsysdeoのTOMCATプラグインからは うまく動いてくれない。 調べるとよくあることのようだがなかなか動かない。 結局、classパスにjarファイルを追加して行って動くようになる。 このeclipse wikiページが参考になる。 ▲ 夜、待望の ホワイトハウス3をBSで見る。 サムの声が変わっている。 慣れるのにしばらくかかりそうだ。
2004年10月4日 月曜日
strutsで開発中のシステムのページを まだバグはあるだろうけどとりあえず 表示させて見よう とブラウザで読み出したところ 画面が表示されない.... だけにとどまらずTomcatを動かしているLinuxサーバ自体が落ちてしまう。 ▲ バグはあるだろうと思っていたが、 システムまでダウンさせるなんて... と青くなるが、 冷静に考えれば、落ちるほうがおかしい。 ▲ きわめて安定して動作しているサーバで モニタもキーボードも接続していないなので 一旦落ちると対策が大変。 ▲ モニターをつなぎ 電源を入れなおし(涙;;) 再起動させログ等を調べるが痕跡はなにも残っていない。 再度問題のページを表示させると 即座にカーネルが固まっているようだ。 一体どこの秘孔をついているんだ?? ▲ サーバを落とすとダメージが大きいので、 当面 Windows側のTOMCATで調べる予定。 でもこちらにもまだ問題があってまだTOMCATが動いていない。 夜、テニス。6-2で勝利。 でもミスが多い。 サーブは少し好調。
2004年10月3日 日曜日
今日もH8のプログラム。 Graphic LCDに字を表示できるようになる。 まだまだH8/3069には不慣れていろいろ手間取る。
2004年10月2日 土曜日
朝からH8のプログラムを少々。 ▲ イチローが 259安打 大リーグ新記録達成。 記録はどこまで延びる? ▲ 夜、テニス。 いつもとは違うメンバーとゲーム。 6-2で負け。調子良かったんだけどな。 ▲ 夜もH8のプログラム。 ▲ ER8を見る。ちょっと演出が変化している。
2004年10月1日 金曜日
今日も良い天気。 ▲ 夜、はんだ付けを少々。 ▲ 落合監督率いる中日がセリーグ優勝。 監督が変るだけでチームががらっと変るのは面白い。
2004年9月30日 木曜日
台風が過ぎ去り良い天気。
▲
比較的まじめに仕事をする。
▲
夜、テニス。
天気を心配せずにできるのは久しぶりだ。
ゲームは3-6で負け。頑張るぞ!
2004年9月29日 水曜日
台風21号通過。 車に飛来物が突き刺さることも、 B-fletsの引込み線がちぎれることもなく無事通過。 台風の最接近時、ビルの10階にいたのだが、 ビルが揺れたのがすこし怖かった。 ▲ 夜、Illustratorで回路図を描く。 ThinkPad X23の画面はIllustratorには チト狭い。 が、きれいに描けたので満足する。 自己満足の世界。
2004年9月28日 火曜日
台風がまた来ているらしい。明日には到着? うーむ。 ▲ 昨晩録画した お台場明石城を見る。 秋からのゴールデン番組は決まらなかったけど、 これで終わりなのかな? 続きを見たい。 ▲ やっとH8/3069ボードでSレコードのファイルをダウンロード 実行できるようになった。よしよし。
2004年9月27日 月曜日
珍しく忙しくて弁当を食う暇もない。 弁当はまだ事務所の冷蔵庫の中だし、 マンガも買ったけど読んでない。 夕飯も食わずにテニススクールへ。 ゲームは6-1で負け。 天気が良い。満月がきれいだ。 ▲ H8のプログラムの動かない理由がわかった気がする。
2004年9月26日 日曜日
TVの台を改造し、スゴ録とCoCoonとPlayStation2を入れる台にする。 なかなか良い感じに収まる。 ▲ H8のプログラムも書いているが、 TVの見すぎで時間があまり取れない。
2004年9月25日 土曜日
悪いと予報が言っていたが、良い天気。 H8のプログラム書いたり、 24のDVDを見たり、 スゴ録にBSアンテナつないだりする。 ▲ 24を最後まで見終える。 最後まで気が抜けないストーリ。 おまけのインサイド24も面白い。 シーズン2も楽しみ。 ▲ 夜、テニスに行く。 天気の心配をしなくていいのは久しぶり。 ゲームは最初リードされるが盛り返しタイブレークまで持ち込むが 6-7で負け。
2004年9月24日 金曜日
HttpUnitとか Nagiosとかも面白そうだな。 ▲ 久々に喜久屋書店に行く。 いろいろ見るが、結局英単語の本を購入。 付録のCDを早速 パソコンに読み込みmp3に変換。 ついでに自宅のマシンにもSCPで転送。 う〜ん、便利。 ▲ スゴ録を自宅に持ち帰る。 途中で 24のDVD 10〜12巻を借りて帰る。 スゴ録の試運転も兼ねて 8:00PM〜10:00PMの分を見る。 楽しんでみるには一度に2時間が限界か。
2004年9月23日 木曜日
秋分の日 日が短くなったよねぇ。 ▲ 代引きでDVDレコーダが届く。 Sonyのスゴ録、RDR-HX8、HDD 160GB, 消費税、送料、代引手数料込で52,995円。 もちろんBSアナログチューナ付きなので 10月から ホワイトハウス3を見れる。 ▲ Cocoonを買ったのは 2年前。月日が経つのは早い。 ▲ 私のところにも DigiKeyからカタログが届く。 ちょっと嬉しい。 今日も雨でテニス休み。 ▲ 夜、H8/3069Fの割り込みベクトルをリダイレクトする実験。 アセンブラのコードを少し書く。 SHみたいにVBR(ベクターベースレジスタ)とかあると楽なのだけど。
2004年9月22日 水曜日
まぁまぁ真面目に仕事をする。 ▲ 眠いので早く寝る。
2004年9月21日 火曜日
コミックモーニングがもう発売になっている。 なぜ? 木曜日が休日だから? ▲ ひさびさに xgraph でプログラムの動作確認。 グラフの作成には gunplotの方が好きだが、 簡単に座標データを確認するにはxgraphの方が便利。 Xgraph改良版なんてものもあるのね。 ショック! 昨晩録画した 24がナイター延長の影響で約30分録画されていない。 8:24PM-9:00PMを見ていないことになる。 来週までにDVDを借りてこようかな。 ホワイトハウス3も始まることだし、 残り3話だからDVDでまとめて見る手もアリだな。 ▲ うーん、 フジTVで24シーズン2を10月1日から一挙放送! うらやましい。早晩、こちらでも放送するだろうから 楽しみに待っていよう。
2004年9月20日 月曜日
怠惰な一日を過ごす。 TV見すぎかも。 ▲ 夜、テニス。 ひさびさ?のせいか6-0で惨敗
2004年9月19日 日曜日
ゆっくり過ごす。 H8のプログラムを少々。 ▲ 真鍋かをりが戦車を見て興奮している。
2004年9月18日 土曜日
今日は藤崎宮秋期例大祭の飾り卸。 事務所のまわりが賑やか。 ▲ ドラクエ8は11月27日発売! アマゾンでも予約開始!! 15%引きは嬉しいかも もうすぐ番組改編期。 待望の ホワイトハウス3が始まるかと調べてみると、 地上波ではじまるのは ER8、ホワイトハウス3はなんとBSで放送されることを知り ショックを受ける。 BSだと私のところでは見れない。どうしよう。 地上波で放映されるのを待つと1年後になりそうな気がする。 BSを見れるようにするには、BSチューナ付きビデオあたりが 一番安そうだがあまり買う気がしない。 新機種発表で値下がりが激しいPSXにはBSチューナがついているらしい のでこの辺かなぁ。 放映開始は10月5日。それまでに決めないと...
2004年9月17日 金曜日
真面目に仕事をする。 ▲ log4jを使う。 logの設定がグローバルに有効だというのがわかりにくい。 グローバルでもカテゴリーで制御できるからいいのだろうけど。 ▲ デフォルト初期化手続きで 自動でlog4j.properties読み込んで設定してくれる場合が あるみたいなのだが、どうやればいいのかよくわからない。 ご存知の方は教えて下さい。 とりあえず PropertyConfigurator.configure()で log4j.propertiesを読み込ませている。 ▲ プログラムの出力するメッセージの英語を考えるのがつらいくて 日本語を使い始めるが、 ソース中に日本語のメッセージがあると気持ち悪い。 ということで、 ResourceBundle の使い方を憶える。 憶えてしまえば、後ろめたい気持ちにならずに 日本語が使えて気持ちが良い。 ▲ log4jもResourceBundleも憶えると便利だ。 経験値がUpした感じ。
2004年9月16日 木曜日
このところ、昼まで天気が良くて、昼から雲が出て、夕方から雨、 というような日が多い。今日もそんな感じで雨。 ということでテニスは休み。 ▲ 夜、H8/3069Fのプログラム。 3069FにはSCIが3つあり、ボードからも2つのコネクタがでているので、 フラッシュ書込みとデバッグ用に 別々のポートを使えてなかなか便利だ。 プログラムの書き込みには このページ にあるH8ライターというプログラムを使わせてもらっている。 これも便利。
2004年9月15日 水曜日
Exceptionは、つまりJavaのわけだけど、 何をExceptionにして何を値で返すのか結構悩んでいた。 特に tcl/tkや Writing Solid Codeの何でも値で返す世界に 馴染んでいたのでExceptionには抵抗があった。 けど、最近すこし分かったような気がする。 ▲ 基本的に Exceptionはエラー時に出す。 メッセージを出して処理を中断するような場合に出す。 それなら System.errにメッセージを出して、System.exit()しても よさそうなものだが、System.exit()するとVMごと落ちてしまうので かなりまずい。Exceptionを投げて、上位でうまく処理するべきだろう。 ▲ こうしてみると、Javaというのはアプリケーションとしての境界が曖昧な、 なんか渾然一体となって動く世界なのねぇ。 JavaServer Faces 完全ガイドを読む。 JavaScriptも使うんだ。ふ〜ん。
2004年9月14日 火曜日
作成中のプログラムのテストのために、 シリアルポートをホスト操作するプログラムを書く必要が発生。 perlでシリアルポートを操作する方法がよくわからなかったので、 tclで作成。 シリアルポートを簡単に扱えるとなにかと便利なので、 情報をどこかに整理しておくといいのかも。
2004年9月13日 月曜日
アマゾンから JavaServer Faces 完全ガイド、 SPIDERING HACKS、 BLOG HACKS 届く。
2004年9月12日 日曜日
H8/3069Fボードの動作が不安定。 リセットしてもプログラムが起動しないことが多い。 水晶あたりの端子をオシロのプローブで触っていると 起動したりする。 プログラムを最小限まで単純化して試すが、 動作は変らない。 どこかの端子が浮いているのではないかと基板を調べるが わからない。 うーむ。 ▲ 北朝鮮で爆発? 直径3.5Kmのきのこ雲? わけわからん。 小説の世界の話のようだ。
2004年9月11日 土曜日
朝からフジオカに寄り基板用のコネクタを補充。 いろいろ他のコネクタも試したが 実験にはこのコネクタが一番使いやすい。 ▲ 秋月電子からグラフィックLCD届く。 StrowberryLinuxからコネクタも届く。 ▲ 夜、H8/3069Fボードにプログラムを書き込む実験。 若干の試行錯誤の後、書き込みに成功。 アメリカ 9.11テロから3年。 今年は映画華氏911の影響で テロ直後のブッシュ大統領の対応を疑問視する 意見が目立つ。 ▲ 事故直後にその全体像を把握することは相当に難しい。 今分かっているテロ事件の情報と 当時分かっていたであろう情報の違いを明確にせず 当時の対応を非難しても あまり意味がある意見にはならないと思う。 ▲ ジェット機が突入した映像を見ても、 それが原因でビルそのものが瓦解してしまうことになるとは、 本当にそうなるまで ほとんどだれもわからなかったと記憶している。 だからこと、あれだけ多数の消防士が犠牲となったわけだ。
2004年9月10日 金曜日
アマゾンのギフト券が結構余っていることを思い出し、 忘れないうちにと オライリーの本を3冊ほど注文。 ▲ 帰宅後、録画したタモリ倶楽部を見ようとするが、 オープニングだけで終わってしまう。 よく見ると何の間違いか1分しか録画されていない。 何でだろう? 悔しい。 ▲ ThinkPad X23の電源をいれるがネットワークに繋がらない。 ケーブルが繋がっていないと認識されている。 ケーブルをルータに刺し直すと何事もなかったのように繋がる。 似たようなことが最近あったなぁ。 ルータが怪しい。
2004年9月9日 木曜日
比較的まじめに仕事をする。 ▲ 夜、テニス。 日が短くなり、テニススクールが始まる午後7時にはもう暗い。 人数が少なかった+体がなまっているせいかかなりへばる。 ▲ 購入していた秋月電子の H8/3069F-USBホストボードを組み立てる。 といっても表面実装の部品は実装済みなので水晶とリセットSWと ピンヘッダなどをつけるだけ。すぐ終わる。 このボードは16MBitのDRAM付きで安いのでお勧め。 ソフト開発で楽をするにはRAMが沢山欲しい。 USBホストの使用予定は当面無い。 ▲ 当面、グラフィックLCDやステッピングモータをつないで遊びたいので、 ユニバーサル基板を下に敷いて、信号をコネクタで引っ張り出せば OKかな?
2004年9月8日 水曜日
台風18号の被害は凄かったらしい。 市内の主要道でも 街路樹が倒れて道を塞いでいたらしいし、 県内の信号の20%の521基が消えたそうだ。 遊園地の大観覧車のゴンドラが落ちたというニュースにも驚いた。 なにより台風による住宅の全壊8,半壊22というのが怖い。 風が強くて怖かったが、本当に家が壊れる場合もあるわけだ。 ▲ 今年は台風前に板(コンパネ?)を窓などに打ち付けている店舗が 目立った。 子供のころ読んだマンガの台風準備のシーンのようだ。 飛来物で大きなガラスとかが割れると被害が大きいだろう から、気持ちはわかる。 逆にこれまでやらなかったのは、あまり強い台風がこなかった 時期が続いたということなのだろうか。 ▲ 地球の温暖化は当分つづくから、 これからも記録破りの台風がやってくるだろう。 これからの家/店舗には強力な雨戸やシャッターが欲しい。 ちゃんとした壁のあるガレージがうらやましい。 土塁のある家なんていいかも。 石川さんの日記で 秋月電子が グラフィックLCDを1500円で売り出したことを知る。 不覚!? これこそ私がずっと欲っしていたものだ! ということで2個注文。
2004年9月7日 火曜日
台風18号通過。 朝から強い風、事務所には行かず家で待機。 昼頃台風のピークを迎え凄い風に凄い音。家が震える。 なんかいろんなものが飛んでいるのが見える。 昼頃、ケーブルTVが映らなくなる。 ラジオを聞いていると停電のところも多いらしい。 飛んできたもので車のガラスが割れるというようなことも よく起こっているようだ。 信号機が消えているところもあるらしい。 ▲ 午後になると峠もこえて風が弱くなってくる。 車も無事だったみたいだし、事務所も停電にはなっていないようだ。 ▲ で、することがないので、旋盤でボルトの頭を削ったりする。 ▲ 夕方にはTVも復旧し、日常生活に戻る。
ボルトの頭を削って作ったのは8mmのTボルト。 TボルトというのはT溝が掘られたフライスの台に 被加工物を固定するときに使用するボルト。 上の真中の写真の、左にあるのが購入したTボルト。 真中2本がサイズがうまいこと合ってTボルトとして使用できる 3/8インチのステンレスのボルト。 左が今回製作した 8mmのTボルト。 8mmを作ったのは左の写真の穴空きブロックを使用するため。 この穴には3/8インチのネジが切ってあって、3/8インチでは 貫通できない。
2004年9月6日 月曜日
台風が近いので早めに帰宅。 ▲ ねじ切りの問題を解決すべく、太い輪ゴムを購入。 ボール盤が無いので フライス盤で鉄板に7mmの下穴をあけたあと チャックで8mmのタップを咥え 太い輪ゴムでフライス盤のレバーをひっぱり下がり勝手にする。 以前つくば工房で知った知った ボール盤でタップをたてる方法だ。 チャックを締める穴に鉄の棒を差し込みタップを回す。 タップが食い込みはじめるととチャックがすべるので、 モンキーレンチで直接タップを回したりしつつなんとか タップを切っていく。 ある程度切れたところで、チャックを外し 今度はタップ回しで回す。 という手順で今度はちゃんと垂直にネジを切ることができた。 ▲ チャックで固定している状態でタップが滑らなければもっと 楽そうなので、なんかうまい金具を作ろうかと考えてみたりする。
2004年9月5日 日曜日
4mm厚の鉄の板に8øネジを切ろうとするが、 タップを上手く保持できずネジが斜めに切れてしまい失敗。 うーむ。
2004年9月4日 土曜日
社会人ナイターダブルスBクラスに出場。 予想通り1回戦で敗退。スコアは1-6 コンソレは 4-1まで行くが結局 4-6で負けてしまう。 うーむ。
2004年9月3日 金曜日
今日も真面目に仕事をする。 ▲ 自宅サーバにアクセスできない。 帰宅後、たしかめるとサーバはちゃんと動いているが、 ネットワークとの接続が切れている。 ルータにケーブルを刺し直すと接続が復活。 なんなのだろう? ▲ 今日もTVを見ながらTVを見る。 楽しいのはいいのだが、体重が...
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |