NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の2日分 | 次の2日分

2006年1月25日 水曜日

DataSourceが取得でき無い件は、 Tomcat 5.5で server.xmlの<Resource>タグの書き方が 変っているのが原因だった (参考) その後もJSPのエラーの箇所がわからなかったり、 フォームの日本語が文字化けしたりするが、 request.setCharacterEncoding()で解決する。

夜、 はじめてのPSoCマイコン を見ながら、CY3210-MiniEvalボードにプログラムを書き込んでみる。 結構簡単&面白い。 プログラマはUSB接続なのに書き込みが遅いのが少し不満。



2006年1月26日 木曜日

subversion導入。 Fedora3にはrpmもあるし、 cygwinもnet-installできるので簡単。 使い勝手はよさそう。 svn mkdirが便利。 svn importでまちがえてファイルを上の階層にぶちまけてしまう。

Eclipseからsvnを使おうとしてハマル。 Subclipse(svnのプラグイン)はAll-In-One Eclipseに入っていて、 設定だけでsvn+ssh経由でレポジトリを開けたが、 操作するたびに窓がパカパカ開く。 plink.exeを導入し、環境変数SVN_SSHを設定すると 今度はplinkの窓が開く。 SVNインターフェースを JavaSVN(Pure Java)に変更したら収まった。 なんなのだろう。

Eclipse上でsvnからチェックアウトしたJSPのプロジェクトを WTPで表示(サーバー上で実行)させようとするが、 表示してくれない。 よく調べるとIE(Internet Explorer)でTOMCATサーバと接続できない。 なぜかFireFoxや別のPC上のIEからは見ることができる。 ふと問題のIEを見ると、 Google Toolbarがポップアップをブロックしてます と表示が出ている。ブロックを解除するとTOMCATのページが 表示され、WTP上でも表示されるようになった。うーむ。

今週はTOMCAT/Eclipse/JSP周辺でハマリまくり。 久しぶりにやるから仕方ないのか?



前の2日分 | 次の2日分