|
|||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2008年8月11日 月曜日
ピンそろった
スタパブログ
で、ピンそろったの記事を見て、
本当に便利なのだろうかとネットで検索してみると
評判もいいようなので、
スプレー式フラックスを買うついでに
共立電子に注文。
本日到着。
2008年8月8日 金曜日
北京オリンピック開幕見る気は無かったが北京オリンピックの開会式をTVで見る。 流石中国、人海戦術、質より量、人数が違う。 質も相当高い。 マスプレイ好きの私としては相当楽しめた。
白人社会は、この開会式を見てどう思うのだろうなどと考える。
2008年8月2日 土曜日
Pythonクックブック喜久屋書店でPythonクックブックと インターフェース9月号を購入。 付録に基板がつく雑誌は大体買っているが、 ほとんど使っていない。 Pythonクックブックは、 OpenCVをPythonで実験中なのだけど、 わからないことが多いので購入。
2008年7月27日 日曜日
FNS 27時間テレビ
毎年楽しみにしている
27時間テレビを見る。
今年は明石家さんまの司会で、
切れ目無く面白かったとまでは流石に行かないが、
面白くない時間がかなり短かった。
2008年7月26日 土曜日
今日の切削
アルミ板は2.0mmのエンドミルで切削するが、
深さが足りなかったようで、削り切れていなかった。
ということで失敗。
なんかバリばかりになってしまった。
もうすこし切削性のよい材質のアルミで、
再挑戦したい。
2008年7月21日 月曜日
QRコード(2)最近、フリー(LGPL)のQRコードのデコードライブラリ libdecodeqr をいじっている。 付属のサンプルプログラムを改造しながら 動作を調べている程度だが面白い。 現状では、手持のテストデータの3割程度しかデコードできない。 そのあたりもまた興味を引くところだ。
libdecodeqrは
OpenCVという画像処のライブラリを使用している。
こちらも面白そうだ。
2008年7月16日 水曜日
偶然の一致で凄いことになった写真7枚・日本編はてなブックマークの 最近の人気エントリーからは消えてしまいましたが、 面白かったのでリンクをここに残しておく。
偶然の一致で凄いことになった写真7枚・日本編
|デジタルマガジン
2008年7月12日 土曜日
VisualStudio2008 SP1インストール結局、 VisualStudio2008 SP1をインストール。 VisualBasicの異常な遅さは解消、 コーディングを完了させ、 プログラムをリリースした。
でもまぁ、VisualStudioって基本的に遅い。
できれば避けて通りたい。
パソコンを新しくすれば、快適に使えるのだろうか?
2008年7月11日 金曜日
コーディングが進まないのは私のコーディングが進まないのは VisualStudio2008が遅いせいに違いない。 ああ、本当に遅い。 ちなみに言語はVisualBasicです。 VisualStudio2005では、ここまでひどくなかった気がする。 2008に上げたのが失敗か。 パソコンを新しくしろということか。
検索したところ、
この件に該当しそう。SP1で修正されるそうだ。
SP1は、まだBetaなのか。
2008年7月9日 水曜日
ナイターダブルス
久し振りにテニスの試合、ナイターダブルスのCクラスに出場。
今回は、ケガさえしなければ良いと無欲で試合にのぞんだところ、
予選リーグは6-3,6-4,6-3で3戦全勝。
決勝戦で高校生のペアに2-6で敗け、
参加7ペア中2位となった。
2008年7月7日 月曜日
素材を買う
死にそうに疲れたテニススクールの帰り、
ホームセンターで10mm角1mのアルミ棒1本と
M5x10のキャップスクリュー50本を購入。
値段は840円と294円。
また使わないかもしれないが、なんかシアワセ。
2008年7月6日 日曜日
梅雨明け
九州および山口に梅雨明け宣言。
天気がよくて暑い。
暑いと机の上に熱気を吐きだすノートパソコンがなんかイヤになる。
2008年7月3日 木曜日
基板切削用刃物モデラで基板切削に使用する刃物をどうするか ネットで検索して調べたところ、 みなさん凝ったものを使用されていることがわかる。 当初、手持のドリルロッドを切削・焼き入れし刃物を作ることを 考えていたのだが、 V字カッターの製作のページに ハイスの刃物は基板切削中に刃物の形状が変化するので不向き という記述を見つけ諦める。 モデラのユーザで彫刻カッターを使用しているという話をみつけ、 彫刻カッターで検索し 株式会社彫刻アイデア社 のページを発見。 3.17mm径の超硬カッターが良さそうなので注文。 1本3,500円で 700円で再研摩もしてくれる。 昨日届いたが不在で受け取れず、今日受け取った。
2008年7月2日 水曜日
QRコードQRコードを出力するプログラムを頼まれたので少し調べる。 QRコードを出力できるフリーのプログラムはいろいろあるようだ。 perlだと GD::Barcode::QRcode が使い易そうだ。 このページが参考になる。 VisualBasicだと DotNetBarcode が使えるのかな? こちらは、まだ試していない。 Debian
perlでQRコードやらPDFやらを出力すべく、
cpanコマンドでいろいろインストールしようとするが
なんかだんだん様子がおかしくなっていく。
gccがインストールされていないということに気付くのに
しばらくかかった。
システムは最近インストールしたDebian。
gccとライブラリ等をインストールし、 Bundle::CPANを
インストールしなおしたらまともになった。
2008年6月27日 金曜日
電波式壁掛時計
壁掛式の電波時計を購入。
なんと1,980円。
電池の保護フィルムを外し、
しばらく放っておいたら
ちゃんと時刻が合った。
秒針までぴったり合うのは気持が良い。
基板切削 (2)いろいろ環境がととのったので、 モデラ MDX-500で基板を削ってみる。 切削に使用する刃は、とりあえず 先端がφ2のセンタードリルを使用。 ものタロウで@280円。 NCデータはJWCAD+NCVCで作成。 基板切削自体は軽々と出来たが、 φ2のセンタードリルでは2mm未満の切削を安定して行なうのは難しい。 次はもっと細い刃を用意して実験したい。 しかし、自分で作成したNCデータで機械が動くのは面白い。 Firefox3
All-in-One Genturesも問題なく動くので、
Firefox3に移行。
2008年6月25日 水曜日
やる夫のDTMはてなブックマークで見かけた やる夫ブログ やる夫がDTMをはじめるようです。 が面白い。 All-in-One Gestures Firefox3対応?
軽くて早いFirefox3に移行したいとは思っているが、
All-in-One Gesturesが動かないらしいので躊躇中。
でも、
このページ
によると 0.19.1では対応しているらしい。
試してみよう。
2008年6月24日 火曜日
マイクロマウス再びマイクロマウスに再び挑戦中。 できれば9月の九州予選に出たいと思っている。 ちなみに、前回の挑戦は 2004年の3月ごろで、 森永さんのBasicMouseを作成、 自作プログラムが少し動くところまでだった。 今回もセンサとモータドライブはBasicMouseを踏襲。 CPUを別のものにし、センサーを追加したい。 現状は車体が形になって、主な回路の部品は揃っているところ。 でも、車体が大きくて、迷路内で旋回はできるが、 余裕が少いので、もっと小さく作り直すか検討中。 420円のセンタードリルも使えるかもしれないので、買っておこうか。 あと、φ1のエンドミルも欲しいし。 基板切削某所のモデラでプリント基板の切削が可能ではないかと調査中。 切削に使用する刃をどうするかが悩ましい。 現在はドリルロッドを削り、焼き入れして自作することを検討中。 鎬CADCNC用のG-codeの生成に使用できるのではないかと鎬CADを導入。 G-codeの生成は有料版しかできないと判明したが、 鎬CAD自体も使い易いので愛用するようになった。
G-codeの生成はJWCAD+NCVCで問題無さそう。
2008年6月19日 木曜日
いまからはじめるNC工作CNCをいじるため NCVCを導入。 なかなか素敵なソフトだ。 ついでに作者の人の本も購入。 NCVC付属の文書と同じ内容ではと危惧したが、 そんなことは無く、 参考になりそうである。
2008年6月16日 月曜日
CNC修行Rinoceros試用版で作成した3Dデータを携え ものづくり工房へ。 データ読込は問題なし、切削を開始するが、 使用したφ10のエンドミルの切れが悪く 途中でアルミに喰い込み回転が止まってしまう。 もっと小径の切れの良いエンドミルは短くて、 というかφ10のエンドミルだけ異常に長くて120mm程あり、 エンドミルを交換して加工するには 固定したアルミ板を外す必要があるので、 エンドミルは交換せず 切り込み量を半分にして再度チャレンジ。 ほぼ全部切り終わり薄皮1枚残したところで再度喰い込みストップ。 本日はここで諦める。なかなかうまくいかないが、 実際に使ってみるといろいろ感覚がわかってくる。 使用しているModelaの型番は MDX-500。 300万ぐらいする機械だ。 これでアルミが削れぬはずは無い。 鉄でも削れそうな気がする。
次は
テーブル・スペーサとGコードのファイルを準備して
挑戦したい。
2008年6月13日 金曜日
Rinoceros試用版どういうわけだか某大学の ものづくり工房 を利用できることになり、 とりあえず一度利用させてもらなければと、 アルミ板加工の図面を書いて工房を訪問。 使用したい機器は3Dプロッタこと MODELA。 話をお伺いすると3DCADソフト Rhinocerosでデータを作成し、 MODELA Playerで読み込んで加工するらしい。持参した図面のDXFファイルをRinocerosで読込み、 3Dデータへの変換を試みるが、 初めて使うソフトで流石にうまくいかない。 やり方を調べて出直してきますと今日は退散。 調べてみるとRhinocerosには無料試用版があり、 データ書込み25回まで行えるらしい。 試用版をダウンロードインストールし、 図面も加工用に書き直し、 なんとかそれらしいデータができた。 月曜日に再挑戦だ。
しかし、こんなに工作機械をいろいろ使えるなんて、
今の大学生がうらやましい。
2008年6月10日 火曜日
蒸す湿度が高くて、蒸される感じだが、 気温が低いのでエアコンもかけられない。 かけると寒すぎる。 熊本を含む北部九州地方は今日梅雨入り宣言が出されたそうだ。 ずっと雨がちだったので、 とっくに出てるものだと思ってた。 あとで、もっと前に梅雨入りしてましたとか訂正がでそうな気がする。
秋葉原無差別殺人事件から人材派遣問題へ日曜日に起きた秋葉原無差別殺人事件の報道が 人材派遣の問題に波及するのか注目している。 自分が社会人になったころには、 めったなことでは労働者はクビに出来ないと習ったのだが、 今は簡単にクビにできるらしい。 派遣社員の場合の話だ。 派遣社員を使う側と派遣会社側には嬉しい制度だろうが、 これでは労働者保護も何もあったものではない。 弱いものがさらに弱くなるだけである。 派遣社員の保護を目的に 派遣会社に何らかの縛りをかける必要があるのではないか。
殺人者の肩は持ちたくはないが、
今回の件は
人材派遣のもたらした歪が
社会不安をもたらした事件と考える。
2008年6月7日 土曜日
部品表ALTERAで行こうで AMETHYST(秋月カラー液晶の新しい駆動基板?)の 原価表というか 部品表が公開されている。 こんな部品を使っているのかとか、 こんな値段で買えるのかとか 大変興味深い。2008年6月4日 水曜日
puttyの公開鍵
最近 puttyの使い方を憶え、 やっと Tera Termから puttyごった煮版に移りつつあるのだが、 なんか sshの認証の設定がうまくいかない。 PuTTYgenで作成した 公開鍵を ターゲットマシンの authorized_keys2に追加してやるのだが、 認識されない。 でまぁ、ネットで調べてみると OpenSSHでSSH2プロトコルを使用する場合は 保存した公開鍵では使用できないと書いてあるページを発見。 ウィンドウに表示されたものをエディタ等にコピー/ペーストし ファイルに保存する必要があるそうだ。 で、そのようにしたら sshでパスワードを聞かれずにログインできた。
見直すと、ウィンドウに
「OpenSSHのauthorized keysファイルにペーストするための公開鍵」と
書いてある。そういう意味だったのか。
気がつかんかった。
2008年6月3日 火曜日
LEDモジュール復活秋月電子の LEDモジュールが 品切れのようで、 長いこと少量(2個とか)しか 注文が受け付けられない状態だったので、 問い合わせてみると、 なんと入力ミスだそうで、 すぐに何個でも注文できるようになってしまった。 良かったような そうでないような....2008年5月30日 金曜日
PHP ポケットリファレンスPHPポケットリファレンス 購入。 なんか、似たような関数を探すのに疲れる。
2008年5月29日 木曜日
電光掲示板用ActiveXコントロール秋月電子の LED電光掲示板の表示を VB(VisualBasic)等から自由にコントロールできれば 面白かろうと思い ActiveXコントロールを作ってみた。作ってみると、苦労はしたが、 使うのはとても楽で面白い。 VisualStudio等でプロパティの値がすぐに見れて、 変更できるのも楽しい。 ビットマップやWindowsのフォントを使えると もっと楽しかろうと機能を追加した。 VBだとビットマップに画面と同じように描画できるので、 それをそのまま電光掲示板にも表示できるようになった。 ここでリリースしようと思ったが、 ビットマップや自由なフォントが使えます、 でもVBのプログラムが必要です、 というのもあんまりな気がしたので、 ビットマップや自由なフォントをつかえる アプリも作って提供することにした。 この新しいアプリと 古いC++で書いたアプリの両方をメンテするのは手間だなので、 新しいアプリに必要な機能をすべて載せて、 古い方と置き換えることにした。 ということで、eepromへの書き込み機能を ActiveXコントロールとアプリに実装した。 でまぁあとはその説明書を書いてと 時間がかかったけど、やっとリリースしました。 ここにありますので、 使える人は使ってやってみてください。 ActiveXコントロールの説明は まだできていません。 ここのは内容が古いです。
問題があったら
この掲示板
で、やさしく報告してください。
2008年5月26日 月曜日
CHANGE木村拓也の月9ドラマ CHANGE 見ています。 今日で3話目。 新人議員がすぐに総裁選に出馬し総理大臣になるという 破天荒な話ではあるが、脚本がよくできていて 見ていて苦痛ではない。面白い。CHANGEにはいろんなところで ザ・ホワイトハウスの影を感じる。 おそらくネタ元のひとつなのだろう。 でも私はザ・ホワイトハウスを見たときに このドラマは日本では絶対できないと思った。 それをキムタクを主人公にすることで可能にしたのだから凄い。 いろんなニュース川田亜子アナ自殺。 たぶんみんなと同じ感想。 もったいない。
失踪翌日までに殺害? 江東の23歳女性行方不明
遺体は切断しトイレに流した....
ゴルゴ13にそんな話があったな。
2008年5月25日 日曜日
バッテリー交換どうしよう前回の定期点検でバッテリーへたってますよと言われ ドアの閉め忘れによる バッテリー上がりも経験したので もうそろそろバッテリーを交換せねばと思っていたら まだバッテリー交換するな とGoogle ADSに表示された。中身を見るとナノパルサーという製品。 パルス充電によりバッテリーの電極に付着した 硫化鉛?(PbSO4)の結晶を分解するのだそうだ。 これは信じてもいいのだろうかといろいろ検索してみると、
そういえば Elektorにバッテリーの劣化を防ぐ VEHICLE BATTERY JOGGERの 製作記事があったのを思い出した。 2004年11月号
常時自分の車につけるとすると自作はちょっと怖いので、
製品を買うことになるかなぁ。ちなみにナノパルサーは8400円。
バッテリーを交換しても同じぐらいかかりそう。
クルマを走らせるほどバッテリーが復活してくるというのは気分いいかも。
2008年5月23日 金曜日
ScreenCutterLite![]() 起動するとウィンドウが表示されるのだが、 フレームの中は透過しており、元のウィンドウがそのまま見えて 操作もできる。この状態でフレーム部分のメニューか右クリックか キー操作でフレーム内部の画像をペーストバッファにコピーする。 それをファイルに保存したり印刷もできるが、 私の場合コピーまでで十分。
フレームの形状を4角形以外の楕円や角丸などにできる点もユニークだ。
右の画面コピーはScreenCutterLiteを2個起動し、
ScreenCutterLite自身で
ScreenCutterLiteの動作状態のコピーを取ったもの。
2008年5月22日 木曜日
肉離れ(4)1ヵ月ぶりにテニススクールに行く。 肉離れ後、1ヵ月経っているので大丈夫だろうと思っていたが、 後半 肉離れした場所がすこし痛くなって来た。 どうも今回は変な直り方をしたようだ。 次回までに回復することを祈ろう。2008年5月21日 水曜日
テンプレートがわりにPHPを使うHTMLで直書きしているWebサイトでは、 各ページにタイトルやらナビゲーション・バーやら 共通の部分が多く、手描きで管理するのは凄く面倒だ。 そこで簡単な自作ツールなどで面倒みてきたのだが、 webサイトの構造が深くなってくると それも厭になって来てどうしようかと考えた。いずれは自作CMSなどと考えているのだが、 それまでwebサイトの更新をしないわけにもいかない。 その時、PHPを使えば 共通部分のインポートぐらいなら 簡単にできるのではと思いついた。 各ページの先頭に <?php $title = "タイトル"; include 'header.inc'; ?>と書いてやればやれば、 header.incに書いた記述がそのまま取りこまれるので、 共通の記述を大幅に削ることができる。 さらに、 .htaccessに AddType application/x-httpd-php .htmlと書いてやれば、拡張子が.htmlのまま PHPで処理できるようになる。 というわけで、共通ヘッダ、ナビゲーション・バー等の処理が 簡単にできるようになって満足。 2008年5月20日 火曜日
C#のアプリは起動が遅いC#で作ったプログラムの起動は、 C++で作ったプログラムと比べてちょっと遅い。 一息待たされる。 今までは、ずっと開発環境(VisualStudio2008)から 起動していたので気が付かなかった。
Javaのアプリと同じわけだけど、ちょっと残念。
早くこの辺の話が改善されないだろうか。
JavaだったらVMが動きっ放しであればいいと思うのだけど。
.NETでも同じような話だと思うのだが。
2008年5月16日 金曜日
自衛隊のペーパクラフトコンテスト久し振りに自衛隊のサイトを見にいき、 ペーパクラフトコンテストが行なわれていることを知る。 90式洗車と軽装甲機動車の型紙がPDFで提供されていて、 色塗り、組み立したペーパクラフトの写真でコンテストをするそうだ。
ところで、
陸上自衛隊のトップページ
には、
フルサイズになってムカツクということで、
原田佳奈のページを思いだす。
流石に
今は普通になっていた。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |