|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2005年4月11日 月曜日
地味にVisual C++でプログラミング。 何かと思い出すのに時間がかかる。 ▲ こんなところにネジのCGがある。 ソースを見るとネジのスレッドは1本ではないみたい。 ▲ 夜、テニス。 5-6で惜敗。
2005年4月12日 火曜日
今日も地味にプログラミング。
2005年4月13日 水曜日
今日もプログラミング。 Visual C++のプログラムがひと段落し、 H8のプログラムに戻る。 いままで適当に動かしていた部分の動作を オシロスコープでタイミングを確認し、作り直す。 手こずったが、きっちり動くようになり達成感。 ▲ H8/3664用に作ったフラッシュ書き込みプログラムで H8/3694に書き込むとうまくいかない。 オシロで見ると、ローダ転送中に受信が間に合わなくなって いるようだ。PC側からの送信のSTOPビットを2ビットに変更し 時間を稼ぎ回避。書き込めるようになる。
2005年4月14日 木曜日
H8/3664のプログラムの一部が突然動かなくなる。
デバッグ用のコードを挿入すると動く。
いろいろ調べてどうもgccのバグのように思えてきたので、
最新のgccをインストール。
binutil-2.15, gcc-3.4.3, newlib-1.13.0 の組み合わせ。
▲
新しいgccでプログラムをコンパイルすると
gasがそんなオペランドは無い、とエラーを吐く。
そういえば前回はここで諦めた気がする。
アセンブラのコードを出力し、エラーの箇所を調べると
そこにはgccが生成したコードではなく、
私がasm文で出力したコードがあった。
レジスタ名でspは使えなくなったようだ。
er7に書き直しエラーを回避。
▲
しかし、今度はlibgcc.aはあるが指定のアーキテクチャと違うので
使用できない,というエラーが出る。
objdumpで確かめると確かに h8300hnアーキテクチャのlibgcc.a
なのに無視されてしまう。
▲
-mnオプションに関するldコマンドのバグかと
gdbでldの動作を調べたら、リンカースクリプトで
2005年4月15日 金曜日
P板.comから基板届く。 今度は20面付け。 さっそく組み立てて動作を確認。 ▲ 最近、半田ごてをスイッチ付きの節電タップと組み合わせて 使っている。半田ごては温度調整付きなので立ち上がりは速いし、 気軽にOFFにできて結構便利。 温調付きのコテは温度があまり高くないようで 水を含ませたスポンジだと引っかかったりする。 そこで最近はコテ先を紙にこすり付けて きれいしている。 ▲ ビール飲んでTVを見る。 なとりの極辛スティックいかフライを買ったら 辛い辛い。
2005年4月16日 土曜日
朝からテニス。4試合して3勝1敗。素晴らしい。 ▲ 文書を書く必要がありあるので OpenOffice 2.0Betaをダウンロードしてみる。 Windows版で85.8MB
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||