|
|||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2006年12月5日 火曜日
近未来通信詐欺事件の報道を見ると これまで流したCMを流してくれと思うが、 流してくれるはずは無い、 流した側の責任を問われてしまうから。 ▲ こんなときはYouTubeで見れる。 これとか これなど。 こんなCMをTVで流されたら信じちゃうよなぁ。 ▲ 近未来通信の ホームページはまだあるのね。 これはコピーを取っておく価値あるかも。 被害者は気の毒だが サスペンス小説のプロットと考えると 近未来通信詐欺事件は面白い。 発覚することを前堤とした400億円規模の詐欺事件。 派手なCMと実体のない設備。 発覚後回収されないようお金を隠す仕組み。 企画役に出資役。 手慣れた実行者たち。 怪しいと思いつつも売り続ける社員。 社長は国外逃亡役? それとも殺され役? 人類は進歩している。 詐欺も進歩する。 近未来通信詐欺事件は規模とTV/CMを活用した点で画期的だと思う。 ▲ TV局にCM出稿会社が詐欺会社でないかと審査しろと言っても 現実的ではないだろう。 公共広告機構が 「CMには詐欺を目的とするものがが含まれる可能性があります」 と流すのも無理だろう。 JAROの 責任範囲ではないんだろうなぁ、たぶん。 ▲ 義務教育の最後の中学3年生で 社会に出る前にということで、 「詐欺の手口とその対策」というのをやるのが良いかもしれない。 で、とりあえず ナニワ金融道系のマンガを読ませる ...
2006年12月4日 月曜日
寒い、風邪ひきそう。 Daily Portal Z: Wiiお求めて並ぶ人を見守る in 冬の札幌。 イベントなのか....なるほど。 夜、テニス。ゲームは接戦、逆転につぐ逆転、6-4で勝利。 またガット切れる。切れにくいやつに換えようか。 録画した のだめカンタービレを見る。面白い。 その後、電子工作を少々。 部品の配置を検討しつつ、ユニバーサル基板を切断。 文字高10mmの7セグLEDも良いかも。 10個で100円、10円/個だし。
2006年12月3日 日曜日
だらだら過ごす。
2006年12月2日 土曜日
秋月電子から7セグLEDなど部品届く。 細かいものをいろいろ5,000円(送料代引き手数料込み)。 結構楽しい。 120円マイコンの注文を忘れていて ちょっとショック。 シリコンハウス共立: 両端ハンダ処理済線 AWG28 75mm×50本入り 300円。 ほぉ、こんなものがあるのね。 機会があったら買いたい。 ▲ ZAKZAK: 上層部が「左傾化」嫌った? 朝日「社会部」消滅の裏。 へー ▲ Daily Portal Z 等身大のあやつり人形を作る。 あやつれてはないけれど、面白い。 Google Mapがさらに詳細かつ綺麗になった気がする。 例えば こんな感じ。 地図+写真も見易くなった。
2006年12月1日 金曜日
12月になった。 なんか今年は終ったような気になる。 OPTMEDIAという会社から アンケートに答えてくれとメールが来る。 フリーウェア/シェアウェア作者に出しているようだ。 フリーウェアへの広告配信事業をしようとしているらしい。 ▲ 使う立場からすると、 日頃使うソフトに広告が表示されるのはイヤだなぁ。 とかいいつつ、このサイトにもGoogle AdSenseが... ▲ インストール時に表示されるぐらいなら気にならないけど、 出稿者側とするとお金払う気にはならないかも。 ▲ Movie Flash Converter無料版(広告付き)は ここからダウンロードできます。 (^_^;;)
ビール飲みながらCiv4をする。
2006年11月30日 木曜日
ATtiny2313を使った装置の LCDをやめて7セグLEDにすれば 手持ちのタカチGB-140にきれいに収まりそうだ。 ということで秋月電子に7セグLEDを注文。 夜、テニス。8-0で負け。 あぁ .. ぁ. . ぁ. ..
2006年11月29日 水曜日
PC-Watchの記事 PLAYSTATION 3がやってきた by 後藤弘茂と 続編を読んでなんか感心する。 Xbox360やPS3などのゲーム業界の現況がよくわかったような気がする。 そんなに子供にゲームやらせて大丈夫かとも思うが、 なかなか貴重なライブ市場調査だとも思う。 面白い。 Ethernetにパケットを送信しているはずなのに パケットモニタで観測できない。 調べたら、 プログラムのバグでオール0のパケットを送信していたためらしい。 昨晩録画した24シーズン4の7話あたりを見る。 ジャックのピンチに意外な人が出てきてビックリ。 意表をつかれた。 面白い。よくできたシナリオだ。 24のシナリオのスピード感と密度と量が大好きだ。 お気に入りの映画のクライマックスが24時間続く感じと言ったら 言い過ぎか? ATtiny2313を使って簡単な機器を作ろうとしているのだが ケースが決まらない。 パネルに16桁2行のLCDとスイッチ何個かを配置し コンパクトにまとめたいのだがLCDが意外と大きくて 手持ちのケースではパネルにうまく収まらない。 昔だったらYM-150あたりの上面にLCDを配置したところだが、 上面にスイッチなどで出っ張りをつけると収納性が悪くなるので不満。 折り曲げ器はあるので 自分でアルミ板を曲げることも含めて検討継続。 コンパクトな実装にならないと作る気が起こらない。
2006年11月28日 火曜日
secsuzukiさん経由で ホビーショップ ホビーアオキを知る。 品揃えがちょっと面白い。 PCBマテリアルズドットコムなんて店もある。 Daily Portal Z: ドアスコープで魚眼写真。 ホームセンターで683円のドアスコープで魚眼写真/動画を撮る話。 実用的!? 元ネタはこっち? 魚眼レンズの実験 120円マイコン ATtiny2313のデータシートをざっと読む。 結構使えそうだなぁ。 使い慣れると便利そうだ。
2006年11月27日 月曜日
真面目に仕事をするが進みが遅い。 コーディングしていると進度が遅いような気がしてしまう。 今回は割とうまくテスト環境が作れていて コーディングは楽なのだけど。 夜、雨が降りそうだったがテニス。 ゲームは6-3で勝利。 夜、TVを見ながらThinkPad X23で別のコーディング。 机に向かうと集中力が持たないのに TV見ながらだとコーディングに集中し TVを見ていないのが不思議だ。
2006年11月26日 日曜日
朝から健軍の自衛隊に 西部方面隊創隊51周年記念行事を見に行くつもりだったが、 起きたら10時過ぎてたし雨も降っていたのでやめる。 パレード見たかったんだけどなぁ。
2006年11月25日 土曜日
2.5インチ,100G HDDを購入しThinkPad X23のHDDを換装。 USB/HDDアダプタと別のマシンとバックアップソフトを使用し作業終了。 元通り普通の速度で動くようになった。 ▲ いろいろソフトを入れて、 今後もモバイル兼TV見ながら作業用のマシンとして使って行きたい。
2006年11月24日 金曜日
昼休みアーケード街で試験中の情報端末を見かける。 タッチ式の大きめの液晶モニタでいろいろ情報が呼び出せるらしい。 グーグルマップとか表示できれば便利なのにと思ってしまう。 グーグルマップ専用端末が街角にあるというのは、利用者からすると便利かも。 夜、ThinkPad X23にWindows 2000を再インストールする。 先週から動作が突然遅くなって嫌になったので入れなおしたのだが、 あまり改善されていない気もする。 HDDが壊れたのかなぁ? 購入後もうすぐ5年なのでHDDが壊れてもおかしくないのだが...
2006年11月23日 木曜日
勤労感謝の日 一日中だらだら。 雨でテニスも無し。 FF12でリドルアナ大灯台の地下をうろついてみたり、 Civ4やってみたり。 何もせず、ぼけっとしていた方が良かったかも。
2006年11月22日 水曜日
真面目に仕事。 少し疲れているかも。
2006年11月21日 火曜日
寝てたらふくらはぎがこむらがえり。 治まっても、ふくらはぎを下にして寝ると痛い。 テニスのせいだよなぁ、たぶん。 ゲーム中、相方もつったと言っていたし... あれしき走らされただけで足に来るとは...
富士フイルム「Pivi MP-300」 懐の広さが魅力の超小型フォトプリンタ。 実売15,000円ぐらいだそうで、これもそそるなぁ。
2006年11月20日 月曜日
事務所で使っているワイヤレスマウスの調子がちょっと悪い。 机の上にスチールのパーツケースがあるせいだと思うのだが、 他の金属(缶コーヒーとか)あると、マウスが反応しなかったりする。 その金属をどかしたり、ワイヤレスマウスの受信部を近づけてやれば 解決するので大した問題ではないのだが、 もしかしてBluetoothマウスとかにしたら解決しないだろうかと 思っていたりする。 ▲ 週末熊本や福岡でBluetooth マウスを探すがまったく見つからない。 ワイヤレスマウスは多いし、2.4Gと称するマウスも多いが Bluetoothとは書いてない。 Bluetoothマウスは死滅してしまったのかと思っていたら、 久々のマイクロソフト製マウス。Bluetooth使用のワイヤレス2機種 との記事。 私も充電台は縦型の方が良いのでLogitechの対応製品待ちかなぁ。 夜、テニス。6-3で勝利。 ▲ のだめカンタービレは録画に失敗していてショック。
2006年11月19日 日曜日
午前10時30分に家を出て12時30分過ぎに博多駅に到着。 そのままバスで kick4定例研究会 会場へ向かう。 ▲ 会は無事に開催、発表もまぁまぁちゃんとできたが、 ノート ThinkPad X23の調子が悪く、やたら遅い。 まとめて当てたWindows Updateが怪しい気がする。 もうそろそろクリアインストールしておこう。
2006年11月18日 土曜日
明日のkick4定例研究会の 発表の準備をする。 写真はPowerPointに埋め込むのも面倒なので、 そのまま画像管理ソフトで見せることにしてそのままフォルダーに 放り込む。 細かい図はpdfにしておく。 書籍で説明に使えそうな図があれば、スキャナで取り込んで pdfで持って行こうと思ったが、特になかった。 ▲ 随分、楽できるようになった気がする。 パソコン1台で何でも見せれる。 会場がインターネットに繋がっていれば もっと楽できそう。 ▲ ファイルだけUSBメモリに入れて 人のパソコン借りてやりたいところだが、 実機デモを行うのでちょっと無理。
2006年11月17日 金曜日
日曜日の kick4定例研究会の 移動時の暇つぶし用に文庫本を2冊購入。 司馬遼太郎 アジアの中の日本、 北芝 健 日本警察 裏のウラと深い闇 ▲ ん? アマゾンの本のイメージが大きくなったぞ。 なんか対策が必要だなぁ。 事務所でFAXが送れないと思ったら、電話もかからない。 ISDNのTAの電源を入れ直して復旧。 前にもあったな、こんなこと。
2006年11月16日 木曜日
真面目に仕事を使用とするが、 集中できる時間が短い。 夜、テニス。 ゲームは5-3で勝ちそうになるが、結局5-7で負け。 おしい。
2006年11月15日 水曜日
朝、 事務所のWindows-XP立ち上がらず。 電源斷で再度試みるがダメ。 「以前立ち上がった時の構成にもどす」を選択し、無事起動。 構成/レジストリを変更した憶えはないので、ちょっと不安だ。 とりあえず、バックアップすべきだろうなぁ。 アイ・オー、実売34,800円の17型SXGA液晶ディスプレイ。 なんか、LCDディスプレイも安くなったなぁ。 ▲ 私は良い音のスピーカと 操作しやすいボリュームのついたLCDディスプレイが欲しい。 使用中のEIZO FlexScan L465にもスピーカはあるが、 音が悪いので 980円のスピーカを使っている。 夜、 フンドーキンのテニス大会 Cクラスに出場。 予選は3チームのリーグ戦。 1試合目は 緊張で動きが固くなりつつも 6-2で勝利。 2試合目は、 高校の同級生M山のペア相手に、 接戦、6-6タイブレークを7-5で落してしまった。 その後、コンソレは6-0で勝利。 ▲ 予選突破できなかったのは残念だが、試合は面白かった。 これで今年のテニス大会出場予定は終了。 参加賞+抽選会でフンドーキンの醤油、ポン酢、ドレッシングなどを しこたま貰って帰る。 帰宅後、風呂に入って、TVを見ながらビールを飲む。 幸せだねぇ〜
2006年11月14日 火曜日
Javaのプログラムのあとに,C++のプログラムを書いていて頭が混乱中。 C++よりはJavaの方が好きだな。 Cだけでプログラムしていたころが、いちばん幸せだったかも。 C++もなまじMFCのライブラリを使おうとせず Cの自作ライブラリでやってしまえば、すっきりしそうな気がする。 監督に怒られされつつもを読み。 アフィリエイト目的で自動生成されているページ というものがあることを知る。
2006年11月13日 月曜日
寒い、事務所の中でも寒い。 暖房を入れなければ。 夜、テニス。 ゲームは6-3で勝利。 ずっと勝てなかった相手だったので嬉しい。 帰宅後、録画しておいた のだめカンタービレを見る。面白いなぁ。 なんか面白いドラマが増えてきた気がする。
2006年11月12日 日曜日
熊本市長選挙は幸山政史氏が圧勝。 自治省OB 自民/公明推薦付きの佐藤達三氏の倍近い得票。 うーむ。
2006年11月11日 土曜日
11月11日はポッキーの日 ... と思いだす。 あれは結構良いCM/キャンペーンだと思ったのだけど グリコはなぜしないのだろう? と思ったが やっていたのね。 ポッキー&プリッツの日なのだそうだ。 ▲ 現在放送中の 新垣結衣の ポッキーCM ダンスダンス篇 気に入っている。 気が付けば、 KABで土曜日正午の きになるオセロの放送が無くなっている。 面白かったのに〜
2006年11月10日 金曜日
Daily Portal Z: 200円〜300円で食べられる極上スィーツ・切れ端。 祖母の家の近くに お菓子の紅梅の白山工場があった関係で、 子どもの頃よくカスレラの切れ端 食べてました。 たまに、ケーキの切れ端なんてのもあった。 最近 PoEへの興味急上昇中。 PoE給電アダプタとかもあるんだな。 実験するのに使えるかも...って、PoEハブ買った方がいいか。
2006年11月9日 木曜日
自分で面付けした基板を p-banに発注。 製造指示書とガーバーデータが食い違っているという指摘を受ける。 調べると製造指示書の記述ミス。 日本語でやりとりができるのは楽だねぇ。 夜、テニス行って、ビール飲んで、TV見て、Civ4やって寝る。
2006年11月8日 水曜日
printfが使いたくてJava1.4から1.5に移行。 やっぱりprintfは便利よね。 ▲ で、ひさしぶりのJavaにも慣れてきたころ 作っていたプログラムもなんとか完成。 ▲ Javaもそれなりに面白いが、何に使うのか悩む。 ある程度の規模がないとメリットが出ないような気がするし、 処理速度ネックになる可能性があることはできない。 ServletとかStrutsとか、一時期おもしろがってやったけど、 結局 PerlとかRailsの方がいいような気がしている。 ▲ つまり、ある程度複雑だけど、処理速度の要求はそれほどきつくない ところであればJavaでもいいのかもしれない。 今回のプログラムはちょうど良かったのだけど、 正規表現(Pattern/Matcher)を多用しているので Perlっぽくもある。 そのプログラムはプリント基板製造に使うガーバーファイルの 面付けプログラムの改良版だったわけだけど、 完成しそうだというタイミングに メールでp-banから 面付けサービス開始を知らされる。 もっと早く知っていれば、作らなくても良かったのに.... ▲ 私の基板って大抵シルク層が基板からはみ出しているのだけれど、 p-banの面付けサービスって こういうのもきっちり面付けしてくれるのかな? 今度 聞いてみよう。 PC-Watchより: アイ・オー、PoEに対応した8ポートスイッチングハブ「ETX-SHPE8N」。 ついにPoE対応ハブが買えそうと思ったけど、既に プラネックス、PoE給電可能なポートを搭載した8ポートスイッチングハブ とか コレガ、PoE給電機能搭載の8ポートスイッチングハブ「CG-SW08TX-PS」も あったのね。 kick4の定例会向けに、自宅で ENC28J60をいじり中。 出鱈目なパケットを送信し EtherReal(改めWireshark?)で パケットを確認できた。パケットを見れると楽だなぁ。
2006年11月7日 火曜日
今日も真面目にコーディング。 やっとなんか動くようになった。 ▲ 最近マウスの電池の持ちが悪くなってきたような気がする。 Bluetooth マウスでも買ってみようかな
2006年11月6日 月曜日
真面目に仕事をする。 コーディングが遅い。 ▲ 夜、テニス。 先週 3-6で負けた相手に同じ組み合わせでリベンジ戦。 6-4で勝利。気持ち良い。
2006年11月5日 日曜日
ゆっくり過ごす。
2006年11月4日 土曜日
ということで、 佐賀バルーンフェスタへ向かう。 3:30AM 朝生をみつつ準備開始。 3:45AM ごろ自宅出発。 4:00AM ごろ熊本ICから九州自動車道に乗る。 5:10AM ごろ長崎自動車道 金立SAに入ると、車多数。 5:40AM ごろ、河川敷の駐車場に到着。 車は列をなしてはいるが、快調に流れる。渋滞はまだ。 ▲ 車を停めてもまだ暗いし寒いので、 途中で買った週刊誌などを読みつつ車内で時間をつぶす。 30分程すると、空も明るくなって来たので会場へ向かう。 会場は 沢山の屋台と、充実したトイレ、ごみ箱まであって感心する。 ▲ 期待した会場からの一斉離陸は、競技の一種らしくて今日は無いらしい。 今日は、会場周辺(5Km以上離れた場所?)から離陸した気球が 会場にある的になにか落すような競技をするそうだ。 ▲ 競技の気球が会場に近づいて来るのを見つつ帰る。 帰りは高速を使わず一般道を通ったら倍ぐらい時間がかかった。 それでも正午には帰り着いた。
2006年11月3日 金曜日
Daily Portal Z: 佐賀バルーンフェスタに行ってきたを見て、行きたくなる。 公式ホームページを見ると、 6時前までに駐車場につけばなんとかなりそう。 朝まで生テレビを見る。 テーマは「日本の核武装」ということで期待するが、 北朝鮮の六カ国協議復帰も急遽テーマに追加されたようで、 実際にはほとんどそればかり話していたのが残念。 ▲ 姜尚中は、いつものように、わかりにくく反論をする。 丁寧にわかりやすく反論をしているように印象付けつつ、 わかりにくく反論するというのが彼のスタイル。 論点がわかりずらいので反論しにくい。 今は出演する左翼論客が少ないから仕方がないのだろう。 ▲ 村田晃嗣がブッシュ大統領に扮して(仮装するわけではない) ブッシュ大統領の考えを説明、 葉千栄が 胡錦濤に扮して、考えを説明するというのがあって、 わかりやすくて良かった。 葉千栄はあまり好きではなかったが、 今回、見直した。 ▲ 日本の核武装に関する議論は終了際の少しだけ行われた。 皆、日本は核武装すべきでは無いとは言うが、 その理由が皆違うのだから、 十分に議論して論点を整理する必要があるのは明白。 ▲ 日本の 言霊信仰が冷静な議論の邪魔をする。 あることを口にすれば、現実化してしまうと思ってしまうのだ。 サッカーのドイツ ワールドカップの日本代表の戦績予想も 言霊信仰が顕著に見られた例だと思う。 予想と希望がごっちゃになってしまうのだ。 日本が理性的に行動するには、 希望と予測、議論と言霊の別を徹底する必要があるのかも。
2006年11月2日 木曜日
プログラムのコーディングが思うように進まずヘコム。 ▲ 夜、テニスして復活。 ▲ ビール飲んでTV見て寝る。
2006年11月1日 水曜日
業務で借りていた機材を返却するのに、 初めて パソコン宅急便を使う。 ノート用とデスクトップ用で梱包資材費が600円と1200円かかるが、 手間を考えれば安いもの。 実はノートは2cmほど、 デスクトップは4cmほど規定サイズをオーバしていたが無事発送できた。 ▲ 梱包作業をするヤマト運輸のドライバーに テープカッター付き透明テープを貸して、 その正しい使い方を知る。 逆側を使っていて、使いにくい安いから?と思っていた。
来月からの本放送を前に、
熊本でも今日から地上波デジタル放送の試験放送が始まる。
見てみると、NHK(総合、教育)はすぐに見れた。
時時あるハイビジョン放送はきれいだし、横長で、
地上波で見えない部分も映っている。
しばらく見ていたらRKK(TBS系)も見れた。
TKU(フジTV系)は一瞬、KKT(日テレ系),KAB(テレ朝系)は見れなかった。
いよいよ地デジかぁ。
2006年10月31日 火曜日
トラックポイントを触ると左人さし指が痛い。 そんなに使ったかなぁ? チカラ入れ過ぎ? MinGWで bash 2.05bを導入したら ffmpegをコンパイルできた。 avcodec.dllを更新して、問題を1つ解消。 メデタイ。
2006年10月30日 月曜日
イジメ自殺報道が続く今日この頃。 イジメ自殺報道はイジメ自殺を誘発しないかと心配になる。 ひさしぶりにffmpegをMinGWでコンパイルしようとするが、 うまくいかない。 configureでひっかかる。 configureはbashを使用するのだが、 cygwinのbashを使うとパス解釈の不整合がおこってるようだし、 MinGWの/bin/shは bashみたいだから、/bin/bashにコピーしてみると こんなshellは使えないと怒られる。 前はどうやったのだろう。 MinGWはインストールの仕方がよくわからない。 ▲ 先週から のだめカンタービレを見ている。 上野樹理も良いが玉木宏も良いなぁ。
2006年10月29日 日曜日
ゆっくり過ごす。
2006年10月28日 土曜日
少し仕事をして、夜 テニス。 接戦、6-5で勝利。
2006年10月27日 金曜日
マジメに仕事をする。
2006年10月26日 木曜日
夜、テニス。 今日も1-8で敗け。 なんでだろうなぁ? ▲ ビール飲んでTV見て寝る。
2006年10月25日 水曜日
Daily Portal Z: あらゆる物を、無意味に透明なオブジェに。 いいなぁ。 私もいつかやってみたい... と思いつつ幾星霜。 ▲ コンビニでCD-Rを買う。 SONY 4CDQ80EX 399円 4枚組
2006年10月24日 火曜日
何年ぶりかにTeXを使う。 Fedoraには最初から日本語を扱えるplatexやpxdviが入っていた。 pxdviやyumが動かないのにハマリつつもなんとか使えるようになる。 ▲ 昔からTeXを置き換えるソフトが出るだろうと思っていたが、 いまだにその気配がない。 オフライン組版ソフトで、コマンド/マクロ周りが もう少し使いやすいものが出ても良いと思うのだが、 TeXが凄すぎてなかなか作れないということか。 ▲ もっとも、今 TeXで文書を作るのは紙またはPDFで人に見せる必要がある ある程度長い文書。 単に情報を提供すれば良いのであれば、 HTMLの方がはるかに閲覧性が良い。 紙/PDFのメリットはページ数がわかるので、 ボリューム感がわかりやすいこと。 あと拡大/縮小が自由自在なこともメリットだが、 HTMLブラウザでも頑張ればできるはず、 AdobeがHTMLブラウザを作れば 拡大/縮小できるのではなかろうか。 ▲ でもTeXもPDFも重要なツールであることに間違いは無い。
2006年10月23日 月曜日
夜、テニス。 最近スピンのかかったストロークが調子良い。 コーチに、スピンを打つにはテークバックを早く、 バウンドする時にはテークバックが終わっているように、 と言われて、心がけるようにしたら、あまりミスをしなくなった。 ▲ しかし、ゲームでは後半 スピン以外でボロボロとミスをしまった。 何でだろう、集中力不足か? ちなみにゲームは6-3で勝利。 油断か? 櫻井よし子が この記事で 中国共産党の日本解放第二期工作要綱を紹介している。 私は初めて聞いたが、 さもありなん、そういうものはあるだろうと思う。 こういうことができるのが、非民主国家の強み。 中国や北朝鮮はこういうことやり放題。 日本とか米国は、やっていることがバレルとスキャンダルになり 政権が倒れるので(あまり?)できない。 ▲ ひとつ前の記事によると 1972年の日中国交樹立時に、中央学院大学の西内雅教授(当時)が入手し、 『國民新聞社』が世に問うたものに、 中国共産党秘密文書「日本解放第二期工作要綱」があるのだそうだが、 wikipediaの 國民新聞社の記事を読むと怪しくなってくる。 西内雅の記事も読むと、これはもうやばい。 大丈夫か櫻井よし子?
2006年10月22日 日曜日
ゆっくり過ごす。 先日の家族旅行の写真を ネットプリントしたので 近くの キタムラに受け取りに行く。 8枚印刷して240円。 おまけにミニアルバムまで貰ってしまう。 ▲ デジカメの写真をプリントするのは初めて。 待ち時間もなく便利だ。 といっても、印刷する機会はそれほど無いかも。
2006年10月21日 土曜日
動画コンテンツを求めて やつしろ全国花火競技会を見に行く。 午後4時ごろ自宅を出て、5時ごろには八代に到着。 なかなかの人出で、臨時列車が沢山出ているのになかなかの乗車率。 駅から大賑わい。屋台多数。 会場は八代駅からすぐ球磨川に出て橋を渡ったところ。 ▲ 6時40分ごろから打ち上げが始まる。 人が多く帰りが心配なので、終了予定の8時半をまたず、 8時ごろ撤退を開始。 橋を渡っているとき、ちょうどすごく派手な花火が打ち上げられたので、 何度も振り返りつつ歩く。 ▲ 八代駅には臨時改札口と乗客を並べて待たせるための準備があるが、 私が帰ったときには列は無く、ホームにいた臨時列車にすぐ乗れた。 自宅には9時半ごろ到着。 ▲ 地方でも、それなりのイベントがあれば、 これだけ人が集まるんだと関心した。
2006年10月20日 金曜日
まじめに仕事をする。
2006年10月19日 木曜日
Daily Portal Z: ヘリウム風船にカメラをつける。 ヘリウムボンベが1万円。 風船の専門店があるとは知らなかった。 ちょうど記事に Google Adsで 専門店の宣伝が出ている。. ヘリウムガス 400Lで 7350円。 7000Lだと 29,400円でお徳? でも要容器返却。 Flash Playerを組み込んだ Visual C++のプログラムを作ってみる。 最初、わからずに悩んだが、 分ってしまえば簡単。 分らなかった点は、 Active-X名が Shockwave Flash Objectであること。 Macromedia Flash Factory Objectではない。 ▲ Visual C++で Active-Xのコントロールの変数を追加してやると、 CShockwaveFlashというラッパークラスを作ってくれる。 あとは、 LoadMovie()するだけで、swfファイルを再生できた。 簡単だ。
2006年10月18日 水曜日今日の立ち読み。 本気の電子工作。 内容はヤバそうで、 良い子はマネをしてはいけないが、興味を引く。 明日も読んでみよう。 今週ずっと取り組んでいた仕事上の問題がやっと解決した...と思う。 ちゃんと明日、他の環境でも確認せねば。 とりあえずよかった。
2006年10月17日 火曜日
2006年10月16日 月曜日
夜、テニス。 ガット切れる。 張り替えたばかりなのにと記録を調べたら2ヶ月前だった。 ▲ 人数が揃わずレッスン後のゲームが出来ない。 残念。 (SS)C-BOARD.CGIという掲示板のCGIを何箇所かで使っているのだが、 最近の掲示板SPAMの増加に困る。 いろいろ禁止語句を切り替えながら様子を見ていたが、 SPAMの種類が増えて引っかからなくなった。 ▲ mod_securityをインストールし、英字のみの投稿を弾けば良いと思ったが、 実際に試してみると、(SS)C-BOARDの投稿フォーム自体に エンコーディング判定用の漢字コードが入っていて効果がない。 ▲ SPAMの内容はリンクの塊だから、これを禁止すれば万全だろう。 不便になるのは我慢しようと思い、リンクを禁止すると 大部分のSPAMは投稿されなくなったが、 徐々にリンクなしのSPAMが投稿されるようになってきた。 広告誘導効果はないので単なる嫌がらせだろうか? 様子を調べているのだろうか? ▲ 掲示板にリンクを書けないのは不便なので いつか(SS)C-BOARD.CGIを改造して 投稿時にパスワードを入力するようにしようと思っていたが、 やる気が起きない日々が長くつづき、ほっぽらかしになっていた。 ▲ でまぁ、ついに今日やる気が起きてやってみたら、 あっさりできたというお話でした。 改造の内容は ここに纏めてみました。 ▲ pukiwikiにもスパムが来るのよね。 ムカツク。
2006年10月15日 日曜日
ぐたっと過ごす。 Civ4をする。 ▲ 久しぶりにテニスウェア購入。
2006年10月14日 土曜日
ゆっくり過ごす。
2006年10月13日 金曜日
スキあらば?…韓国、漢方を「韓医学」で世界遺産に申請。 そういう民族ということでしょうか?
2006年10月12日 木曜日
イーサネット内蔵PIC18とTCP/IPスタックの使い方。 凄いなぁ、そんなものもあるのね。 ▲ エレコム、電源タップ風デザインのUSB 2.0 Hub。 なんか、そそるなぁ。
2006年10月11日 水曜日
歩数計だけが知る「私のプライバシー」。 物はオムロンの歩数計 HJ-710T。 1時間毎の歩数を読み取れるのかぁ、面白そうだなぁ。 価格.comで調べると 3,983〜5,280円。安いのね。買ってみようかな。 北朝鮮への経済制裁の動き強まる。 とりあえず日本は北朝鮮船の入港禁止。 うーむ、どうなるのだろう。 ▲ 6カ国協議は、中国と北朝鮮の仲を 少し悪く出来たということで成功だったと思う。
2006年10月10日 火曜日
今夜、 Yahoo TVを見て キラキラアフロと 24シーズン4が同じ時間に放映されることに気が付く。 HDDレコーダを2台使って録画しなければ。 ▲ 夜、たくさんTVを見る。 ▲ セ・リーグ、中日が優勝。 落合監督が泣いていた。
2006年10月9日 月曜日
霧島家族旅行2日め。 鹿児島水族館へ行き、 とんかつを食べ、現地解散。 午後3時半ごろ帰宅。 ▲ 途中、カーラジオで 北朝鮮核実験実施のニュースを聞く。 夜、テニスに行く。 鹿児島水族館の様子を こちらに掲載しました。
2006年10月8日 日曜日
両親の金婚式記念で久々の家族旅行。 車で霧島温泉へ向かう。 ▲ 自宅を午前10時に出発、 高速を通って人吉(山江SA)に11時、 小林ICを11時50分ごろ下りようとするが、ここで渋滞。 生駒高原に向かう道が渋滞していて、 料金所を通過するのに10分かかる。 その後も渋滞でのろのろとしか動けないが、 途中「生駒高原への渋滞時の迂回路は右折」という道案内がある。 本当にそうなら、みんなそちらに行くだろうと思うが そちらに行く車は少い。 渋滞にも飽きたし、カーナビもあるのでなんとかなると思い右折すると、 すいすい走れてあっというまに生駒高原に到着。 到着したのが割りと奥の駐車場だったので、 駐車場関係者が道案内を出したのだろうと納得。 ▲ その後、えびの高原、霧島神宮を経由しホテルに到着。
2006年10月7日 土曜日
先週からの仕事がやっと一段落。 疲れた。
2006年10月6日 金曜日
オライリーの新刊 エンジニアのための時間管理術 目次を見ると面白そうだが、どんなもんだろう。 立ち読みしたい。 ▲ 熊本の喜久屋書店には、 オライリーの棚があって、 ほぼ本棚1つオライリーが詰まっていてお気に入りだったのだが、 先月の本棚改変でほぼ半分に圧縮されてしまった。残念。 そんなに売れていないのだろうなぁ... レンタルビデオ屋でDVDとか借りると 借りたDVDを受け取る時 返却日は何日の何曜日ですと教えてくれる。 今日借りたら、13日の金曜日です、と言われてちょっと驚いた。 MonotaROから ハイトゲージなどが届く。 ハイトゲージは中国製で6,300円ぐらい。 早くケガキたい、ケガキたい。 明日の晩から ER-Xの放映だ。 忘れず録画せねば。 ▲ 今晩はタモリ倶楽部が3回分放映される。 いままで放映が送れていた分。 録画予約済み。 今日は中秋の明月。 晴れて月がきれいだ。
2006年10月5日 木曜日
櫻井よし子サイトの この記事に、 櫻井よし子の考える対露外交戦略が書かれている。 日ソ中立条約を破ったソ連の非を責め、 意見を通せるだけの軍事力を蓄えろと読める。 ▲ 9月にこの記事を読んだ時点では、 そうなのかもな..ぐらいに思っていたのだが、 北方領土「特命交渉」を読んだあとでは、 稚拙な意見に思える。 夜、テニス。 好調で木曜日のいつもの相手に5-1, あと1ゲームで勝利というところまで行くが、 6ゲーム連続で落し 5-7で敗北。 勝てば2年ぶりぐらいの勝利だったのに... 5ゲームも取ったのも久し振りだし 喜ぶべきか、 6ゲーム連続敗けを悔いるべきか... まぁ、両方か。
2006年10月4日 水曜日
2006年10月3日 火曜日
夜遅くまで真面目に仕事をする。 フジTVで24シーズン4一挙放送中。、 ということは、またこちらでも見れそうだな。
2006年10月2日 月曜日
朝からFedora5をインストール。 簡単に完了。 またカッコ良くなっている。 ▲ 新しいlinuxのkernelをダウンロードしコンパイル。 やたら時間がかかる。 make install, make modules_install後再起動、 grubで新しいカーネルを選択すると なんかマウントできないと言ってkernel panic。 ▲ 原因がわからないので、Fedora5のkernelのSRPMをダウンロードし、 また長い時間をかけてmake, make install, make modules_install。 再起動するが またもkernel panic。 いろいろ調べてどうも initrd.imgの中身が怪しいと 正しく起動するやつとkernel panicするやつの中身を比較してみると、 kernel panicするやつは モジュールの組み込みが欠けている。 ▲ では、手作業で追加してやろうとして気がついた。 initrd.img作成時点でモジュールがしかるべき場所に なかったのではなかろうか。 試しに make modules_install後にmake installしてやると、 kernel panicを起こさずちゃんと起動できた。 なんだそうだったんだ。 今日、digikeyのカタログが届いた。 家電Watchができたそうだ。 やっぱりね。
2006年10月1日 日曜日
事務所で、Fedora 5のDVDイメージをダウンロードしてみる。
1.7Gbyteのファイルを約2時間でダウンロードできる。
2Mbpsぐらいか。
接続はCATVインターネットで、契約は30Mbpsだったかな?
8MBps/3MBpsと値段はたいして変わらないから、こんなものかな。
▲
ダウンロードしてDVDに焼くが、
ターゲットマシンでDVDが読めないことが判明。なんじゃそりゃ。
▲
自宅で Fedara 5のCDイメージをダウンロード。
500Mbyteを約2分でダウンロードできる。
約30Mbpsぐらいか。
B-fletsの速さを実感するのは、こういう時ぐらい。
2006年9月30日 土曜日
定盤は「じょうばん」と読むと shirouさんに教えてもらう。 gooの国語辞典でも じょうばんとある。 そうだったんだ。 Linux デバイスドライバ第3版を読む。 hotplug関係が2.6で随分変わっている。 進化を続けるOSだなぁ。
2006年9月29日 金曜日
急にUSBメモリが必要になって探すが見つからない。 持ってるやつも古いのでアプライドで購入。 256MByteで1,780円。 ▲ USBメモリは安いと思うが、よく無くなる。 今度は無くさないようにしたい。 ヤフオクで落札した 定盤届く。 22Kgが4000円。約18円/100gか。 ちなみにUSBメモリは5gなので、35,600円/100gとなる。 特に意味は無いです。 ▲ ところで定盤って、どう読むんでしょう? じょうばん?ていばん?
2006年9月28日 木曜日
まじめに仕事をするがイマイチ調子に乗らない。 夜、テニス。 なかなかハードなゲームで面白かった。 負けたけど。
2006年9月27日 水曜日
設計中の基板のデータを実寸で印刷し、 切り出して部品配置などを確認する。 模型のようで面白い。 使いにくそうなところが何箇所か見つかり修正。 Linux kernel 2.6でのドライバ開発の話が来て、 Linux デバイスドライバ第3版を購入。 すでに4冊({初版|第2版}×{英語|日本語})持っているので これで5冊目だ....
2006年9月26日 火曜日
安倍内閣発足。 感想としては、農林水産相 松岡利勝というのが気に入らないぐらいかな。 首相補佐官を2人から5人に増やしたそうで、 ザ・ホワイトハウスの世界だな。 24だと首席補佐官ぐらいしか出てこない。 昨日の小泉首相最後の記者会見で 最後に丁寧に「ありがとうございました」と言っていたのが 印象的だった。
2006年9月25日 月曜日
面白かったニュース。 日本最大のダム、貯水開始 水道・発電使えず矛盾も巨大。 この記事で 私のダムに対する疑問がとけた。 多目的ダムといっても、今時 利水も発電も要らないよねぇ。 そして、これ: ダムがある揖斐川の中流域の住民で、水害被害を問う訴訟の原告団長、安保 智晴さん(66)は言う。「誰も水がいらないなら、いっそダムを空にしてお いてくれると大雨の時に安心なんだが」。水が入っているダムは治水にあまり役立たない。 大雨の最中に放水してたりする。
2006年9月24日 日曜日
使い捨てコンタクトを買いに行ったら、 めがね屋がなくなっていた。 となりの眼科は残っていたので、 買えますかと聞くと、 診療を受ければ、近くのめがね屋で買えるとの返事だったので、 素直に診療を受ける。
2006年9月23日 土曜日
今日もアルミアングルを切断、切削。 なかなか満足いくものが出来ない。 ▲ 夜、テニス。 ゲームをぽろぽろ落とし1-5となるが、5-5まで盛り返す。 結局 6-5で負け。 面白かった。 最近、きつくスピンのかかった球の相手をさせられることが多い。 よく球を見なくては。
2006年9月22日 金曜日
手のひらサイズのラジコンヘリコプター! シー・シー・ピー「赤外線ヘリコプター ハニービー」 これだったら、事務所でも飛ばせるかな。 アマゾンでは、在庫切れ? 定盤とハイトゲージが欲しくなってきた。 物欲の秋。 monotaroから 500円のクーポン届く。 スーパーニュースで 就活女優こと原田佳奈が紹介されていて、 動画が多数掲載されている風の画面が気になって 実物を探してみた。 そのページは、たぶんこの オフショットムービーズ。 すぐに動画を見れそうだが、 実際は mms: のリンクでかなりかったるい。 Movie Flash Converterを 使ってくれればもっと見やすいのにね..と思ったりする。 ▲ この原田佳奈公式サイトは、よく出来ていると思うが、 アクセスするたびにブラウザがフルサイズになるのがムカつく。
2006年9月21日 木曜日
8月に行った 佐世保の 海上自衛隊の体験航海のページを やっと作成。 興味があるかたは是非ご覧下さい。 動画だらけです。
2006年9月20日 水曜日
DirectShowで DOLBY_AC3エンコーディングされた音声入りのMPEG動画を 再生するために、 WinDVD7 体験版をインストールしてみる。 狙い通りデコードできたが、 MPEG-2のデコーダが複数入ってしまったためか、動作が不安定。 デバッガ上で動作させた場合と、直接実行させた場合で動きが違う。 RenderFileまかせではなく DirectShowをちゃんと制御してやる必要がありそう。 ▲ パソコンでDVD見れるのは便利だな。 WinDVD買おうかな。 みんな何を使っているのだろう?
2006年9月19日 火曜日
夜、ビールを飲みつつ、 Civilazation 4をやっていると、 TVでニュース速報。 タイでクーデターと出て驚く。 タイでは頻繁にクーデターがあるらしい。
2006年9月18日 月曜日
金属加工などしながらゆっくり過ごす。 ▲ 久し振りに Civilization 4をやる。 また貴族で勝てなくなってしまった。 面白いけど、他のことができなくなるのが困る。 夜、 日本テレビの 特別ドラマスペシャル 総理大臣 小泉純一郎 を 見るともなく見る。 予想外に面白い。 いろいろドラマちっくなことがあったんだねぇ。 金曜日に買った本を大体読了。 日下公人の 数年後に起きていることは 恐ろしく楽観的な本で、 日本核武装の論点は 恐ろしく悲観的。 核武装の方で日下公人が何を発言していたか 読みなおさなくてはならない。 ▲ 日本核武装の論点は、衝撃的な本でもあった。 読むとすぐにでも、非核三原則破棄、NPT脱退、 核兵器開発を始めなければいけない気になる。 この本で合点がいく国際情勢がいくつもあった。 核武装反対の方が 大部分だと思うが 御一読をお勧めする。
2006年9月17日 日曜日
台風13号来襲。 交通機関は軒並み運転停止状態だが。 熊本ではたまに強い風が吹くくらいで、雨はそれほど降らない。
2006年9月16日 土曜日
午前中、延び延びになっていた金属加工。 アルミアングルを切ったり穴をあけたりする。 昔作ったタップたて器が活躍する。 フライスがあると切断したアルミアングルの端をきれいに処理できて うれしい。 午後から、博多に移動。 嘉穂パーツショップ、ジュンク堂、ヨドバシカメラをめぐり kick4の飲み会へ。
2006年9月15日 金曜日
明日の kick4の飲み会の移動時の暇つぶし用に本を買いにいく... と、勢いがついてしまい4冊買ってしまう。 ▲ 買ったのは 日本核武装の論点, 数年後に起きていること、 クロスファイア(上)、 司馬遼太郎の日本史探訪、 の4冊。 宮部みゆきは初挑戦。
2006年9月14日 木曜日
やじうまPC Watchに最近、家電ねたが多い。 家電Watchでも始めるのかな? 夜、テニス。 涼しくなって汗の量が減る。 レッスン終盤のゲームは コーチと組んだので 思い切ってプレー、 気持ちよく勝利。 膝がくたびれる。
2006年9月13日 水曜日
地味に仕事をする。 ▲ 基板の設計で部品の選定に悩む。 夜、FinalFantasy 12をする。 古代都市ギルヴェガン突入から 大灯台下層まで到達。
2006年9月12日 火曜日
本当に涼しいなぁ。 ▲ 比較的まじめに仕事をする。
2006年9月11日 月曜日
夜、テニス。 涼しくなったし、日が暮れるのも早い。 テニスコートに数匹コオロギが進入して気になる。 ゲームは接戦、6-5で勝利。面白かった。 最近、中国と韓国 領土にかかわる歴史認識問題でもめている というニュースを読んだ記憶があるのだけれど、 なんだったか思い出せない。 ▲ 検索すると この辺の話かな。 よその国同士の揉め事は単純に面白いが、 中国の領土的野心は怖いと思う。 ▲ 検索結果を見ていると 韓国歴史書「上海も韓国の領土だった」中国紙が反論 という記事もあり、わけがわからん。
2006年9月10日 日曜日
怠惰な一日を送る。 ▲ 金属加工したかったんだけど、 やるきが起きなかった。
2006年9月9日 土曜日
2006年9月8日 金曜日
朝、事務所のマンションの入口に、若い男がうつ伏せに倒れていて驚く。 酔って寝ているだけのように見えるが、 もしものことがあってはいけないので、 声をかけてゆすってみる。 反応はないが、生きてはいるようだ。 どうしようかと、考えていたら足を動かしたので、 これは寝ているだけだと判定し放置する。 ▲ 結局パトカーも救急車も来ることなく居なくなっていたので、 寝ていただけらしい。
Adobe Premiere Elementの体験版をダウンロードし使ってみる。 1Gバイト超のファイルだが転送速度400Kbyte/secぐらいで 約40分でダウンロードできた。 ▲ 使ってみると、2Gぐらいメモリーを要求しているようで、 メモリ1GのThinkPad T42ではしばしば反応が無くなり 使えない感じ。 Core 2 Duo メモリ4Gとかのマシンが欲しくなる。
2006年9月7日 木曜日
7月に行った 防府基地の航空祭のページをやっと作成。 自宅のThinkPad T42で見ると 圧縮のせいか動画の雲が変な模様に見える。 まるで飛行機が異次元空間をとんでいるかのようだ。 会社の液晶モニタ(EIZO L465)で見る分には問題無い。 ▲ 秋月電子の 5V 2.3AのACアダプタが在庫切れは回復したようだ。 なんだったのだろう。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |