NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2005年7月10日 日曜日

ノートパソコンにEagleをインストールし、回路図を入力。 部品が入手できれば、基板にしてOlimexに発注する予定。 Olimexの夏休み前に間に合うか? 自宅近くにできたダイソーに買い物に行く。 思ったより広い店舗で目的のものも見つかる。



2005年7月11日 月曜日

PSoC ミニ開発キット これで$10
ほとんど忘れていた 特別販売 PSoCミニ・ディベロップメント・キット($10)が届く。 うーん、遊んでみたい。 Cygwin上で開発していたWindowsプログラムのソースを 別のCygwinに持って行ってコンパイルしたらエラー多発。 Cygwinをアップデートしたり、ソースをいじってみたりして調べるが、 結局、Meadowから起動するshellの環境設定ができておらず PATHが違っていて gccではなくmingw-gccが起動していたのが 原因だった。やれやれ...



2005年7月12日 火曜日

PSoCミニ・ディベロップメント・キットを動かしてみる。 説明は少ないのだが、 普通にソフトをインストールし、 サンプルプロジェクトを開き、 BuildしてProgramを書き込んだら、 期待通りに動いてくれた。 エライ! 基板の端子が妙に大きいのはなぜ?と思ったが、 わにぐちクリップ(小)がちょうど入るサイズと判明。便利だ。 プログラマのUSB経由で基板に給電することも可能。 プログラム側から給電のOn/Offもできる。

通電 机の上 正弦波出力



2005年7月13日 水曜日

イメーション、0.85インチ2GB HDD内蔵USBドライブ, カッコいいなぁ。 喜久屋書店で WSH クリックリファレンス USBターゲット機器開発のすべて(TECH-I No.27) を購入。 VICS USBオーディオキット届く。

昼、激しい雨。 夕方、雨は止み晴れる。 テニスの試合。 2戦2敗で予選落ち。情けない。 コンソレで6-6タイブレークで7-5というギリギリの勝利。 ストロークを強化したい。 森さんの日記 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本というのを知る。 2冊欲しい。 7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 高いのか安いのか....



2005年7月14日 木曜日

FOSTEX オンラインショップの存在を知る。 大人の科学 まるごと手作りスピーカの本の付録で FOSTEXの7cmフルレンジスピーカが2,940円というのは 安そうだ。 Googleマップ 日本語版 いいねぇ。 うち、周辺の 衛星写真 カノープス、PCカード型キャプチャ「板ちゅ〜」 1万円くらいでPCでTVが見れると思うと引かれる。 豆ちゅーDVDには ビデオ入力(Sビデオ端子)があるので、 板ちゅ〜にもあるかも。 でも、Windows-XP対応で、Windows-2000ではソフトが使えないらしい。



2005年7月15日 金曜日

スターウォーズ EPISODE 3を見に行く。 スターウォーズ全般でそうだが、改めてシーンが贅沢だと思う。 イヤというほど遠景を見せてくれる。 時間単価は戦国自衛隊の100倍くらいかけているのではなかろうか。



前の6日分 | 次の6日分