|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2006年1月18日 水曜日
友人のノートのHDDが壊れたというので様子を見る。 USB/HDDアダプタでつなぐと、 ハードディスクは認識されるが ドライブとしては認識されず、 マイコンピュータにあらわれない。 Linuxマシンに接続し、vfatでマウントを試みるが データがおかしくてマウントできない。 ▲ EasyRecoveryのトライアル版をダウンロードし試す。 ファイルを認識しているようなので、 ベクターで13,000円ぐらいで購入。 ある程度ファイルを吸い上げることができた。 graphvizをインストールし使って見る。 なかなか面白い。 テキストのソースでグラフを生成できるというのは いろいろ応用が利きそう。 ▲ とりあえず試して見るには Ajax/Graphvizがわかりやすいかも。 やっぱりあった graphviz-dot-mode。 Meadowでも動いた。
2006年1月19日 木曜日
昨日から寒さがもどる。 Doxygenでドキュメントを整備しながらプログラムの整理をする。 だいぶ構造がすっきりしてきた。 ▲ 夜、テニス。 レッスンではコースを狙うことを要求されるが なかなかうまくいかない。 ゲームは8-0で負け。 今年もこんな感じ?
2006年1月20日 金曜日
ひさびさにServletのプログラムを書く必要があり、 Eclipseをインストール。 All-In-One Eclipseを使うと 日本語化+便利なpluginを一度にインストールできて便利。 ▲ Servletの開発には sysdeo TOMCATプラグイン だろうと思っていたが、 今はWTPというのがあって All-In-One Eclipseにも入っている。 とりあえず この記事をみながら試してみる。 便利な気がする。
2006年1月21日 土曜日
いつものように カホパーツとジュンク堂をチェックして 待ち合わせ場所のヨドバシカメラへ。 楽しく飲んでJRで熊本に帰る。 カホで FMはこらじ購入。
2006年1月22日 日曜日
家でグダグダすごす。 FMはこらじを組み立て。 本当に半田付けなしで組み立てできる。 電池が無くて音を出すところまでは到らず。 電池は電源で簡単に置き換え可能だろうと思っていたのだが、 単3電池4本の中間のポイントからも線が出ていて使われている。 なんだろう? あと出力がステレオでないのが残念。 なんとかできないか調べてみよう。
2006年1月23日 月曜日
MySQL Windows版導入。 windows版なのにコマンドラインインターフェースしかないのに 違和感を感じたりする。 GUIに毒されたか..。 MySQL Administratorを導入すれば良いと言うことなのかな? PostgreSQLだと慣れているので コマンドラインで困らないのだけど よく知らないシステムではついGUIを求めてしまう。 夜、テニス。 6-4で勝利。5-1から5-4まで追いあげられ危なかった。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||