|
||||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2006年9月27日 水曜日
設計中の基板のデータを実寸で印刷し、 切り出して部品配置などを確認する。 模型のようで面白い。 使いにくそうなところが何箇所か見つかり修正。 Linux kernel 2.6でのドライバ開発の話が来て、 Linux デバイスドライバ第3版を購入。 すでに4冊({初版|第2版}×{英語|日本語})持っているので これで5冊目だ....
2006年9月28日 木曜日
まじめに仕事をするがイマイチ調子に乗らない。 夜、テニス。 なかなかハードなゲームで面白かった。 負けたけど。
2006年9月29日 金曜日
急にUSBメモリが必要になって探すが見つからない。 持ってるやつも古いのでアプライドで購入。 256MByteで1,780円。 ▲ USBメモリは安いと思うが、よく無くなる。 今度は無くさないようにしたい。 ヤフオクで落札した 定盤届く。 22Kgが4000円。約18円/100gか。 ちなみにUSBメモリは5gなので、35,600円/100gとなる。 特に意味は無いです。 ▲ ところで定盤って、どう読むんでしょう? じょうばん?ていばん?
2006年9月30日 土曜日
定盤は「じょうばん」と読むと shirouさんに教えてもらう。 gooの国語辞典でも じょうばんとある。 そうだったんだ。 Linux デバイスドライバ第3版を読む。 hotplug関係が2.6で随分変わっている。 進化を続けるOSだなぁ。
2006年10月1日 日曜日
事務所で、Fedora 5のDVDイメージをダウンロードしてみる。
1.7Gbyteのファイルを約2時間でダウンロードできる。
2Mbpsぐらいか。
接続はCATVインターネットで、契約は30Mbpsだったかな?
8MBps/3MBpsと値段はたいして変わらないから、こんなものかな。
▲
ダウンロードしてDVDに焼くが、
ターゲットマシンでDVDが読めないことが判明。なんじゃそりゃ。
▲
自宅で Fedara 5のCDイメージをダウンロード。
500Mbyteを約2分でダウンロードできる。
約30Mbpsぐらいか。
B-fletsの速さを実感するのは、こういう時ぐらい。
2006年10月2日 月曜日
朝からFedora5をインストール。 簡単に完了。 またカッコ良くなっている。 ▲ 新しいlinuxのkernelをダウンロードしコンパイル。 やたら時間がかかる。 make install, make modules_install後再起動、 grubで新しいカーネルを選択すると なんかマウントできないと言ってkernel panic。 ▲ 原因がわからないので、Fedora5のkernelのSRPMをダウンロードし、 また長い時間をかけてmake, make install, make modules_install。 再起動するが またもkernel panic。 いろいろ調べてどうも initrd.imgの中身が怪しいと 正しく起動するやつとkernel panicするやつの中身を比較してみると、 kernel panicするやつは モジュールの組み込みが欠けている。 ▲ では、手作業で追加してやろうとして気がついた。 initrd.img作成時点でモジュールがしかるべき場所に なかったのではなかろうか。 試しに make modules_install後にmake installしてやると、 kernel panicを起こさずちゃんと起動できた。 なんだそうだったんだ。 今日、digikeyのカタログが届いた。 家電Watchができたそうだ。 やっぱりね。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||||