NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2006年5月24日 水曜日

電子系小物を久し振りにいくつか注文。



2006年5月23日 火曜日

朝、起床後すぐ、ThinkPadのバッテリーを装着し、 起動してみるが、FAN ERRORで落ちる。うーむ。 キーボードを外し、中をみると ファンは軽くまわる。 どこかに埃が詰まっているというわけでもなさそう。 Web経由でIBM修理引取サービスを申し込む。



2006年5月22日 月曜日

ジェットブロアー
事務所で FAN ERRORで検索してみると、 似たような現象がヒットした。 吹けばいいのか?

ゴミを吹きとばす ブロアー を持っていなかったので、昼休み買いに行く。 帰りにバドガールにチラシを渡される。 バトワイザー・ビヤガーデンが熊本でもオープン(5/15)したらしい。 場所は 熊本阪神デパート屋上。

夜、テニス。 土曜日の試合を反省し、真剣にレッスンに励む。 ゲームは6-2で敗けたが、 気合を入れて打ったので、気分爽快。 湿度が高くて汗だらけ。 夏が始まった? 帰宅後、ThinkPad T42のファンの吹き出し口あたりをブロアーで ひつこく吹いてみるが、FAN ERRORは治らない。 バッテリーとACアダプタを外して寝る。 自宅でパソコンが使えないと、 かなり暇だ。



2006年5月21日 日曜日

自宅の ThinkPadで Civilization IVをやっていると、 突然 PCの電源が落ちる。 再度電源をいれると、FAN ERRORと出て電源が落ちてしまう。 Civilization IVはこれぐらいにしておけということか?



2006年5月20日 土曜日

朝から、Civilization IV。 ちょっとなんかわかってきたぞ... って、遅い? 夕方からテニスの試合。 1回戦負け。コンソレも負け。だめだぁ。 帰ってきて、またCivilization IV。



2006年5月19日 金曜日

夜、またCivilization IV。 こっぴどく負ける。



2006年5月18日 木曜日

Moriyama's diaryで知った 宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡を 昼休みに購入。 文字数多そうなのでそのうち読もうと思っていたが、 ついつい読み始め、ついに読了。 面白かったです。いろいろ大変なんですねぇ。

Hatena::Diary::naoya Perl Hacksという本を知る。 またPerl本が増えてしまうのか。

雨でテニスは休み。 週末も雨?やだなぁ、試合があるのに。

Final Fantasy XII ついに終了。 レベルを上げすぎていたので、最後は簡単に終わってしまった。 まだ行っていないところがある。どうしよう。



2006年5月17日 水曜日

昨日 思いついた パラメータを設定してコマンドラインからcgiを呼び出すプログラムは 簡単にできた。思った通り便利。 また掲示板へのSPAMが活発になってきた。 blog.nomadoscafe.jpで知った mod_securityって使えるかな?



2006年5月16日 火曜日

perl本
PerlでCGIのプログラムを作成中。 Perlは長いこと使っているが、 微妙にわからないことがチョクチョク出てくるので プログラミングPerl第3版Volume1を購入。 これでオライリーのperl本が9冊にもなってしまった。

emacs上でperlのcgiを書いている時、 M-x compileでperl foo.cgiとかして実行してやると、 M-x next-errorでエラーの箇所にジャンプ出来てとても楽。 でも、この方法ではフォームに値が入っているような動作のチェックは できない。 だからブラウザで実行させて apacheのエラーログを調べることになり、 面倒だし、見にくい。 フォームに設定する値をファイルに設定して、 その条件でCGIプログラムを呼び出してやることができれば、 とても便利そうだし、テストの自動化にもなりそうだ。 簡単に作れると思うのだが、 探せば既にありそうで 躊躇してしまう。 ざっと探して見つからなかったので、やっぱり作ろうか。



2006年5月15日 月曜日

朝、まだ眠い。午後には復活。

えびめも CNCが羨ましい。 私も欲しい。 ものは オリジナルマインド PRX1510、プロクソンのフライス+CNC化キットで約20万円。 買っても、それほど使わないのは見えてるのよね。 でも欲しい。 プロクソンのフライスって4万円ぐらいで買えるみたいだから、 これを買って自分でCNC化を楽しむのが吉かも。 それとも、根性だして自分でアリ溝切って、 全部自作するか... ちょっと根性が足りない気がする。

夜、テニス。6-4で勝利。



2006年5月14日 日曜日

朝の5時、 明るくなり始めているのに寝つけない。 寝るのが面倒になり、起きて Civilizationを始める。 その後もCivilizationをつづけるが、 流石に眠くなって来て、午後3時ごろから断続的に寝る。



2006年5月13日 土曜日

少し仕事をする。 帰宅後TVを見ながらビール。 夜中の12時頃からCivilizationを始めてしまう。 気付けば朝の5時。 寝る。



2006年5月12日 金曜日

コンビニから宅配便を送る時、 店員のおばさんに電話番号が間違っていないかと聞かれる。 番号が合ってなくて住所が出ないという。 それは郵便番号の間違いではないかと聞くが、 そうではない、電話番号で番地までばっちり出るのだそうだ。 そういうデータベースもあると思うけど、どうなんだろう。 本当かなぁ。送付先の電話番号は携帯のものだったので、 でなかったのかもしれない。 それにしても、コンビニで宅配便を送るとき、伝票の情報をほとんど 入力しているように見えるけど何の必要があるのだろうか? 配達のクレームがあったとしても、 宅配業者に取り継ぐぐらいしかできないだろう。 もしかして、個人情報の収集が目的? 一度コンビニから宅配便を送ると おなじ送付先の住所は 連絡先電話番号だけで入力できるとか...



2006年5月11日 木曜日

作成中のWebアプリケーションに、 郵便番号で住所を入力する機能が欲しくなり、ちょっと調べる。 郵政公社の このページから、 郵便番号と住所の対応表のCSVファイルがダウンロードできることが判明。 ダウンロードして、郵便番号から住所への変換プログラムを作る。 こういう実データの入った巨大なファイルはなかなか楽しい。 プログラムの演習などで活用すれば楽しかろうと思う。 むかし購入したCDROMに、世界の海岸線のデータが入っていた。 ああいうデータもプログラムの演習等には面白かろう、 フリーで手に入るのだろうかと検索してみると、 NGDCからダウンロード可能だと このページで知る。 いつか遊んでみたいものだ。



2006年5月10日 水曜日

今日もRuby on Railsをいじる。 なんとか形になって楽しくなる。 結構良いかも。



2006年5月9日 火曜日

Rails本を読みながら、Ruby on Railsを触って見る。 なかなか面白そうだ。 でも、まぁいろいろ引っかかる。 Fedora Core 3に入っているMySQLがVer3で、 create databaseでcharacter setの指定が出来なかったり、 emacsでutf8を扱うためにmule-ucs導入するのに手間取ったり、 rubyのmysqlドライバーが入っていないのに気が付かず テーブル操作のコントローラができずに悩んだりする。

テレビと権力読了。 なかなか面白かった。



2006年5月8日 月曜日

蔦屋三年坂店で 田原総一朗の テレビと権力を発見。 パラパラとめくると面白そうだったので購入。

ノートパソコンをヒザの上で使うために「LapPads」: へー。私のはこれ

夜、テニス。 コーチ相手にラリーをやらされ、 ウォーミングアップの30分で息が切れる。 ゲームは以前負けた組み合わせでリベンジ戦を行うが6-3で負け。 白熱した試合で面白かった。



2006年5月7日 日曜日

ほぼ終日、Civilization IV。 ちょっと飽きた。



2006年5月6日 土曜日

PSoCでステッピングモータの続き。 PWMを使い、なんとかマイクロステップっぽく駆動できるようになる。 アナログブロックは全く使っていない。

また、Civilization IVをしてしまう。



2006年5月5日 金曜日

ステッピング・モータ

こどもの日

PSoCの基板をいじり、 なんとかステッピングモータを回せるようになる。 といっても、PSocらしい機能は使っておらず、 単なる1チップマイコンとして使用している状態。 適当なコネクタの在庫がなくて、 以前購入していた 端子台を初めて使ったが、 良い感じだ。



2006年5月4日 木曜日

国民の休日

Civilazation IVを始めてしまう。 ひさしぶりにやると面白い。



2006年5月3日 水曜日

憲法記念日

5連休初日。 やりたいことが沢山あるが、 何もできない可能性大なので、 あまり期待せずに書き出してみる。

SPAM対策を検討しようかと c-board.cgi(Perl)を読んでみる。 Perlは書き方の自由度が高く、 おなじ処理の書き方が何通りもある。 自分好みのスタイルで書けるので嬉しいが、 自分と違うスタイルだと、同じPerlなのに全然わからないということもよくある。 c-board.cgiもそうだったので、 実用Perlプログラミング(第1版の方)を読み直す。 SPAM対策は、とりあえず プロクシ経由の書き込みを禁止して様子をみよう。

あとFinalFantasy XIIをしたり、 ひさしぶりにPSoCを触ったりする。



2006年5月2日 火曜日

本屋で Java Swing Hacks/今日から使える驚きのGUIプログラミング集発見。 驚きのというほどではないが、SwingでGUIを作るときにはあっても いいのかもしれない。 この数日、管理している掲示板へのSPAMの書込みが増えた。 これまで、1件/週ぐらいだったのが、2,3件/日ぐらいになってしまった。 対策検討中。



2006年5月1日 月曜日

暖かい。扇風機を出す。 でもコタツも出たまま。



2006年4月30日 日曜日

例によってダラダラ過ごす。 自宅のノートパソコン用に 2,980円のUSBスピーカを購入。 電源を連動させるのが目的。 音はシャカシャカしてるけど文句はない。



2006年4月29日 土曜日

自分用のapacheのログ表示CGIを作成。 既存のログ解析プログラムが使えないかと検討したのだが、 なんか自分の要求とはあわない。 結局、自分が見たいのは、 幾つかのファイルへのアクセスのログだということで、 アクセスログから指定した正規表現に一致する行を データベースに書き込み、参照できるCGIをつくり 一応満足する。 欲しい解析機能は、おいおい作っていこう。



2006年4月28日 金曜日

喜久屋書店で 日本を蝕(むしば)む人々/ 平成の国賊を名指しで糺す発見。 目次を見ると面白そうだったので購入。 ロボットの目をつくるも発見。 予想に反して アマチュア向けのすぐに何かを作れるような本ではなく、 画像認識にじっくり取り組むようなであったけど、 面白そうだったので購入。 いつかは画像認識のプログラムも書いてみたい。

無償の3Dデザイン・ソフト「Google SketchUp」リリース: 面白そうなのでgoogleのサイトを見に行くと Video Tutorialsというのがある。 Flashのチュートリアルをぼけっと見ていると 何ができるのか大体わかった気がする。 使いやすくて高機能そうだ。 動画のチュートリアルは、わかりやすくて凄い。 どうやって作るのだろう?



2006年4月27日 木曜日

付録のSH2ボード

使うあてはなけれど、後で欲しくなるのが怖くて インターフェース5月号(付録SH2ボード付き)を購入。



2006年4月26日 水曜日

夜、FinalFantasy XIIでモブ退治。 ファーヴニルに全く歯が立たないので 攻略法をWebで検索。 このページに出会う。 なんとファーヴニル用にガンビットを用意するのだそうだ。 3人それぞれ違うガンビットを12スロット全部埋める。 うーむ。 そのまま真似してファーヴニルを倒すことができた。 真似をしたにしても戦闘は30分以上かかる。 ガンビットなしでは不可能だろう。 ガンビットは少しずつ出来ることが増えてきて、 便利になっていく過程がおもしろい。 つまりプログラミングもこういう風に教えればいいんじゃないかと 言っているわけだ。 誰が?



2006年4月25日 火曜日

Ruby on Railsをやってみたくなり、 喜久屋書店で Rails本購入。 さて、ちゃんとできるか? で、書架を眺めていると 猫でもわかるプログラミング本が数冊ずつおいてあった。 新入生用だろうか? 猫でもわかるプログラミングは愛用させていただいている。 専用検索ボックスが欲しい。

アドバタイズショートカットという言葉を知る。 Visual Studioで作成したインストーラで デスクトップにショートカットを作ると 起動はできるが、Drag&Dropができない。 アプリケーションに直接やればできるし、 自分でショートカットを作ってもできる。 インストーラが作ったショートカットを調べると、 「リンク先を調べる」が有効になっていない。 怪しいショートカットだ。 いろいろ調べるがわからなくて、 メッセンジャーで TOMOさんに聞くと、 それはアドバタイズショートカットだということがわかり、 検索すると対策もわかった。ありがとう>TOMOさん。

大日本帝国の民主主義読了。



2006年4月24日 月曜日

大日本帝国の民主主義を結局買ってしまう。

中村屋というFlashを知る。 爆笑という話を聞いていたけど、 それほどでもないじゃんとか思って見ていたら、 ある時点でスレッショルドを超えてしまい、 たまらなく可笑しくなってしまった。 これって落語のネタ?



2006年4月23日 日曜日

動画を撮ろうとデジカメを持ちだすと電池切れで起動すらしない。 充電器は事務所にあるので充電もできない。 今日もFinal Fantasy XII。 ついに 100時間突破。



2006年4月22日 土曜日

朝からテニスの試合の予定が雨で中止。 残念。 じゃま日記 e書棚.comを知る。 なかなかそそる本棚が安い。



2006年4月21日 金曜日

物語 韓国人: 今日の立ち読み...でなくて購入してしまった。 「韓国人って、本当に頭がいいですね。」 「それだのに、どうして国のなかがうまくいかないのですかね」 と長年自問自答しているうちに心に刻み込まれたことの幾つかを ならべた本だそうだ。 内容はなかなか興味深い。 2001年の文春新書、今日まで知らなかった。

Illustratorでアートボードのサイズを ピクセル単位で指定できることを知る。 これで Web用に保存でリサイズしなくても欲しいサイズの画像を作れるようになった。



2006年4月20日 木曜日

Google Adsense復活。 トップページの Google Adsがやっと公共広告でなくなった。 何だったのだろう なんかちょっと寒い。 実用Perlプログラミング第2版で知った XML::Simpleと Data::Dumperを使う。 便利だ。

夜、テニス。寒い。風も強い。 ゲームは8-3で負け。 H8/3664Fで使っていたCのプログラムを PSoCで動かそうとするがうまく行かない。 関数が深すぎるのが問題なのかも。



2006年4月19日 水曜日

今日もまじめに仕事をする。 夜もFinalFantasy XII.

toto存続危機…未払い委託金144億円払え: なぜ東洋陶器が...と思ってしまった。



2006年4月18日 火曜日

今日もまじめに仕事をする。 夜、FinalFantasy XII.



2006年4月17日 月曜日

まじめに仕事をする。 FireFox 1.5で字が大きい件は、 フォントをFixedSysからMS Pゴシックに変更することで解決。

夜、テニス。 ゲームは8-2で負け。 全然手に負えない感じ。



2006年4月16日 日曜日

ラケットバッグ・Get!
朝からテニス。 テニスクラブのお花見テニス大会バーベキュー付き。 天気が良く、日は暖かいが、風は涼しい。 まさにテニス日和。 2ゲーム後、バーベキュー&ビールのあと3ゲーム。 なんて健全なんだ。 抽選会でラケットバッグ Get! ラッキー!



2006年4月15日 土曜日

windowsのcygwin上でもsubversionを使い始める。 cygwinのsetup.exeでインストールできるので、とても簡単。 ついでにvimもインストールして、SVN_EDITORに指定。



2006年4月14日 金曜日

きんねこさんの 日記 [入門] Debian パッケージを知る。 Debianって全然知らないのよね。 買おうかな。

FireFox を 1.0.7から 1.5.0.2に上げてみたら、 なんか 字が大きい... ちょっと変。



2006年4月13日 木曜日

右のGoogle AdSenseが 公共サービス広告になってしまった。 なんでだろう?

subversionを使って見るが、時々うまくいかない。 しばらくして気が付いた。 svn statusと打つべきところを cvs statusと打っていた。



2006年4月12日 水曜日

FinalFantasy XIIをしてしまう。



2006年4月11日 火曜日

朝、信号で停車中、前の車がジワーと後退してきてびびる。 サイドブレーキの引き忘れだろうか。 クラクションを鳴らしたら気づいてくれた。 私も昔、サイドブレーキの引きが甘くて、知らないうちに後退、 後ろの車に鳴らされたことがある。



2006年4月10日 月曜日

ロボットの目をつくる、随分おもしろそうな本だな。 こちらはエラく煽った広告文、 Java Swing Hacks / 今日から使える驚きのGUIプログラミング集 本当だろうか。 楽しみにしていよう。

kinnekoさんとこで、 ベアHDD用ケース 裸族の服を知る。 よさそう。 でも くさい そうだ。



2006年4月9日 日曜日

車を12ヶ月点検+オイル交換に出す。 自分で取り付け、車内に剥きだしになっていた カーナビのフィルムアンテナの配線を、 どうにかなりませんかね?と相談したら、 きれいに内側に入れてくれた。 嬉しい。 言ってみるもんだ... カーナビ取りつけた(取り換えた)のは3年前かぁ...



2006年4月8日 土曜日

日本を蝕(むしば)む人々/ 平成の国賊を名指しで糺すって面白そうだな。 本屋で探してみよう。 外国に弱みを握られ、自己保身のために国益を害する行動をとった人は、 どんどん明らかにして欲しい。 国賊という言葉は好きではないし抵抗があるが、 自らの利益のために国益を害する行動を取る人は 売国奴ということになるのではないかと 時々思う。

夕方、テニス。 スマッシュを沢山打たされ, ダッシュがきつくてへとへとになる。 ゲーム 6-1で負け。 レッスン中は勝ってたのに... PSoCを少しいじる。 進みが遅いねぇ...



2006年4月7日 金曜日

夜、FF12を1時間ほどするつもりが、気が付けば4時間。



2006年4月6日 木曜日

今日の立ち読み: 野村勝也、 巨人軍論 野村ノートとネタが多少かぶっている恐れもあるが、 なかなか面白そうだ。買おうか悩む。 坂野 潤治、田原総一郎、 大日本帝国の民主主義。 少し読んだところ、割と知らないことが書いてあるようだ。 副題は嘘ばかり教えられてきた!は 適切ではない気がする。 対談本で軽く読めてしまいそうなのが買うのに悩むところ。 立ち読みで全部読めるかも。

夜、テニスに行くが、雨が降り出し中断。残念。



2006年4月5日 水曜日

8051系マイコン入門ハンドブック購入。 PSoCのCPUが24MHzで動かないのは電源電圧が低いせいではと教えてもらう。 データシートで確認すると3.3V時は12MHzまでしか動かないらしい。 問題の回路の電源はダイオードを介して5Vが供給されている。 実際に電圧を測ってみると4.2Vだった。微妙だ。 試しにダイオードをショートしてやると24MHzでも動くようになった。 ということで納得し12MHzで使用することにする。

昨晩録画した、 24シーズン3の最終回を見る。 この半年はこの24のほか、 ER9 ザ・ホワイトハウス4の放映もあり 見るのに忙しかったが、今からの半年は見る海外ドラマがなくてさびしい。 BS2でやってるのは ER11だし... こうやってみると海外ドラマも長いこと見てるなぁ。



2006年4月4日 火曜日

まじめに仕事をし、バグをいくつか発見。 割と強めの雨が降る。 これで車がきれいになった。 夜、PSoCをいじるがプログラムが動かない。 どうもCPUの動作速度を24MHzに設定すると動かないようだ。 なんでだろう? 12MHzに設定すると期待どおり動く。 まぁ別に24MHzで動かす必要はないのだけど気になる。



2006年4月3日 月曜日

午前中、ふと思いついて ドメインを1つ取得。 dotsterで $25/年(DNSサービス込み)。 午後になったら、もう引けるようになっていた。 お手軽だ。



2006年4月2日 日曜日

今日も1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、ペース配分も考えなければ。



2006年4月1日 土曜日

1日中 FinalFantasy XIIをやる。 面白いけど、疲れた。



2006年3月31日 金曜日

遺書判明、閣僚から中国批判相次ぐ…上海総領事館事件: 1年半 事故を公表しなかった 外務省の罪は大きい。 追究すべきだと思う。 中国には何を言っても無駄だろう。



2006年3月30日 木曜日

LEDで文字や温度表示を浮かび上がらせるケースファン発売, ( 動画): やっぱり chanさんのLED電光掲示ファンそのものだなぁ。 この値段は安い。パネル中央に実装したい気がする。 任意の表示をさせたいところだが、回転部への情報の伝達が難しいはず。

「昭和二十年四月六日 菊水作戦」BOX: 作るの大変そう...

FINAL FANTASY XIIの攻略本購入。 攻略本やインターネットの情報なしではクリアする自信がない... というか、きっと途中で投げ出すだろう。

実用Perl Programming 第2版も購入。 ざっと読む。 Perlもやさしく使えば簡単だが、 凝ったことをすると難しい。 ここらで、 プログラミングPerlを読み直した方がいいかも 知れない気がしてきて、 第3版 VOLUME 1の 目次をながめると、 昔、読んだのとは随分違う感じ。 やっぱり買っておくべきか。 その前に、 続・初めてのPerlを買うべきなのかも。



2006年3月29日 水曜日

森山さんの 日記 君の空回りは、誰かをよろこばせている 〜ボトムズを作ってしまった男、語る という記事を知る。 面白いし、いろいろ参考になる。 タメになる情報は流通経路ができあがっているので、 ダメな話の方が面白いのよね。 デイリーポータルZとか。

今日の立ち読み。 ミトコンドリア・ミステリー―驚くべき細胞小器官の働き。 そうだったのか、知らなかった... と言っても、まだ 少し読んだだけ..

年度末の納品完了。ホッ



2006年3月28日 火曜日

新PS2は小さい
PS2(Playstation2)の調子が悪い。 しばらくFF12をやっていると画面が消えてしまう。 しばらく待って復旧することもあるが、しないことも多い。 この現象は前からたまに出ていたが、 長時間やらないと出なかったし、頻度も高くなかったので忘れていた。 PS2も買って 随分経つので寿命だろうと思う。 兄のPS2もDVDのイジェクトができなくなって買い直したと聞いた。 わたしのもイジェクトがちゃんとできないが、 適当なタイミングで手で補助(?)してやればなんとかなっている。 そもそもDVDを入れ替えることが少ないので、あまり問題にならなかった。

ということで、昼休みにヤマダ電機でPS2を購入。 本体+メモリーカードのセットが19,700円+5%のポイント。 帰宅後 設置して、小さくなっていることに驚く。 DVDドライブはトレータイプから、フタが開くタイプに変更されているので、 イジェクトの問題は無くなった。

断線とは...
新しいPS2で安心してFF12をやってしばらくすると また画面が消える。 怪しいのは古いPS2から使いまわしている AVケーブル。 PS2とTVをつなぐケーブルだ。 コネクタ類はひととおりチェックしたのに... と思いながら コネクタ直後のケーブルの曲り工合を変えてみると反応がある。 ここだったのか... ここだったら 1000円ぐらいで直せたな... がっくり。 弁解すると... 画面の消え方がケーブルっぽくない。 ケーブルの断線だと、色が変になったり 同期が狂ったりしそうだが、 じんわりと暗くなって消えた。 消えた状態で、本体を動かしたり、叩いたりしても反応がなかった。 中途半端に壊れたPS2が残ってしまった。 どうしよう...



2006年3月27日 月曜日

犬も歩けば棒にあたる本棚で 磁石式落書きボード せんせい を知る。 面白そうだな。 コンピュータにつながっている業務用のやつは何箇所かで見たことがある。



2006年3月26日 日曜日

FinalFantasy12とTVで一日を過ごす。 まだ要領がわからず何度も全滅。



2006年3月25日 土曜日

朝からテニスの試合。 練習試合みたいな感じで4ペアでリーグ戦を行う。 1勝2敗で3位になってしまった。 まぁ、健康的な週末だ。 夜、花見。 桜は3分咲。 寒かった。

石川さんの日記 8051系マイコン入門ハンドブックのことを知る。 こんな本を待っていたのよ。 楽しみだ。



2006年3月24日 金曜日

PSoCのCPUコア、M8CはROMとRAMでアドレス空間が重なっていることを知る。 このためポインタの値からでは、 ROMを指しているのかRAMを指しているのか区別がつかない。 M8C用のCコンパイラではconst属性を使って区別をしている。 ムムム...



2006年3月23日 木曜日

mod_perl実験中。 おそるおそる使う。 夜、テニス。 ゲームは6-3で負けたが、結構粘って面白かった。 PSoCのプログラムを少々。 Cのコンパイラにごく一部のヘッダファイルしかないことに気が付く。 stdarg.hがないのが、ちょっと痛い。 適当に頑張ればできるようなので なんとかしてみよう。



2006年3月22日 水曜日

サーマルティク、赤色LEDで温度表示する8cm角ファン: 見てみたい。DOS/Vファン? アスクルに プリンタ用紙を注文するついでに、いろいろ小物を注文。 マルチPCカードアダプタとかも注文してしまう。 Final Fantasy XII届く。 すこしだけやって見る。 ムービー凄いなぁ。 たしかにスターウォーズ。 今晩もPSoCをいじる。 TX8(シリアル出力)を使おうとしているのだが、 オシロで調べると配線ミス多数。なんとか動く。



2006年3月21日 火曜日

ハンダ付けしながら WBC(ワールドベースボールクラッシック)決勝 日本 - キューバを観戦。 勝てないだろうと思っていたが、 面白いゲーム展開で、なんと勝ってしまう。 次回は3年後と聞いているが、どうなるか楽しみだ。

夜、PSoCを少しいじる。



2006年3月20日 月曜日


買ってみました
手持ちのキーボードにホットキーを追加「X-keys USB Stick」: おもしろいけど、 13,800円はちと高い。 MonotaROから FA機械部品カタログ届く。 そそるなぁ〜 amazonからはコーヒーメーカ届く。 先日コーヒーメーカを一度も所有したことがないことに気がつき、 面倒で使わなくなるかもしれないが、 一度ぐらい使ってみようと購入したもの。 ものは ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 EC-FS60-TB。 価格は3,600円。安い。

夜、テニス。 5-3まで行って勝ちそうだったが、 結局5-7で負け。 惜しい!



2006年3月19日 日曜日

だらだら過ごす。

WBC(ワールドベースボールクラッシック) 準決勝で6-0で韓国に勝利。 なんか悪いねぇ。



2006年3月18日 土曜日

傘2本購入
朝、ハンダ付けを少々。 昼、ホームセンターで傘2本購入。 置き傘用。 65cmのジャンプ傘で513円とは安いよなぁ。 もっと安いのもあるかもしれないが、 気にしているといつまでも買えない。

事務所のミニコンポと301連装CDプレーヤを人にあげるために整理。 ミニコンポを使わなくなったのは FMの受信状態が悪くなったから。 近くに立ったマンションの影響かなにかで、 ちゃんと受信できなくなり、 ケーブルTVに繋がっているTVでFMを聞くようになってしまった。 301連装CDプレーヤはiTuneを使い始めたら使わなくなってしまった。 ついでに70枚ほどのCDもあげることにし整理する。


2006年3月17日 金曜日

部品ケース?
部品ケースが欲しくてダイソーを物色。 写真のビーズケースを発見。 チップ部品入れによさそうだ。 蓋側にも突起があり、チップ部品でももれることはなさそう。 でも、静電気で部品が蓋側にくっつくことがある。

買って良かった〜! 「BOSE Micro Music Monitor(M3): 欲しい。 日頃の音源はFMラジオとiTuneに入れたCDなので FMラジオをパソコンで聞けるようにすれば ステレオとか要らなくなる/単なるアンプ+スピーカでよくなる と気が付き、USB接続のFMチューナが欲しくなる。 探してみると Leadtek WinFast TV USB II 9000円ぐらいと USB Radio 2,980円(税込)が見つかる。 私の生活環境ではアンテナをつながないとFMがちゃんと聴こえないので USB Radioでは無理そう。 あとUSB Radioは 外部音声入力経由で接続? (Q&A)。 WinFast TV USB II欲しいな。

Final Fantasy XII が最高すぎる件: FF XIIも欲しいな。



2006年3月16日 木曜日

旧ホームページをやめて、 新ホームページに移行。 これで、日記を書くのはだいぶ楽になる。 こちらのメージも除々に機能を増やして行きたい。

WBC(ワールドベースボールクラッシック) 韓国に2-1で敗け。 韓国強いなぁ。

Winnyの出現でコンピュータウィルスの被害が けた違いに大きくなったように思う。 問題は匿名ファイル交換ソフトの持つ不法行為助長性。 匿名ファイル交換ソフトは、規制されるべき...と考えるが無理かも。 INTERNET Watch: 本誌記事に見る“Winny流出”

実用Perl Programming 第2版の 目次を第一版と比べると、 完全に別の本。 著者も変ったわけだし、 本の名前を変え、別の本にした方がよかったのではなかろうか。 中味は面白そうなので買おう!

夜、テニス。8-1で負け。ふぅ。 プラスチックケースにフライスでφ4×15の長穴を空ける。 狙い通りにバッチリ決まり気持ち良い。

掲示板で ダイセンの MIN232アダプター が低速伝送用途向きである理由を教えてもらう。 あれは、MAX232等のレベルコンバータICを使っているわけではなくて、 トランジスタを使った簡易回路なので低速伝送用として売っているらしい。 そういえば基板の写真をよく見るとQ1とかQ3などが見える。 てっきり裏面にICが載っているものだと思い込んでいた。



2006年3月15日 水曜日

レベルコンバータ

昼間、まじめに仕事をする。

昨晩録画した24シーズン3を見る。 シーズン1でもあったが、 家族を人質にとられると 組織/国家おも裏切ってしまう..というのに違和感を覚える。

RS232C/TTLレベルコンバータを作成中。 元々レベルコンバータは装置に組み込む派なのだが、 kick4の定例研究会で 長江さんのレベルコンバータを見て、 やっぱり1つ持っておくと便利かもと作り始める。 回路は決まっているので、 使いやすいように実装にこだわる。 具体的には、コネクタの配置や結線の情報を 絵にまとめてケースに貼ることにした。 あとは配線して コネクタの穴を正しい位置にきれいに明けれれば完成だが... とか言っていると ダイセンに ほぼ完成品のキット があることを教えてもらう。 なんと350円。 ほとんど部品代と同じ。 これも欲しいかも。 低速伝送用途向きとあるのはなのはなぜだろう?



2006年3月14日 火曜日

プラケース ダイソーで

朝、フジオカに寄りプラスチックのケースを購入。 100円と190円。安いなぁ。 昼休み、ダイソーで買い物。 ネームシールを100円で買えるのは嬉しい。 ついでにリストレストも買ってしまう。

夜、BSで ホワイトハウス4を見る。 先週からの急展開で、さあどうなる?と 予告編を待つが、なんとホワイトハウス4は今回で終了。 ホワイトハウス1と同じみたいな 終わり方だ。 続きは10月か?



2006年3月13日 月曜日

元気、シンプルなシステムで初心者でも楽しめる戦略SLG DS「大戦略DS」5月26日発売: ここにも大戦略。DSを買う理由が1つ増えたか? フンボルトペンギン絶滅危機、「本家」チリから繁殖研修: 面白いっすね。

夜、テニス。 寒くてボールは弾まない。 ゲームは6-1で快勝。 ひさしぶり?



2006年3月12日 日曜日

テニスの試合のため、早起きするが 雨で中止。 その後、だらだらと過ごす。

視聴率が高くても首都圏では放送しない番組: たかじんのそこまで言って委員会 中国は日本を併合するの平松茂雄氏出演。 平松氏の話は面白かったが、 委員会側は 併合されないためにはどうすればいいかを性急を聞きすぎて 議論が深まらない。 平松氏は これまでの中国のやってきたことを正しく認識すれば、 その対策は明らか というが、それを詳しく説明できる時間がなかったのが残念。 再度、平松氏に出演してもらい、 中国がこれまでしてきたことを詳しく説明してもらいたいところだ。



2006年3月11日 土曜日

まじめに仕事をする。 夕方、テニス。 ラケットを出すとガットが切れている。 先週の木曜日に切って、張りに出すのを忘れていた。 なんてこったい。



2006年3月10日 金曜日

松下、赤外線ワイヤレス手元スピーカー、 まさにうちの父のためのような製品。



2006年3月9日 木曜日

神田の 書泉グランデに 開店直後に入る。 5Fでコンピュータ関連書籍を見ていると 店員同士の会話が聴こえてきた。

Rail本が売れているが、もうすぐ止まりそう。 売れなくなるとビタッと売れなくなるので困る。 最近は本が売れる時期が短い。 2週間ぐらいしか売れない。 長く売れる本が欲しい。
のだそうだ。 わたしも Ruby on Railについてまとまっている本が欲しいので Rail本を買おうかとも思ったが、 すぐに読むわけでもないし、 実際に使うとき読もうとすると、 すでに内容が古くなっている... というようなことが 多いので 実際に使うときまで待とうと思ってしまった。 この本ならいつでもどこでも買えるだろう。 いつでもどこでも買えないかも知れない Ethernetのしくみとハードウェア設計技法を購入。 付録付きDesignWave3月号はあちこちの本屋で見かけた。 相当残っている感じ。

2006/03/13(Mon)追記: 4月号を見て3月号と 勘違いしていたみたいです。



2006年3月8日 水曜日

出張で東京へ。 目的の展示会を見たあと、 秋葉原をうろつき疲れる。 時間潰し用に昨日購入した ドラッカー わが軌跡 を半分ぐらい読む。 第一次大戰前のヨーロッパの雰囲気や 第2次大戰前のアメリカの雰囲気が感じられて面白い。



2006年3月7日 火曜日

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」: LenovoブランドのPCに、ThinkPadのDNAは入っているか やっぱり、みんなThinkPadが無くなってしまいそうで心配?



2006年3月6日 月曜日

レノボ、“Lenovo”ブランドPCを国内に投入 〜ノート第1弾は84,800円のSOHO向け, なんか安っぽいな。 ベンキュー、ツァイスレンズ搭載のDLPデータプロジェクタ 無線LANで接続可能ってのはいいかも。 3脚のネジもついているらしい。

今週のTVタックルは中国脅威論。 出演者はみな 中国は日本を併合するを読んでいる感じ。 孔健さんも出演していたが 日本との戦争は避けられないとは言わなかった。 (もしかしたら私が聞き落としただけ?) 中国脅威論が浸透していくのはいいことだ。 中国に正しく対応できる。 中国脅威論を認識すれば、 靖国問題は単なる中国の対日工作であることは明確。 ついでに韓国が何言っても気にならなくなる。



2006年3月5日 日曜日

ゆっくり過ごす。



2006年3月4日 土曜日

kick4定例研究会で 博多へ行く。 会は参加者10人で盛り上がる。



2006年3月3日 金曜日

昨日発注した基板のデータの間違いを P板.comに指摘される。 修正作業中に、別の間違いも発見。危ない危ない。 P板には結構チェックされて助かっている。

明日の移動中の時間潰し用に文庫本3冊購入。 バッテリーIV, 社長をだせ! 実録クレームとの死闘, いい歳旅立ち

じゃぁBモバイルで、 b-mobile良いかも...



2006年3月2日 木曜日

久々に p板.comのサイトを訪れると、 実装のサービスも始まっている。 見積りを試してみると、そう高くもない。 そのうち、試してみたい。

夜、テニス。 4-1とリードするが、結局4-6で負け。 結構健闘したんだけどなぁ。



2006年3月1日 水曜日

今日もこまごまと仕事をする。 640×480で30fps/800kbpsの動画のフラッシュを作成し、 会社のパソコンで見ると普通に見れるので安心していたが、 自宅の古いノート(ThinkPad X23)でみるとやたらとコマ飛びする。 キャッシュに入ったあとでも同じなので 通信回線ではなく、CPUのせいかと思うが、 遅いほうはFlash Player 7であることに気が付く。 試しに Player 8にアップデートしてみると 会社のパソコンと同程度にちゃんと見れる。 うーむ、Player 8恐るべし。 Player 8用にSWFのversion指定を入れるべきだろうか...

週末のkick4定例研究会の発表の準備をする。 ああ、またなんか泥縄。



2006年2月28日 火曜日

まじめに仕事をする。


2006年2月27日 月曜日

いろいろ雑務を処理する。



2006年2月26日 日曜日

家でゆっくり過ごす。



2006年2月25日 土曜日

偽メール事件での永田議員や民主党執行部の対応振りをニュースで見て、 往生際が悪いという言葉が 思い浮かぶ。

午後、高校の同級生とテニス。 初顔合わせが多く、どうなることかと思われたが 意外に同じようなレベルで面白いゲームができた。 そのあと飲み会。 楽しい。



2006年2月24日 金曜日

女子フィギュア 荒川静香、金メダル。 USA todayの記事。 どうしても金メダルが5円玉に見える。

日高義樹: 米中石油戦争がはじまった―アメリカを知らない中国は敗れる 購入。 昨日の 中国は日本を併合すると比べながら読んでいく。

アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦届く。 昔のままで懐かしいが、 戦闘画面の切り替えや計算機側の計算速度などは早くなっている。 さっそくキャンペーンを始めるが、 どうやって勝つのか忘れてしまっていてテコヅル。 結局めんどうになりCivilization IVをやってしまう。 今のゲームは画面がキレイでいいなぁ。 (^_^;;)



前の90日分 | 次の90日分