|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2006年1月24日 火曜日
ん? MySQL Administratorのリンクが切れてて ダウンロードできないぞ? ▲ Servletとモガク一日。 DataSourceの設定がうまくいかない。 もはや避けられない悪夢か、 中国による日本併合を防ぐ道は真の独立国になること。 なかなかすごいタイトルだ。 ▲ 書かれているとおり 中国には侵略する意思も力もある、あるようになると思う。 侵略とは言わなくてもアヘン戦争以前の存在感を回復したいとは 思っているだろう。 ▲ 平和平和と言っていても中国がやってくるだけ。 敵は北朝鮮だけではない。 ▲ 近未来ものの漫画では、中国に併合/支配されている日本というのは 割とよくある設定。 そういう設定に薄々リアリティを感じているわけだ。
2006年1月25日 水曜日
夜、 はじめてのPSoCマイコン を見ながら、CY3210-MiniEvalボードにプログラムを書き込んでみる。 結構簡単&面白い。 プログラマはUSB接続なのに書き込みが遅いのが少し不満。
2006年1月26日 木曜日
subversion導入。 Fedora3にはrpmもあるし、 cygwinもnet-installできるので簡単。 ▲ 使い勝手はよさそう。 svn mkdirが便利。 svn importでまちがえてファイルを上の階層にぶちまけてしまう。 Eclipseからsvnを使おうとしてハマル。 Subclipse(svnのプラグイン)はAll-In-One Eclipseに入っていて、 設定だけでsvn+ssh経由でレポジトリを開けたが、 操作するたびに窓がパカパカ開く。 plink.exeを導入し、環境変数SVN_SSHを設定すると 今度はplinkの窓が開く。 ▲ SVNインターフェースを JavaSVN(Pure Java)に変更したら収まった。 なんなのだろう。 Eclipse上でsvnからチェックアウトしたJSPのプロジェクトを WTPで表示(サーバー上で実行)させようとするが、 表示してくれない。 よく調べるとIE(Internet Explorer)でTOMCATサーバと接続できない。 なぜかFireFoxや別のPC上のIEからは見ることができる。 ▲ ふと問題のIEを見ると、 Google Toolbarがポップアップをブロックしてます と表示が出ている。ブロックを解除するとTOMCATのページが 表示され、WTP上でも表示されるようになった。うーむ。 今週はTOMCAT/Eclipse/JSP周辺でハマリまくり。 久しぶりにやるから仕方ないのか?
2006年1月27日 金曜日
今日もTOMCATと格闘。 夜、Civilizatin IV。
2006年1月28日 土曜日
2006年1月29日 日曜日
ほぼ一日中 Civilization IV。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||