NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2006年8月22日 火曜日

自分のプログラムでJTAG経由で操作できるようになる。 何をいじった時かわからないが、 急に命令を実行しているふうの反応を返すようになり、 だんだん動作が安定するようになってきて、 さらに試行錯誤ののち、メモリーの読み出し/書き込みが 動くようになった。 LPC2138のJTAGデバッグ機能をいじっていて意外だったのは、 リセットが効かないということ。 JTAGデバッグ機能でデバッグ状態にすると、 クロックがデバッグ用に切り替わるが、 RESET端子からリセットをかけても、元には戻らないので、 停止したままになる。 電源を再投入すればリセットされ普通に動くようになるので 問題はないのだが、気が付くまで動作が不安定に思えた。

今日も オシムの言葉を立ち読み。 あと2日ぐらいで読了できそう。



2006年8月21日 月曜日

今日もJTAG。 ちゃんとLPC2138をサポートしているソフトを試そうと、 OpenOCDをインストールすると ちゃんと動く。 OpenOCDは、GDB Stubを提供しているが、 telnet経由でコマンドインタプリタも使える。 あとは、こいつのソースを読めば ちゃんと使えるようになるのかな。

久しぶりに立ち読み。 オシムの言葉。 有名になっちゃって、今更読むのも恥ずかしいが、 本屋でちょっと読んで見ると面白い。 こういう話が好きなのね。 昔オフトの本とかも買ったしね。

旧聞だが 任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで怒涛の快進撃 とか読むと、テトリスDSか、欲しいかも。



2006年8月20日 日曜日

車のサイドミラーの修理を行なう。 左のサイドミラーを自動で折り畳めなくなったので、 Yahoo Auctionで落札したサイドミラーと交換する。 サイドミラー自体は簡単に外せそうだが、 接続するコネクターがドアの内貼りの中にある。 ドアの内貼りの剥し方がわからなかったので、 ネットで検索すると 下の方にあるネジを外せとある。 指示通りネジを外して様子をみていると、他のネジも発見できて 壊すこともなく無事に取り外す。 サイドミラーを外す前に、一応コネクタを確認すると、 なんと形状も端子数も違う... おなじサイドミラーだと思ったのにちがったか。 これで 5,000円が無駄に... あきらめて、ディーラに頼むと 31,815円。 でもサイドミラーを畳まない生活にも慣れてしまったので 直さなくても良いかと思ったり...

昨日 FinalFantasy 12の2回目を始めてしまった。 なかなか懐しい&面白い。 今度は最初からガンビットの使い方がわかっているので 高率良く進めるかな。



2006年8月19日 土曜日

家で部品の在庫を調ると、jtagアダプタを作れることが判明。 1つ作る。 74HC244は持っておくもんだ。 で、LPC2138で試して見るが、現象は変わらない。残念。 いろいろ調べ直すとLPC2138はARM7TDMIアーキテクチャではなく、 ARM7TDMI-S であることがわかった。 ARM7TDMI-Sのマニュアルを読む scan chain0が無いとかの違いは見つかるが 決定的なものは見つからない。 scan chain2のdataのビット順が LSB-firstだか MSB-firstだか記述がぶれているような気がするが、 どうなんだろう。



2006年8月18日 金曜日

台風10号は熊本市あたりで停滞しているらしい。 しかし、台風の目で天気がいいわけでもなく、一日中雨。

今日のJTAG。 jtagerをcygwin上で動かす。 scan chainを設定したときに返ってくる値がオカシイと言われる。 オシロでTDOの波形を見ると確かに怪しい。 4bitで0001が出力されるはずなのに、0000が出力されているし、 最後の0の前に細いヒゲがでている。 jtagerのソースをいじり、ここのチェックを外すと、 別のコマンドも使えるようになるが、 メモリー読み出しの結果も値が変。 ということで、 jtagアダプタの作り直しを検討する。 部品あるかな。

先日 取り付けたパーツケースの蓋は調子が良い。 無いと気になるところも出てきたので 追加。

Web Designing誌が送られてくる。 Movie Flash Converterの紹介記事(半ページ)が掲載されている。



2006年8月17日 木曜日

今日もJTAG。 進みが遅い。 Embeded ICEのレジスタの読み書きはできるようになった。 命令の送り込みは、結果を見ると動いているような気がしない。 命令を送り込めていないのか、 命令が間違っているのか... 今日見つけた資料。 ARMの機械語の表 ADuC702x用 JTAG flash downloader

台風10号が突然近づいてきて雨。 テニススクールを休む。 でも、今のところ大した雨は降っていない。



2006年8月16日 水曜日

今日もJTAGに取り組む。 メモリーにアクセスするには CPUにJTAG経由で命令を喰わせてやらなければならないらしい。 そんなことをしなければいけないというのもビックリだが、 そういうことができるというのもビックリだ。

第88回全国高校野球選手権大会。 熊本工業は 福知山成美 に 6-3で敗け。 結局ベスト16どまりだが、健闘したなぁ。



2006年8月15日 火曜日

朝、小泉首相靖国参拝。 首相参拝反対の活動グループの乗ったマイクロバスと 右翼活動家(?)との衝突を伝えるニュースには、 ヘルメットに全学連と書いてあるように見えたが、本当? 首相の靖国参拝に苦言を呈していた加藤紘一氏の実家が放火される。 もちろん不法行為を容認してはいけないが、同情もしていない。 民主党も単純に反対してるだけじゃいかんだろう。 近隣諸国へ配慮して参拝すべきではないのであれば、 対中国長期外交方針を示して欲しい。 東シナ海は中国が言うとおり沖縄海溝まで中国に渡すのか。 尖閣列島を中国に渡すのかはっきりして欲しい。

今日の工作。 事務所に置いている部品ケース。 中身は袋入りの物が多いのだが 袋がよくひかかって感じが悪い。 そこでホームセンターで買ってきた 0.2mmのポリプロプレンのシートをテープで貼り付けた。 とりあえず良い感じだ。しばらく様子を見よう。 ちなみにチップ抵抗は小袋のサイズに合わせた 小型のパットをアスクルから購入して入れている。 こちらも良い感じ。

袋が挟まるので 蓋を付けました チップ抵抗はこちら

今日もARMのJTAGに取り組む。 デバイスIDの読み出し等はできるようになったが、 CPUの止め方がわからない。 マニュアルも詳しいが、イマイチわからない。 いろいろ調べて JTAG FAQを見つける。 armtoolのソースを読むといろいろわかりそうだ。



2006年8月14日 月曜日

LPC2138の基板を組み立て、JTAGの動作を調べる。 ARM-JTAGは電源3.3Vではちょっと苦しいようだ。 TRSTにノッチが乗りやすい。 TRSTを外し、安定動作。無くても動くのよ。

甲子園 熊本工業-天理 5-3 勝利。 9回裏だけ見た。

小泉首相が8/15に靖国神社参拝をするというのは、 次の首相により広い選択の余値を残すという意味もあると思う。 つまり次の首相は8/15ではなく、8/13に参拝しただけでも、 多少周辺各国に考慮したということになるわけだ。



2006年8月13日 日曜日

お盆の墓参りに行き、帰りに鰻を食べる。 同じようなことを考える人が多いようで 鰻屋はおおにぎわい。



2006年8月12日 土曜日

Agilent 54641D
今日も JTAG Toolsと取り組む。 どうも、端子がJTAG用になっていないようだ。 端子の切り替えは P1.26/RTCK信号を RESETの裁ち上がりで読み込んで行なう。 原因がわからぬまま、いろいろ試していると、 外部からリセットを懸けたときに、動くようになった。 mini EZ-ARM7のリセット回路では 電源投入時に JTAGになってくれないということか?

これでJTAG Toolsでdetectできるようになったが、 当然 unknown device となる。 LPC2138の設定ファイルを作るのも大変そうだから 専用の独自ツールつくるかな。 JTAGの動作とか調べるのには2chのオシロではつらい。 Agilent 54641Dのロジアナ機能が活躍。 あとネットワークとUSBメモリのIFがあればなぁ...

夜、随分前に録画していた ボーン・アイデンディティを見る。 硬質で好みの映画だ。面白い。 さて、昨日録画した 妖怪大戦争を見るのは、いつ?



2006年8月11日 金曜日

digikeyに月曜日に注文したものが届く。 わかってはいるけど早いなぁ。

今日も JTAG Toolsと取り組む。 Cygwinにiopermをインストールすることで、jtag.exeが動き始める。 mini EZ-ARM7の基板で試すのだが TDOが出てくれない。 EZ-USB + jtag_flash.exeで試すとちゃんと出ている。 何が違うんだ?

花火大会 1分40秒
夜、動画コンテンツを求めて花火大会へ。 会場は熊本城二の丸公園。 打ち上げは藤崎台球場。 会場の二の丸公園には大きな木が多い。 会場には向かないのではないかと思いつつ、 打ち上げ方向に木が少ない場所を探す。 会場には人がいっぱい。 ユカタ姿の女性も多いが、 たいてい男とペアだし 暗いので大して楽しくはない。 子供が奇声を上げて走り回っている。 子供には楽しかろう。 2000発の花火を40分であげる。 平均すると 50発/分、約1発/秒だ。 開始時間の8時となり、坦々と花火が打ち上げられる。 間にアナウンスが流れるわけでもない。 花火のまわりをヘリコプターが2機遊覧している。 最後の集中発射のあと、運動会の開催を知らせるような花火が上がり 終了。 そそくさと帰る。 帰宅後、ビデオをチェックすると 色があまり出ていないものが多い。 暗い中の花火なので露出がオーバしているようだ。 なかなか難しい。



2006年8月10日 木曜日

甲子園。 第一試合、 熊本工業 6-4で 三重に勝利。 めでたい。

今月の トラ技の特集は「5自由度アーム付き自走ロボットの製作」 派手だな。

JTAG Toolsを試すが、 Linuxで ppdevが動いていなかったりで、うまく行かない。



2006年8月9日 水曜日

夕方、自宅サーバにアクセスできない。 帰宅後、様子を見ると 特におかしな様子はないが、 ネットワークが繋がらない。 光Fletsのモデムの電源を入れ直し、復旧。 暑さが原因かなぁ。



2006年8月8日 火曜日

LPC2148を使う基板が出来上がって来る。 LPC2148は在庫がないので、 とりあえずLPC2138をdigikeyに注文したのが昨日だから 何時届くかな? JTAG周りはOlimexの ARM-JTAGを使うようにしたので mini EZ-ARM7とは全然違う。 不安になってJTAGの勉強をする。



2006年8月7日 月曜日

サイドミラー落札
サイドミラーの件で連絡が無いので ディーラーに電話して見ると 手違いで注文していないとのこと。 これはラッキー! 注文を取り消し Yahoo Auctionsでサイドミラーを落札。 今日サイドミラーが届いた。 落札価格 4,000円+送料 1,000円。 さて、ちゃんと取り付けることができるかな?



2006年8月6日 日曜日

昼、昨日撮影したビデオを整理する。 夜、飲み会。



2006年8月5日 土曜日

海上自衛隊の 体験航海に参加しに 佐世保へ行く。 佐世保を11時半ごろ出港して、3時半ごろ着岸。 護衛艦を満喫した。

撮ったビデオは、整理して公開したい...が 防府航空祭のビデオもまだ公開できていないよのね。

後記 2006/09/21(Thu) 詳しいページができました。 こちらをご覧下さい→ 佐世保海上自衛隊体験航海



2006年8月4日 金曜日

森さんの日記 イサギダプロダクツを知る。 DROが安いと思ったが、説明書とか読んでいると 自分で作ってもたいして変わらないような気がしてきた。 オプティカル・センターポンチも持っているが全く使っていない。 手間をかけて正確にポンチを打とうということがまだ無いから。



2006年8月3日 木曜日

ARM-JTAG
しゃべる! DSお料理ナビ。 まさに料理のIT革命やぁ〜

Olimexから ARM-JTAG到着。 $19.95。安い! 使用するボードは、まだ無い。

ソニー、コンパクトデジカメ用のLEDリングライト。 買おうとは思わないけど、これも面白なぁ。



2006年8月2日 水曜日

ソニー、カメラと接続せずに使えるデジカメ用GPSユニット。 なんか面白そうだなぁ。 Strawberry Linux GPSモジュールとか使って 自作してみても面白いかも。 完成品15,540円 vs. モジュール8,000円だと 自作の価格的メリットは無い。 完成品が単3電池1本で動くというのも面白い。



2006年8月1日 火曜日

今日の工作
クレジットカードの明細を見ると、結構支払額が多い。 良く見ると、見に憶えの無い海外への支払がある。 いろいろ調べるが、該当しそうな支払事由がみつからない。 カード会社に連絡すると、とりあえず支払を止め、 調査してくれるとのこと。 ついでに、カード番号も無料で変更してくれるというので、 変更してもらうことにする。 カード会社に電話するのは始めてだが、スムーズな対応に満足する。 ちなみに怪しい支払いは4件で合計10万円ぐらい。 まぁ、これぐらいまでなら冷静に対応できる。 もう1桁多かったら逆上しそうな気がする。

夜、半田付けを少々。 部品を基板に固定しただけ。


2006年7月31日 月曜日

事務所のネットワークは何事も無かったの如く復活。

bk1から 終戦後日記が届く。

ディーラーからドアミラーが届いたという電話がこない。 このまま電話がこなければいいなと思ったり。

夜、テニス。 3-6で負けたが結構善戦して面白い。



2006年7月30日 日曜日

事務所のホストに接続できないので、 行って見たら、 エレベータの電気が消えている、が動いている。 ちょっと怖い。 ケーブルモデムの電源を入れ直すが繋がらない。 ケーブルTVも写らない。 なんか工事中?



2006年7月29日 土曜日

組立前 EZ-USB FX2
以前購入していた オプティマイズ EZ-USB FX2を組み立てる。 自宅で組み立てるつもりだったのだが、 EEPROMが小さくて半田付けが難しそうだったので、 フラックスと顕微鏡のある事務所で組立。

明日から放送の24シーズン3って既に見ている奴だということに気が付く。 シーズン4と勘違いしていた。

夜、テニススクール。 生徒が2人しかおらずレッスンが1時間で終わってしまう。 隣のクラスにはたくさんいるのに。 通常1時間30分で、生徒が2人以下の場合は1時間というルール。 まぁ、1人で1時間30分レッスン受けたら死んでしまいそうだ。 球打ちっぱなしだし、球拾いもひとりだし。



2006年7月28日 金曜日

車のドアミラーの取付部を見る。 案外簡単に交換できるかも。

地元放送局で 24シーズン3を 30日から夏休み特別放送 4PMから毎日。 楽しみだ。



2006年7月27日 木曜日

朝から車のディーラーに行く。 サイドミラを見てもらったところ ギアーの欠損だろうということ。 修理はサイドミラーごと交換になるそうだ。 修理費込みで 31,815円。 がびーん。 ディーラーに部品の取り寄せを依頼。 日曜日に届くらしい。 もっと安く手に入るのではと検索してみたところ いろいろみつかる。 これなんて、そのものだ。 4,000円か。 早まったか? 自分で取り付ける自信はないけど。

chip1stopで、 LPC2148 (PhilipsのARM7マイコン、USB付き) を検索すると在庫有りと出るので 設計を進めていたら、 見積の返事を待たせたあげく 在庫が無いと言ってきた。 いまだにLPC2148の在庫有り と出るのは何よ? プンプン ! DigikeyだとLPC2138とLPC2148は在庫切れだが、 それぞれ8月上旬、9月上旬に入荷予定らしい。 LPC2138はUSB関連の4端子を除けばコンパチブルのようなので、 このままの回路で、当面は2138でテストすることにしよう。

「弥生」の顧客情報16万4,304人分が名簿業者に流出、すでに回収済み。 私のところにも弥生からお客様情報に関するご連絡が届いた。

アキバ店員のPCパーツウォッチ 2006年7月22日号を見ると USBミサイルランチャーって売れてるらしい。

夜、久々にテニススクール。 汗だらだら。楽しい。



2006年7月26日 水曜日

梅雨明ける。暑い。

車の左のサイドミラーが自動で折りたためなくなる。 異音がするだけ。 こういう故障ってイラつくから早く修理しなくては。

基板に直付けできるスイッチを探していて, Nikkaiのスイッチが 直販で買えることに気が付く。 前に見たことがあるような気がするけど忘れていた。 カタログにあるほとんどの物が手に入るというのは嬉しい。 Nikkaiと言えば子供のころ立派なカタログを貰った記憶がある。 東光も随分立派な説明書をくれた。 ということで、この2社は今でも印象が良い。

チャイナハンズ読了。



2006年7月25日 火曜日

今朝の 産経抄で徳富蘇峰の 終戦後日記が出版されていることを知る。 読みたいが2,940円もする。 昼休み、喜久屋書店で ザ・パージァン・パズル(上),(下)。 筑波大助教授はイラン革命防衛隊によって暗殺されたと書かれている 例の本だ。 面白いと思うのだが、厚いし、2,940円×2冊。 ザ・パージァン・パズルをネット上で探しているうちに、 大地の咆哮 元上海総領事が見た中国が目に付く。 この本も産経新聞でみかけた気がする。 読んで見たい気がするが.... 読みたいけど高いし、厚くて読み通せるか怪しい本と言えば、 チャイナハンズ。 あと少しで読み終わる。面白い、買ってよかった。

グリーンハウス、FMトランスミッタ内蔵のポータブルプレーヤー −USB端子/512MBメモリ内蔵で約8,980円。 トランスミッタ内蔵って、魅力的だ。 良さそうな気がする。



2006年7月24日 月曜日

朝から晴れていたが、 午後 激しい土砂降り、 すぐに止んだが 夕方少しぱらついてテニスを休む。



2006年7月23日 日曜日

ときおり雨が激しく降る。 ほぼ一日中 Civ4



2006年7月22日 土曜日

TMPGEnc EVD EASY PACK2
アマゾンから TMPGEnc DVD EASY PACK2 届く。 早速,テニスの試合のビデオを編集、DVDに書き込んでみる。 できるのはビデオの切り貼りとフォーマットの変換、 DVDへの書き込みで、テロップの挿入みたいなことはできない。 DVDへのチャプター付けと メニューの製作が思い通りにできたので満足する。 操作感は良い。 なんかビデオ編集ソフトに興味が沸いてきた。 Adobe Premiere Elementsも試したい。

夜、 Civ4。 やっと貴族で安定して勝てるようになった感じ。



2006年7月21日 金曜日

Portable DVD Player
GREENHOUSE 7型ワイド液晶ポータブルDVDプレーヤー GH-PDV710W到着。 アマゾンでは1〜2週間で出荷となっているので、 価格.comで調べてアキバオーで購入。 価格は 15,000円を超えるぐらいだったので アマゾンの方が安かったかも。 動かして見ると、当然ながらちゃんと動く。 メニューも日本語化されているし、 ビデオ入出力と バッグもついていて、 全部で15,000円なので文句無い。



2006年7月20日 木曜日

ケース加工中
一日中プリント基板のアートワーク。

豪雨。テニス休み。

CNCが無い代わりに、 人間NCでフライス盤のダイアルを数えながら アルミ板を削る。 バリが多いので、バリをヤスリで削るとあまりキレイに見えない。 しかし、期待通りの形のものができて満足。 で、作っているのは EZ-ARM7とENC28J60モジュールとLEDマトリックスを収めるケース。 残るは基板固定用のアルミ板と背面パネルの加工だ。



2006年7月19日 水曜日

カシオ、CD/DVDに直接印刷可能なラベルプリンタ。 10,290円。 こういうのにもそそられる。

Olimexは8月全部夏休みか... 毎年のこととは言え、うらやましい。 7/24までに発注しないと夏休み後になると聞くと、 急に基板を発注したくなる。



2006年7月18日 火曜日

昨日、HDDカメラでとったテニスの試合のビデオを 付属のソフトでDVDに書いてみる。 思ったより面倒だ。 価格.comで評判が良い TMPGEnc DVD EASY PACK2あたりを買おうかな。 7,980円 アマゾンだと7,345円。 で、ポータブルなDVDプレーヤも欲しくなり、 調べて見ると アマゾンで GREENHOUSE 7型ワイド液晶ポータブルDVDプレーヤー GH-PDV710Wが 15,199円。 ビデオの入力も出力もできるらしい。 良いなぁ。 DVD化した映像を見直し、昨日の試合を再検討する。 自分の試合は面白い。 編集して、ゲームカウントやポイントをテロップで付加したり、 解説をアフレコで追加したりしたいのだが、 安い編集ソフトでは難しそうだ。 テロッパとか自作したくなってきた。



2006年7月17日 月曜日

昼からテニスの大会。 社会人ダブルステニストーナメントCクラスに出場。 Cクラスは13ペア出場で、 私のところは4ペアで予選リーグを戦うが、 1勝2敗で予選リーグ敗退。 天気が曇りだが、顔が焼けた。 すこしヒリヒリする。

右の動画は、 第3試合で 私(手前側左)がマッチポイントを決め やっと勝ったところ。 まぁ大体いつも、 こんなぬるい感じでやっている。 会場は 県民総合運動公園 C,Dコート。屋根付きのスタンドがあり 炎天下でも観戦しやすい。 画像はスタンド最上部に三脚を設置し、撮影。 当日は風が強く、マイクにゴーゴーと音が入っている。



2006年7月16日 日曜日

航空自衛隊防府北基地の 航空祭に行く。 自宅からは270Kmぐらい。

5時前に出て高速に乗る。 交通量は少なく、前後に車が全く見えない時間も多い。 予定よりも早くつきそうなので、多めに休みを取りながら移動し、 8時半に基地に到着。

天気は基本的に曇りで、時々日が差したり、 雨がぱらついたりもする。 午前中は 地上展示や飛行を見ながら過ごし、 昼休みに車のところにもどるが、 自分の車がみつからずあせるがなんとか見つかる。

駐車場では車で休んでいる人もちらほら。 エンジンをかけてエアコンの冷気をあびると生き返る。 エンジンをかけっぱなしというのもなんなので、 車の外で椅子を出し、本をよみつつ午後の展示飛行を待つ。

車の横で F-16の機動飛行を見終わったところで、 また雨がパラついてきた。 最後のブルーインパルスまで見る予定だったのだが、 車の量が半端ではないので、終了後の渋滞が怖くなって 佐波川SAから見ることにしようと移動する。

佐波川SAにつくとちょうど F-4ファントムの訓練飛行中だった。 SA内で見晴らしの良い場所を探すと、 ブルーインパルスの飛行を待っている人が他にも数人いる。

佐波川SAは高い位置にあり、見晴らしは良さそうだが 高い木も多く、防府基地方向のみはらしはイマイチ。 それでも、比較的見通しの利く場所に陣取って ブルースインパルスを待つが2時15分になっても来ない。

でかいカメラを持ったおじさんが 「築城が雨でブルーインパルスが出れないそうだ、電話で聞いた」 と言っているのを聞いて、諦めて帰途につく。

中国自動車道は半径300mとか400mのカーブが多くスピードが出しずらい、 その反動か九州自動車道ではスピードが楽に出る。 帰りは車が多く、追い越し車線にいることが多い。 古賀SAで給油したぐらいで自宅に5時半ごろ帰り着く。



2006年7月15日 土曜日

事務所のWindows機でCDROMが読めない。 CDROMを入れても認識してくれなくなったので、 アプライドでDVDドライブを購入。 いろいろあってよくわからなかったので、 価格とLabelflash対応ということで BUFFALO DVSM-XL516FB/B購入。 6,980円だった。 Labelflash対応メディアも少し欲しかったが店では見つられない。 アマゾンだと これ とか これで 400円/枚ぐらい。 探せば220円ぐらいで買えるのかな。



2006年7月14日 金曜日

イマイチ仕事の調子が乗らない...というか全然ダメ。 帰宅後、 Civ4



2006年7月13日 木曜日

天気が良すぎて夕立、落雷。 夕方になっても雨はやまないが、日が差して来て、虹が出る。 田んぼの中にあり、見晴らしが良いハンズマンの駐車場に行くと 虹が全周(180度分?)見える。全周見たのは初めてかも。 ハンズマンで鉄アングルやらタップネジやらエンビ板など購入して帰宅。



2006年7月12日 水曜日

Daily Portal Z: 無理なポーズは寝て取れ。 面白い&実用的 !?

夜、テニスの大会。 社会人ナイターダブルスCクラス出場。 Cクラスのエントリーは11チームで、 予戦は3チームでのリーグ戦。 あやうい所もあったが、 6-2, 6-3の2勝で予戦を勝ち抜けベスト4。 このあと準決勝を1-6で中学生に敗け、 3位決定戦も4-6で敗けて4位に終る。 面白かった。 試合開始は午後7時で、試合が終ったのは10時過ぎ。 帰って風呂にはいってTV見ながらビール飲んで寝る。



2006年7月11日 火曜日

ショック! 毎朝ジョージアを買っているコカコーラの自販機が 唐突に無くなっている。 次に近いコカコーラの自販機へは信号を渡る必要がある。 サントリーとネスレの自販機があってもなぁ...



2006年7月10日 月曜日

ケースに入れてみる
夜、テニス。熱くなってきたなぁ。 でもまぁ、今日は風があってまだまし。 ゲームは6-3で負け。 カホパーツで買ったプラケース(タカチのSY-110)に 土曜日のkick4定例会の展示物 (mini ARM7 + Ethernet + LEDマトリックス)入れて見ると 良い感じ。やる気が出る。 SYシリーズって結構使えそう。



2006年7月9日 日曜日

朝から 木曜日の続きの Civ4。 順調に推移し、貴族では久し振りの、制覇による勝利(Domination Victory)。

終了後、すぐにまた Civ4を開始。 今度も地形:フラクタクル、難易度:貴族で国はスペイン。 序盤、隣国のローマを虐めて、領地を拡げる。 近代に突入時点で、スコアはトップだが、科学技術はインドと競っている状態。 今回も他大陸のモンテズマが気になる。インドと闘ってくれればいいのだが。

昼、天気が良く日差しが厳しいなか、 近くのヤマダ電機にビデオカメラを見に行く。 Victor Everio GZ-MG67が 10万円の20%ポイント還元ぐらい



2006年7月8日 土曜日

kick4定例会で 朝から博多へ移動。 カホパーツでプラケースなど購入し、会場へ。 参加者は8人で、展示物もいろいろあった。 9時ぐらいまで飲んで、12時ごろ家に帰り着く。 チャイナハンズを1/3ぐらい読む。

HDDタイプのビデオカメラの購入を検討していて、 ビックカメラやヨドバシで見たのだけど、 小さすぎてリアリティを感じず、食指が伸びない。 なんかおもちゃに見えてしまう。



2006年7月7日 金曜日

明日のkick4定例会 の移動時の時間潰し用に本を購入。 島田裕巳 創価学会 キッコのブログで、ナンミョー芸能人が沢山いるとやたら書いているので、 気になって 買ってみた。 読んで基本的な事はわかった感じ。 なるほど互助会なのね。 芸術部に芸能人がたくさんいるとも実名入りで書いてあった。 チャイナハンズも買ってしまう。 2,500円 高い...



2006年7月6日 木曜日

夜、テニス。8-0で敗け。

また、 Civ4始める。 地形:フラクタクル、難易度:貴族、国:日本。 開始直後、弓兵で隣国ドイツの労働者を鹵獲。 ドイツの首都ベルリンは、幅1コマの半島の途中。 首都の隣の森付きの丘陵に弓兵を置き押さえ込む。 その後、斧兵も押さえ込みに追加。 ドイツには弓兵までしかいないので、出て来れない。 カタパルトが5つできた時点で攻撃。 ドイツ降服。 同じ大陸には、日本とドイツ以外に、ローマ、中国、アメリカ。 儒教を布教してみんな仲良し、その後 アメリカが道教を創始し転向、 中国と戦争しはじめるが、日本、ローマもアメリカに宣戦布告し 1対3の構図になる。 日本は宣戦布告はしたが、国境も接していないので 兵は送っていない。 大航海時代を向かえ、アステカ、エジプトと接触。 ドイツを征服し、大芸術家で中国から南京を奪ったおかげで 領地が広い。スコアは余裕のトップ、2位のローマの1.5倍近い。 科学技術もトップ状態。 無人の島もみつかり、天文学の取得が待たれる。 中国から岸沿いにガレー船で航れるところに ひろい無人島があること、 自国(日本)から海を挟んだところにモンテズマがいることが気掛り。 課題の都市の作り分はできているか微妙。



2006年7月5日 水曜日

北朝鮮、ミサイル発射。 7発? 何発? 運用演習なのだか、軍部の暴走なのかよくわからない。 1年後にはなんだったかわかるだろうか。 ドイツのFIFAワールドカップを見ていると、 世界が楽しみを共有できるような気がしてくる。 一方、東アジアには敵意が満ちている。

週末の kick4定例会用展示物は なんとかできたことにしよう。



2006年7月4日 火曜日

動画ネタを増やそうと、 自衛隊関連イベントに行くことを考える。 7/16 航空自衛隊防府北基地/航空際, 7/29,30 海上自衛隊 鹿屋航空基地/基地開放、 8/5,6 海上自衛隊 体験航海 in 佐世保。 どれか行きたい。 久しぶりだ。

なんとか誤魔化して uIPのCGIプログラムにパラメータを渡せるようにする。 デバッグに insightが使えるのも便利だけど、 printfデバッグの方が楽だな。



2006年7月3日 月曜日

中国の陰謀、カナダの反日教育。 いやー、恐い。 日本にも、国家レベルでの戦略的広報活動が必要だ。

夜、テニス。 初心者クラスのレッスンを見ると オッサンが3人。 いつもなら若い女性が多いクラスなのに... テニスブーム?

オープンソースのTCP/IPスタック uIP 付属のhttpdのCGIプログラムの動作を調べる。 ファイルシステムも無く、メモリーも限られる環境用なので なかなか大変。



2006年7月2日 日曜日

mini EZ-ARM7のコーディングなどする。 割り込みを使えるようになったところで、 Civ4を始めてしまう。 貴族で6ターンぐらいの差で宇宙的勝利で敗けてしまう。 都市の作り分け ができないのが敗因のような気がする。



2006年7月1日 土曜日

7月だ。夏だ。

著者の木村さんから トラ技スペシャル No.95 改訂新版 わかるVerilog HDL入門を頂く。 実習Verilog-HDL論理回路設計を買ったのは 3年前か。 木村さんは会社の時の先輩で、お世話になりました。

昨晩録画したタモリ倶楽部を見たら品川区荏原でロケ というので懐かしくなる。 大学時代住んでいたところの最寄り駅は東急大井町線荏原駅。 でもよく調べると、 ロケがあったのは ポパイ食品工業 東京都品川区荏原3番5番3号。 私が下宿してたのは 東京都品川区旗の台3番4番7号で 近いけど別の場所だった。 熊本でのタモリ倶楽部の放送は遅れている。 ここでみると、東京地方で5月19日に放映されたのが 6月30日に放映されている。 放送時間が朝まで生テレビとバッティングしているので、 さらに月に1週づつ遅れて行く。 もうそろそろ溜まっている分を放送して貰いたい。


2006年6月30日 金曜日

宣伝 ! ハンブルソフトの新製品です。 Movie Flash Converterと言いまして、 AVI, WMVなどの動画ファイルをフラッシュに変換し、 Webに貼れるようにします。 とりあえず、右の画像をクリックしてみて下さい。 有償版と無償版があり、無償版には右のように広告が表示されます。 有償版の価格は 4,200円(税込) 詳しくは こちらをご覧下さい。 右の動画は、開発を始めた頃に リコーの Caplio G4wideで撮影したもの。 15フレーム/秒で、まともな音も入っていません。 懐しいなぁ。 こちらのページには音入りのサンプルがいろいろあります。 たくさん売れるといいなぁ....

ストレスフリーの仕事術を立ち読み。 面白そうだったので購入。 すぐに読んで GTD 実施を検討する。 監訳者の田口さんの check*padを試す。 よくできていることに関心するが、 すこし機能が足りない気がする。 Ruby on railsで作っちゃえと検討を始めるが、 ちゃんと続けられるかわからないことに、 いきなりシステム作っちゃうのもどうよ、 管理しすぎるのも良くないというようなことも書いてあったしね... と思いとどまる。 で、結局 ~/.gtd というディレクトリを作り、 そこにファイルをいくつか作って プロジェクトとか タスクとか記録することにする。 編集はemacs, ファイル共有は subversion 。 とりあえず、やっていけそう。



2006年6月29日 木曜日

今日のハンダ付け
はさぶろぐ経由で GTD(ストレスフリーの仕事術) を知る。 自分でもそれっぽくやっているつもりだけれど、 最初のtodoリストの置き場が 変っちゃって、 チェックされなくなってくるのよねぇ。 とりあえず を立ち読みしてみよう。

今日も雨でテニス2回連続やすみ。悲しい。

両面テープを買ったので、 回路組立&半田付け。 配線が少ないので簡単。



2006年6月28日 水曜日

今日の立ち読み:

佐藤 優 日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く。 1941年の真珠湾攻撃直後、 大川周明が NHKラジオで連日講演した「対米英開戦の理由」を 外務省のラスプーチンこと佐藤優が読み解くというもの。 この分野に新たな書き手が現われたという感じ。 ちゃんと読んでみたい。

日高 義樹 米中冷戦の始まりを知らない日本人 既に米中冷戦は始まってますよという話。 米中石油戦争が始まった の続刊? プロローグ「中国が尖閣列島を占領する」ぐらいしか読んでいないが、 なかなか強烈。 中国は台湾侵攻用に台湾海峡沿いに特殊部隊の基地をいくつも 新設している。 また、ロシアから特殊部隊用のヘリを購入中である。 アメリカの担当者の話では、中国はこの特殊部隊を 台湾侵攻の前に尖閣列島に使う可能性がある... というのだ。 確かに、中国が部隊を尖閣列島に上陸させ、 「自国領土を保全した」と宣言、 周辺に駆逐艦を配置とかされると面倒そうだ。 その後、外交交渉をするふりをして長引かせ、 その間に小規模でも基地を作ってしまう... というのが、ありそうなシナリオで恐い。 尖閣列島って無人島でヘリポートも無いのよねぇ。 基地を作って、常駐の守備隊を置いといて欲しいなぁ。 竹島を見習おう。

船井 幸雄×副島 隆彦、 昭和史からの警告―戦争への道を阻め。 日本を中国との戦争に駆り立てる陰謀が進んでいるという本。 私とは反対の立場の本だが、船井 幸雄はよく読んでいたので見てみた。 陰謀を進める側が、どういう目的/利益を得ようとしていると 言っているのかを知りたがったが、立ち読みではわからなかった。

Engadget Japanから HP Coliseum:次世代ウェブ会議システム。 おお、未来っぽい。

某所にFAXが届かないので電話しようと思ったら、 電話もかからない、117にもつながらない... もしやと ISDN-TA MN128の電源を入れ直したら、つながった。

夜、 kick4 定例研究会用に回路を組み立てようとするが、 両面テープが切れたので、あっさり諦めて、 Civ4



2006年6月27日 火曜日

FMラジオ・ショッピングで メッセージファンてのを知る。 メッセージ表示機能付手持扇風機。 なんと997円。 12個入りで 10,080円 ! 週刊アスキーで ワイヤレス・プロジェクタ・サーバ PTW-PTS てのも知る。 34,800円 いいなぁ。欲しいなぁ。 競合製品が出て安くなるのを期待しよう。 PC-Watchに 記事も出てたのね。

夜、ビール飲んでTV見て、Civ4をしてしまう。 酋長だと楽勝だなぁ。貴族だと勝てない...



2006年6月26日 月曜日

梅雨前線が熊本あたりに停滞してしまったらしく、 雨がうるさい。



2006年6月25日 日曜日

今日も、 mini EZ-ARM7の割り込み関係のコーディングをするが、 誘惑にまけて Civ4をしてしまう。



2006年6月24日 土曜日

今日も、 mini EZ-ARM7をいじる。 timerを使って見る。 割り込みの操作もサンプルプログラムを見ればなんとかなりそうだ。 Civ4、貴族/フラクタクル/エジブト。 フラクタクルは初めてだが、地形の予想がつかなくて面白いかも。 地形のせいなのか、小屋をたてまくったせいなのか、 隣国を友好国にしたせいか、好調。 しかし、近代になって自国領に石炭も石油も無い!



2006年6月23日 金曜日

雨、梅雨らしい雨。 比較的まじめに仕事をする。 夜、 Civ4日本語版をインストール&プレイ。 メッセージが日本語だとわかり易い。 そういう意味だったのかと思ったり こんなこと言っていたのかと思ったり。 難易度は貴族でまた惨敗。



2006年6月22日 木曜日

Amazonから Civ4日本語版到着。 日本語マニュアルが嬉しい。

PCWatch: イーフロンティア、安田美沙子などのデータを収録した 「Shade 8.5 basicスペシャルパッケージ」 安田美沙子の形状データぁ!!

夜、テニス。 すごく蒸し暑い。 死にそうになる。 面子が揃わずゲームはできない。

今日も、 mini EZ-ARM7をいじる。 このページのプログラムをダウンロードして、 あっさりwebサーバも動いてしまった。スゴイ。 次はどうしよう。



2006年6月21日 水曜日

今日も mini EZ-ARM7をいじる。 LPC2138のユーザーズマニュアルの場所を見落としていて ちょっと手間取る。 jtagデバッグの情報が公開されているのが楽しい。 uartからメッセージを出力できるようになる。 ヨシヨシ。



2006年6月20日 火曜日

まじめに仕事をする。 イランとだじゃれの店: なんか楽しそうだなぁ。 夜、 mini EZ-ARM7をいじる。



2006年6月19日 月曜日

マックエイトのカタログ サンプル
先週 新電機材に請求した マックエイトのカタログがサンプル付きで届く。 マックエイトは、プリント基板用のチェック端子など、 プリント基板まわりのユニークな部品を作っているメーカ。 私のお目あては、半田付けで固定できるスペーサや、 表面実装できるピンヘッダなど。 カタログを見ると、ユニークな端子/コネクタ類が多数ある。 秋葉原では 西川電子部品 ネジ部の2Fで扱っていたと思う。



2006年6月18日 日曜日

ゆっくり過ごす。 ワールドカップ 日本-クロネチア戦、0-0の引き分け。 日本にも得点のチャンスはあったが、 クロネチアには、もっとあった。 引き分けでラッキーというところかも。



2006年6月17日 土曜日

正午からテニスの大会の予定だが、 朝から雨が降っているので中止だろうと思って、 Civ4などをやっていたら、 1時ごろ電話がかかってきた。 試合はやっているという。 慌てて試合会場に到着したのが1時半、 予選リーグ1勝1敗で敗退。 3時半ごろ帰宅。



2006年6月16日 金曜日

夜、 Civ4

無人の島3つ発見。 1つは割と大きくて、3都市分ぐらい。 野蛮人の都市がある。 のこり2は、10コマ程度だが、資源もある。 場所はモンテズマの北、近い。 全部を支配するのは難しいだろうとは思いつつ、 ガレオン船(Galleon)を生産するため天文学(Astronomy)の研究を急ぐ。 サラディンとの戦争準備も開始。 ガレオン船、開拓者、擲弾兵(Grenadier)が揃い、 島の開拓とサラディンとの戦争を始める。 他文明は天文学を持っていない。 サラディンを占領、島も5都市を建設し、全部を支配できたが、 他大陸の文明からの遅れが目立ちはじめる。 続いて、モンテズマに宣戦、少し手間取りながら ほぼ全部占領。 文明の遅れはもっと大きくなった。 別大陸のアメリカ、フランスには勝っているが、 マリ、ペルシャには勝てそうにない。 アメリカとフランスを占領しても、 支配的勝利に到達できるか怪しい。



2006年6月15日 木曜日

夜、テニスの後、 Civ4

今日は攻撃的にやって見よう。 ドイツ/ビスマルク。 首都周辺を調べる。やや遠いところに何個か金鉱山がある。 銅鉱山も発見し、都市を3個作成、金鉱山2個と銅鉱山を手に入れる。 南にアラビア/サラディン、東にアステカ/モンテズマ(!)。 金のおかげで研究促進、好調、 斧兵の生産も始める。 モンテズマが例によっていろいろ要求してくるが、 攻め込む予定なので拒絶。 ついに宣戦布告される。 楽に対応できるだろうと思っていたが、 斧兵が弓騎兵にやられる。 サラディンも宣戦してきて攻め込んで来て、 銅鉱山と鉄鉱山を破壊されてしまう。 前途マックラになってしまい中止。 AutoSaveされた宣戦前の状態からやり直す。

今度はモンテズマの要求に応じ戦争を回避。 国境都市の防壁(Walls)の建設を急ぎ、 槍兵(Speaman)の生産を行う。 今度はサラディンが宣戦布告してくる。 モンテズマの様子を見ると、国教がおなじヒンズーで友好度は高そう。 科学技術2,3個でサラディンに宣戦布告してもらう。 サラディンは剣士(Swordman)と戦車兵(Chariot)で攻めてくる。 こちらは斧兵で楽に対応できるだろうと思っていたら、 対応を間違えて金鉱山を持つ国境都市を剣士に破壊されてしまう。 ここでイヤになり、再度リスタート。

前回と同じ処置で、サラディンの宣戦布告を待つ。 宣戦布告後は慎重な対応で攻撃を押し返し、 都市を1つ占領。 その後 サラディンがモンテズマと停戦したので、 こちらもサラディンに停戦はいくら?と聞いて見ると いくらか貢物を出す気があるらしいので、ここで停戦協定を結ぶ。 その後、研究開発に励み、Opticsを開発、帆船(Caravel)を生産、 外洋に漕ぎ出し、残りの4国と接触。 今回はかろうじて科学技術で先行できているようだ。



2006年6月14日 水曜日

調子に乗れず仕事が進まない。

夜、今日も Civ4。 今回は財政面に注意し、都市の建設も程程に抑えた結果、 中盤でも財政破綻せず好調であるが、 他大陸と接触後、科学技術で遅れ気味であることが判明。 うーむ。



2006年6月13日 火曜日

今日の立ち読み。 諸君 7月号: 独占手記 さらば「つくる会」 内紛の全真相を綴る 立ち読みで半分ぐらい読んだ。 内紛の状況の正直な報告として貴重かも。 あたらしい歴史教科書を作る会は、中国の対日工作ターゲットだよなぁ。

amazon e依託販売サービスか、凄いね。 JANコードが取れればなぁ。 ... ん? とれるかも



2006年6月12日 月曜日

きんねこさんの日記 プログラマ格言を知る。 面白い&結構しぶい。

テニス行って、 風呂入って、 ビール飲みながら ワールドカップ日本-オーストラリア戦を見る。 幸せだねぇ。 テニスは6-2で勝利、 サッカーは1-3で逆転敗け。 終盤、1-0から1-3まで逆転されてしまうのに なんか カタルシスまで感じてしまった。



2006年6月11日 日曜日

ファンで冷やす
Civ4、貴族でやっと宇宙的勝利。

自宅で使用している ThinkPad T42 は結構暖かくなる。 左方向への排気は暖かいし、パームレストの右側あたりも かなり暖かく、夏場は気になる。 そこで、その辺にころがっていた割りとでかい24Vのファンを 12Vで回し、冷やしてみると、 排気に変化はないが、パームレストの熱はまったく感じられなくなった。 いい感じだ。 この夏はこれで行ってみよう。



2006年6月10日 土曜日

朝から部品在庫の整理。 秋月電子から買ったままの データシート入り部品の小袋が山となり、 机周辺を圧迫しているので整理を敢行。 データシートは不要な物は廃棄し、 必要なものだけ拡げて別の袋に保存する。 部品は型番等わからなくなると困る情報を小袋にマジックで書いて 部品ケースにいれ、 なんとか整理完了。 あと昔作ったけど不要になった基板類をいろいろ廃棄。 これで、机周辺に空間ができた。 部品ケースの中味の整理もそのうち行ないたい。

shirouさんの日記で、 プロパック オンラインパネル加工サービスを知る。 右のサンプルデータだと、送料別で 1,912円。 私が作りたいパネルを全部ここで作っても、 CNC買うよりはるかに安いんだろうなぁ。



2006年6月9日 金曜日

今日の立ち読み。 「日本人とアメリカ人」。 前の本に論文数本を加えた新装版? 前の本は持っているはずだが、 読んで見るとほとんど覚えてなくて、 新鮮な気持ちで読める。 得なのだか損なのだか...

Gibbs Quadski:水陸両用の四輪ジェットスキー。 いやん、カッコイイ。 こんなんで、自宅から長崎までとか行ってみたい。

オプティマイズ ENC28J60モジュールのページに ENC28J60+EZ-USBでWebサーバサーバを動かしている例が掲載されている。 スゴイ。 uIPというオープンソースのTCP/IPスタックを使っているそうだ。



2006年6月8日 木曜日

オプティマイズ ENC28J60モジュール。 2300円+1500円(製作代行)と安い。 Olimexの($33.95)とコンパチではない。

夕方、テニスへ。 風が強くて集中しずらい。 メンバーが足りず、ゲームはできない。

夜、 Civ4(Civilizition IV)。 擲弾兵が揃ったころ トクガワに宣戦布告するが、 Catapaltとか持っていないので、攻めあぐねる。 steelを開発し、カノン砲とフリゲート艦ができた後 やっと征服するが、 のこり4国(イギリス、フランス、中国、アステカ)との関係が険悪になっている。 最悪の敵とか言ってだれも国境を開いてくれない。 アステカがイギリスに宣戦布告するのに乗じ、 こちらもイギリスに宣戦布告。 イギリスは隣の大陸で近く、沿岸都市がほとんどなので、 フリゲート艦とガレオン船を活用し程無く征服。 アステカ、フランスとの関係がなぜか改善されている。 現状、スコアはトップだが、 中国に科学技術/総生産で敗けているのが不安。 アステカが中国と戦争しないものか...



2006年6月7日 水曜日

半田が残り少くなってきたので、フジオカで購入。 写真のリールの奴は、ushiroさんに教えてもらって 昔購入した テリーサ研究所の半田。 0.5mmで、チップ部品等の半田漬けに使用している。

半田 当たり? 中味

自販機で缶コーヒーを買ったら、おまけが付いてきた。 キーホルダー?

相変わらず、Civilization IVに耽る日々。 今晩はインドで好調。 早めに銅を取得し、銅を持たないトクガワを虐め、 広い領土を確保。 大航海時代を向かえ、他大陸と接触するも、 科学技術はそれほど遅れをとっていない様子。



2006年6月6日 火曜日

6月6日は雨ザーザー降ってきて... と毎年思うけど、晴れ。

昼休み、 低電圧時代のの電源ICクックブック を立ち読み..でなくて、 本屋で椅子に坐ってじっくり読む。 パワーMOS FET活用の基礎と実際を購入

村上ファンドのインサイダー取引事件は、 TV報道などによると、 ライブドアが日本放送の株を買おうとしているのを知って、 自身で日本放送の株を買ったことであるらしい。 でも、これがインサイダー取引にあたるとは納得がいかない。 ネットでインサイダー取引の解説を 検索してみるが、 このようなケースへの言及を見つけられない。 このようなケースがインサイダー取り引きになるのであれば、 株買い占めの際、 競合相手に「実は私は株を買い占めようとしています」と言えば、 相手は株を買えなくなって、便利なのではないか? だから変だろうと FNNスーパーニュース 木村太郎が言っていたのが 興味深かった。 他にインサイダー取り引きの構成要件に関する報道は聞けなかった。



2006年6月5日 月曜日

暖かい。暑くはない。ヌルイ感じ。 夏を思い出させるという奴だ。 クーラーをいれる、ちょっと寒い。

シュレッダー型はさみ「秘密を守り切ります!」。 ほー、面白いねぇ。 ここで売っている。

夕方、テニス。接戦。5-7で負け。面白い。

村上ファンド、村上世彰氏逮捕。 インサイダー取引というが、 何がインサイダー取引にあたるのかよくわからない。 国策逮捕だから抵抗してもしかたがない、 と村上氏は諦めたように見えるがどうだろう。 詳細な情報がないと本当のところがどうなのかわからないが、 わたしには村上氏が潔く見える。

今夜もCivilization IV。 最初に宗教をとらず、あとあと困る。 木こりブーストというのがわかった気がする。



2006年6月4日 日曜日

ほぼ、1日中 Civilazation IV。 隣国を攻めて都市が大量に増えたときに、 財政破綻に陥り、 科学技術で大幅に遅れをとってしまう。 金鉱山を3つも持つ都市を奪取するも、 食料が乏しく、人口がなかなか増えない。 難しいねぇ。



2006年6月3日 土曜日

朝から、Civilization IV。 難易度、貴族(Noble)で、なかなか勝てない。 昔、ひたすら攻めていたときのころの方が勝てていたような気がする。 ゲームのやり方でわからないところがまだ沢山ある。

夕方、テニス。 ゲームは 0-2から逆転し、6-3で勝利。

夜、ビールを飲みつつ Civilization IV。



2006年6月2日 金曜日

今日の立ち読み。 チャイナハンズ。 読んでみたいのだが、とても立ち読みでは読めそうにない。 どうしよう。

ThinkPad修理よりもどる。 夜、早速 Civilization IV。 楽しいなぁ。



2006年6月1日 木曜日

ENC28J60
Olimexから ENC28J60-H届く。 MICROCHIPのEthernetコントローラ、 ENC28J60と パルストランス内蔵コネクタなどを基板に実装したもの。 値段は $33.95。 いろいろ揃ってきた。 DM9000E-Hも面白そうだ。 ダイセン Easy-NICも面白そうだ。


2006年5月31日 水曜日

今日の立ち読み。 プロフェッショナル広報戦略。 先の衆議院選挙で自民党 世耕 弘成議員が行った広報戦略の話。 割と面白かったが、立ち読みで読み終わってしまった。

アングルバイス
昨日 Yahoo!Auctionsで購入したアングルバイス到着。 価格は送料込みで5,150円。 思ったより、精度が良さそう。 使用目的は、バンドソー用の固定装置。 これ これの間ぐらいのものを作りたい。 関連するページをいろいろ見ていると イケールも欲しくなる。 auctionではよさそうなものが見つからない。 さらに検索して 大西測定工具製作所を発見。 イケールを売っているようだ。 2,400円なら欲しい。 定盤もある。

mini EZ-ARM7
オプティマイズに注文した MINI EZ-USB mini EZ-USB FX mini EZ-ARM7が届く。 夜、EZ-USBとARM7を組立て動作を確認。 素晴らしい。



2006年5月30日 火曜日

地味に仕事をする。

夜、 ウェブ進化論 読了。



2006年5月29日 月曜日

pc-watchでエラクしつこい広告が表示される。 富士通のパソコンFMVの広告。 ここまでしつこいと逆効果ではないか? ウィルスに感染したかと思ってしまった。

IBMからFAX届く。ThinkPad修理の診断ができたらしい。 CPUファンの交換で修理費20,000円。送料その他込みで 25,100円。 修理をお願いする。 CPUファンが壊れたのか。



2006年5月28日 日曜日

朝からにダビンチコード(下)を読み始め、昼頃読了。 面白かった。 映画化するなら「24」みたいな、リアルタイム24時間物にしても 面白いかもしれないと思う。

夕方、 喪失の国、日本を読み始め、夜 読了。 これもなかなか興味深い本だった。



2006年5月27日 土曜日

カホで購入
kick4の飲み会で博多へ向かう。 行きの移動中に ダビンチコード(上)を読み始める。 面白い。博多に着くまでに上巻をほぼ読み終わる。

カホパーツセンターには沢山のケースの在庫があり、展示してある。 今後使いそうな タカチ プラスティックケースGB140-35とOP-125Gを購入。 あとJAEの5ピンのILコネクタを購入。 前に購入したステッピングモータについているコネクタがこれらしい。 ジュンク堂でダビンチコード(中)と(下)を購入。

飲み会の参加者は意外と多く8人。 いろんな話で盛り上がる。

帰りのJRで(中)を読み始め、その日の内に読み終える。



2006年5月26日 金曜日

Civilization IVの サイトを知ってしまう。 ああ、やりたい。

ビールを飲みながら 先週録画した クリムゾン・リバー2を見る。 ジャンレノが出てくる刑事もので、 最後はインディージョーンズ? 舞台は マジノ線、悪役がドイツ人なのはフランス映画だから?



2006年5月25日 木曜日

また、オライリーのPerl本購入。 続・初めてのPerl 土曜日の博多行きに備えて、 何冊か購入。 ダ・ビィンチ・コード(上) 喪失の国、日本 ウェブ進化論

ThinkPadが修理に引き取られていった。



前の90日分 | 次の90日分